デュプリン
昨日の続き、サザンのデュプリン(*゚▽゚)ノです。
9/27の状態。現在8号、ミスティ同様、若干の水切れ
成長止まりました。花芽かなり充実。
やっぱり、水切れしちゃったのが原因で
休眠の準備モード突入?
少し、葉が黄色くなってきたのが、気になるけど、これって古い葉?
肥料切れ?、1度液肥でもやってみるか
☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*
ところで、最近の温暖化、かな~り深刻化しつつあるような?
当地でも、栽培農家、かなりサザン系の比率が上がっている感じ
特に、販売面から、入梅前に収穫できる品種。
パテント絡みでイニシャルコストが掛かるのが難点とか。
つうことは、エメラルドとかスターとかがメインでしょうか?
自分もご当地品種のあまつぶ大苗がやられたのには
さすがにショック、第3園にはサザンの比率増やそうかと
思いつつあります。
ただ、あまつぶとかに、どれほどのポテンシャルあるかは不明ですが。
今年の感想は、葉焼け、果実は、20mm、皮硬め、渋みあり
悪くも無いけど、よくも無い、特にどっちでも良い
そんな印象でした。
そんで、当地の収穫始めは6/20頃からで、しっかり
入梅してます。オニールも第一陣で来ますので、
6月上旬収穫って、ハウス栽培でもするんかいな?
地植えのサザン、まだあまり無いので、適応性に
不安あり、なので、予備苗の挿し木しました。
どうも、ベランダは暑いし、風当たりが強くて
うまくいきません。密閉挿ししてましたが、品種によっては
蒸れてしまうし、そこで、temjinさんの言う通りに、苗木の間で
木漏れ日が当たる程度に置いてみました。
実家の放置プレー挿し木は、順調です。
6月に挿した密閉は、新芽が伸びたもの、伸びないもの
蒸れた物、さまざまですが、8月末に挿した、放置プレーは
すでに、新芽が膨らんでます。かなり早い感じ。
それに、しっかり長ーいシュート使えるので無理に6月に
挿すより良いかもです。
成功率向上に期待
「デュプリン」カテゴリの記事
- デュプリン、カートレット(2021.07.30)
- 今年の幼果(2021.05.24)
- 幼果再び(2019.09.17)
- 庭の・・・・(2014.06.27)
- 庭の花(2014.04.22)
コメント