« 2008年10月 | トップページ | 2009年1月 »
7月に挿した緑枝挿し、遅ればせながら鉢上げしました。
去年は、九月にしたのですが、今回はちょっと遅かったですね。
春まで待とうかとも思いましたが、まあ、いいでしょう。ツウことで。
マコト商会のバークレー(多分、ブルーヘブン)ですが、すごい根張りです。
いいですね~
今年、最大果24.5ミリの大粒揃い、甘くて豪華~だったので、急遽
畑の1列(15本)に植えるつもりで、挿しました。ヘブンはtemujinさんの
とこからも五本取ってあるのでいずれ、真偽はわかるでしょう。
続いて、ブリジッタ、こちらも、繁殖力旺勢です。右2本は、切り口より上の芽の所から
根が出てました。
プルです。これも今年は良かったです。名前のように、きれいな果実。
熟期としては、1週間で萎びてしまいますが、早撮りの若々しい、ぎこちない味も
フレッシュな感じでした。色付いて、3.4日が勝負ですかね。
週一、畑に出てもちょっと遅い感じでした。
もったいないなあ。
他に、アーリーブルー。若干根の量は少なめ。
しかし、こちらは、めっぽう日持ち良かったです。
そしてオニール。こちらは、発根率低いです。
計60本程、鉢上げしたかな。
また、ベランダ狭くなりました。
以前、水切れを起こした、ケープフェア。
またやってしまいました
葉がパリパリ。この時期は、夏のように葉の淵が茶色にはならないのですね。
一度懲りてるので、鉢を持ち上げて確認してはいたのですが。
この用土水捌けが良過ぎたようです。
徐々に乾き、ピートモスが水を吸わなくなる。
そうすると、水をやっても素通りしてしまうようです。
一応ドブ浸けして、強剪定しときましたが、今回は
復活は無理でしょう
今年もやって来ました。恋の季節?狂い咲いたブライトブルー 。
こういうのが必ず、1本か2本あるので困りますが、
まだ1年生なので、花は摘みとりました。
Keiさんのお世話で、宇南坊さんより苗のプレゼント頂きました。
前左リベイル。右ペンバートン。後右エチョータ後左レカ。
レカは大きいです。うれしいですね~
当初、品種選択の時、レカはレカだけに裂果が多い(親父~)、酸味多い
中粒ということで、同じく豊産のレガシーに決めましたが。
いろんな人が丈夫。プルに迫る大きさ。結構美味しい。
と、いい評判ばかりなので、欲しいと思ってました。
でも、入手しにくいですね。プル、ヌイは持ってるんですが
その時、一緒に買えば良かったー。
当地でも美味しい実が成るでしょうか。
リベイルも、カインズで買った苗が、白花で、うそ臭い
ただ、めちゃ育てやすく、折れ枝挿しただけで、
1年で50cm以上に育ってます。どんな実が成るか分りませんが
レビールの可能性もあり、五本あるので畑に植えてみました。
ペンバートンも、いまや貴重品種。
香水のように香りが良いらしいです
来年の成長楽しみです。宇南坊さん。keiさんありがとうございました。
11月2日絶好の秋日和。
巷では、文化の日に絡め、菊花展やら
作品展やってますが、ひたすらに
畑作りです
今日はブルークロップ5本植えました。
さすがに根の調子は良いです。
去年植え損ねたので、一応2年生です。
第一園の株間2mに、ピート、籾ガラ各20L透き込み、
二列で、土と面一の浅植え、チップマルチで養生。
畝の外、通路側のチップに根が伸びてます。これは、新発見
この状態で、調子が良かったものは、
1 デューク
2 ブルークロップ
3 オニール
シェラとバークレー各1本バークレーは4本落ちてますが。
ブルーヘブンは今一、サミットは五本全滅。
その他では、デキシー、ブルーレイ、コビル、ジャージー今一。
チャンドラー、レガシーは耐湿性ありでした。
オニールは以外でしたが、割と耐暑、耐湿性あるようです。
サミットは、耐暑性はあるようですが、耐湿性は無いようです。
さすが、オザークの兄弟品種というところか。
私の畑では過湿気味のようなので、第三園は
土の性質は、違いますが、かなり気を使います。
バークレー、めちゃ元気な
デューク、落ちたと思っていた
シェラ各1本づつ植えました。
しかし、此の所、雨が降らないので、水路の水
枯れてきてます。おまけに道路工事で、コンクリの
灰汁が入ってるようで、こんなの潅水して
大丈夫かな?
やっと、畑に出られます。
畑養生の苗も、過湿で調子を落としたり、枯れてるものが多いのに
まずは、ベランダの苗をかたずけないと、かみさんお冠なので(コワ~)
おおつぶ2本と、あまつぶ3本、ひっそりと、ご臨終の苗も1本
全然気づきませんでした(ゴメン)
でも、これくらいじゃ全然片付かないや、もう病気ですね。
まだ、実家には挿し木もあるし、まだまだ増えるι(´Д`υ)アセアセ
ヤレヤレ ┐(´(エ)`)┌クマッタネ ヤレヤレ ┐(´(エ)`)┌クマッタネ
そんで、今回から、第一園の2の舞はゴメンということで
整地した畑に、Φ50cm深さ5cm程のすり鉢穴を掘り
ピート、籾殻、各10Lをこんもりと入れる。
そこに苗を植えて、チップを分厚くかぶせる。
これで、水捌け大分違う、いや、違って、お願い
生育のいいものは、白い根、出てます根~って(ぷぷっ)
うれしいですね。でも、このシュートは???
立派に育ってね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント