はっぱさんのブログを更新されてるかな?と久々観ようとしたら閉鎖されている。どうしちゃったんだろう?心配ですね~。これで時々更新されているのは、ピンさん、居残りさん、リベイルさんくらいになってしもうたがな。
ところで、開花してました。
オニールちゃん。カメリアも早いけど、晩生なんだわさ。
今日も実家でハクビシン捕獲しました。5匹目です。
数日前は、カゴ罠ひっくり返され逃げられました。アライグマです。エ~アライグマも進出かい?最悪😖💦💨
コイツは手先が器用で、力も悪知恵も働く。エサの🥝3個いれておいたら、1個だけ食べて様子見かな⁉️数日後に来たみたいです。
先日は3園の脇を鹿の親子が疾走していくし農業壊滅の日が迫り来る。
一園を隣の人が買い取りたいというので売ることにした。
一〇〇坪程だけど、ここは私のブルーベリー栽培の始まり。
最初に植えたものも数本残っているけど、
接ぎ木オニールとか二〇本移動した。
さすがに根鉢までだと、40kg位はあるだろう。
持ちあがらないので引きずり、軽トラに積むときは
ひざを折って両手で持って足を延ばして持ち上げる。
シャープブルーとかチャンとかは置いてきた。
三園の端に2.5M程の空きに千鳥植えしたのだけれど
土壌改良しなければ・・・一〇年以上何もしてないとph5.5
雨のphは4.7位。ということは、最近の雨は酸性水をかけたようにブルーベリーは大喜びじゃないかい?
硫黄粉二〇〇gともみ殻二〇Lで値付けました。
ついでに、他を計ってみるとヤッパ5.5一旦大きくなると割と大丈夫なようですが
ラビットの上限が5.5とか(最近は)
やっぱり通気性ですね。ってうちの畑が良いか悪いか定かでありませんが。
ようつべみたいなタイトル(笑)
防草シートの処分どうしてるでしょう?
少しなら燃えるゴミ。
しかし、5Mや10Mじゃない。
以前、ネット購入したものが3年とあったが
実際5年くらい、踏まなければ破れもしない。
そこで、追加購入したら3年でボロボロ。
ほつれた繊維があちこち散らばり、問題のマイクロプラスチック状態
団々品質が悪くなるか良いものは値上がり。
ダイオのものは3~4年とあっても頻繁に乗らなきゃ10年持つ。
でも、売ってない。
充電地、モバイルバッテリー。売ってるものが処分してもらえない。
いざ捨てる段になって捨て場種が無い。困った現実。
私がブルちゃん始めたころの剪定は、
主軸の更新は根元から切るでした。
5~6本主軸を作る。
しかしね~、そんなにうまく出てくれなくて、
切りたくても切れないのよん。結果皮肌の荒れた
いかにも古い木を使い続ける。
処がこの頃は、ラビットは地際から50cm
ハイブッシュは30cmで切れという風になってますよ。
何か、自分的には、冬剪定で、強剪定しても良い枝が出にくい
夏剪定でこれやると、割と結果が良い。なので主軸更新は
夏にやってます。
あと、自根のトロが大分傷んだので引っこ抜いたら
主軸切った処(旧剪定で)から腐れが入るのですね。
それで地中は白アリが沢~山。
切り口に接ぎ蝋とかトップジンペーストとか付けとくべきでした。
根が腐って枯れちゃうんですね。ラビのようにリゾームが多勢に出れば
中心抜けてドーナッツ状になるけど枯れることは無いと思いますけど
すっかりサボってしまいましたが、皆さん、ブルーベリーやってますか?
私は、老体に鞭打って、あ~、もっと~てなことは無いです。
やっとこさ、一圓完了です。
これ、井戸のオニール。やたらでかいんだけど。台木は何だろう?
朝日園は、エッセルでしょう。なぜ、私はこの台木を利用しなかったのでしょう?おバカ。
ブルーシャワーとかやたらサッカー出まくる感じ。
自根のサファイヤですが、この方も、美味しくないのに落果が激しくて、悩まされましたが
マジ馬品種です。これで、もう一回り大きければ。
あまりぱっとしないシュターでしゅが突然に大きくなった感じ。でも中てなのよん。
後は、ダメラルドがやっぱダメラルドかなあ。枝の出方が激しくて、剪定が
えらく大変でした。
しばらく放置していたタイタンですが見事な実が着いていたんで食べて見ました。
ややっ。あの不味さはは、ど、何処に。
うまいぞ、甘いぞ。食感も皮がしっかりして、固いわけでなく
かつてのチャン様のようだ。見直したが、今から植えて、美味しく収穫が数年後。ビミョー。もう植えるとこ無いし。
ハイブッシュと被るし。今年のように、早く終れば上手く続いてくれるが。
で、クレイワーはもっと早くその位置付けはさらにビミョー。
味は良かったが…ウ~ン
最近のコメント