カテゴリー

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009年5月30日 (土)

今日の作業

木苺類の誘引しました。

メルトントロンレスすごい勢いです。

薄いピンクの花、いいですねぇ。

とげも無いし。

でも、去年は採る時期悪かったか?

鮮烈な酸っぱさ。

タイベリー。ポイソンベリー等は

今一。味見は出来そうです

まあ、手入れもしないので

無理ないか?

ファールゴ-ルド、ワインダーレッドも

大きくなりません。

ホームセンターの赤実ラズベリーつうのは

増えまくってますが、種が~

インデアンサマーとは違うようです。

2

そして、軽トラに轢かれたハーバート、シュート出してくれたけど

芯を虫に食われ、散々でしたが良くぞ頑張ってくれますたw

それにしても、今年植えた苗たちは、葉色薄い、葉が小さい

枝も赤い。調子悪そう。

そりゃ、仕方ないでしょう。調子悪そうな苗植えたんだから

 その後は、ラビットに肥やしやってきました。

雨にたたられ、ろくな作業も出来ませんが

肥料が良く溶けるでしょう。

2009年5月27日 (水)

ハーバート

他所では、そろそろ、色づき始めの便りが

聞かれる今日この頃、景気の悪い

話で恐縮です

 去年の休眠挿しのハーバードです。

やっと1本残った、虎の子が枯れました

毎年のことですが、この時期、何本か枯れます。

何でだろう?

Photo

過湿が原因でもポットの底の周りに水が

溜まってるようなものでも、白い根が出てる物も

あるし、単に過湿で片付かない面も。

後は、根の脆弱性とか言う事でしょうか。

2

根を老化させないことが大事なようですが、

これは、それ以前の問題でした(;´д`)トホホ…

旧品種、柔らか目の実で、ジューシー

ちょっと酸っぱくて、育てやすいと言う事で

興味深々です。今年植えた4本に期待してます。

2009年5月26日 (火)

ラビットアイその後

2523

ラビットアイの畑です。5年生、6年生になりました。

どうやら実留りが確認できました

始めは花芽が少ないと思ってましたが、展開してくると

結構多いなと言う気もしました。

でも、途中の遅霜でやられたと思われるものは、蕾短位で

枯れているし、受粉してないものもあるので、メンデトーや

オースチンなどは丁度いいかな。

ブライトウェルは生りすぎの感も。ベッキーはやっぱり少な目。

五本もいらないなぁ

ノビりスも少ないです。

先日のティフも三ヶ所から購入してますが

微妙に葉色が違う、実の量も違うと言う感じです

 これからの作業は、肥料やり。スギナ退治。

杉皮チップ撒き。ネット補修です。

2009年5月25日 (月)

幼果(スパルタン、チャンドラー)

1

朝日園接木スパルタンの幼果です。植え付け3年目。

今年は防鳥ネットのお陰で

花は食べられませんでした

Photo

同じく、チャンドラー。昨年28.5ミリ出ました。

出葉が遅く、心配しましたが1週間でかなり展開

しました 。

 

 さて、一通り様子見てから、養生中の苗の

植え付けしましたが、昨年の春に植える予定だっただけに

1年の仮植えで大分痛んできました

おまけに、品種まで判らないものが(´・ω・`)ショボーン

あー、この適当な性格、なんとかならんかなぁ」

いつも思いながら同じ事やったうんだよなι(´Д`υ)アセアセ

それでも、クロップ。オニール。デューク。ハーバート

ネルソン。へヴンなどは、逞しくチップに根を張って

それなりの成長でした。

サミット。ボーナスなどは枯れました

過湿かPHの問題か良く判りませんが。

 試験園で、過湿と思われる節があるので

土質こそ違いますが、ここは穴を掘らず

地面を5cm程窪ませてピートモスと籾殻半々

を一本当り20Lで植え付け、チップマルチしました。

しかし、途中から、とんだ勘違いで、10Lに減り

小苗に至っては5L(ピート、実質2.5L)

に減ってきました。

T&Fの福田さんも、確か、5Lで植え付けたような事が

書いてありました。

うまく根付けば、チップに根が張るのは確認してますので。

 今年最後の植え付けですが、これから暑くなるのに

ヤバくないか不安もありますが、冬から水路の

水が枯れてしまうのです。とんだ誤算でした。

来期は、秋に植えてしまわないといけません。

今年の植え付け、約60本です。

あと100本.二年かけてゆっくり植えます。

さあこれで、じっくり草と格闘出来るぞ

3

2009年5月22日 (金)

ティフブルー

この頃は、陽気が良いので、目が覚めるのが早いので(歳か?)

どうも、朝、植え替えなんかしてしまいます。

寸暇を惜しむのではないのですが・・・・

先日ブルーチップの1年苗鉢増しした時、

シュート折ってしまいました

寝ぼけてる時はやめた方がいいです。

と、思いながら、昨年頂いたティフブルー鉢増ししました。

2_2

5号⇒6号ですが。用土はピート4、籾殻4、パーライト2でしたが

今年は、ピート、籾殻5対5です。自分、地植えの苗作り

なので、2~3年腐食しなければ良いので、

あえて、手に入りやすい用土で植えることにしました。

Photo_3

下は、以前ホームセンターで千円で買ったティフ大苗。

畑で更に立派になりました。

他に、花屋のティフがありますが、こちらは五本、寄せ植えに

なってました。しかし、実付きが良くなく、またまた、

品種違いの疑いが(どうも、写真のとは実の付き具合が

違うのです。)

 以前、摘み取りで食べたのは、かなり美味しかったのですが

(ティフかどうかは、確定できませんが、ダントツの味でした)

うちでは、あの味を感じる事がありません。

↑のティフに期待です。

69090008

2009年5月19日 (火)

油虫

Photo

ベランダのブリジッタです。毎年この季節、新芽に付く

にっくきヤツです

畑の木にも、アリが登ってますが、

実害はないので、気にした事もありませんでした。

以前、木酢液散布しましたが、効果ありませんでした。

やけ起こして、原液散布したら、ブルべり葉が焼けました

2009年5月18日 (月)

ニュージー品種(ラビット系)

ブラックバンビからやってきた。ラビットアイ

何故かライセンスがかかってませんでした。

同時にオーシャン貿易の物も、扱ってたんですが。

今年は、収穫になりそうです。

さて、真偽の程は?

あっ、オノだけはライセンス札が付いてるものでした。

Photo_2

オノ、葉色黄色み強い。これはガクが赤いです。

花型は合ってるようですが怪しいぞ?

0

マル、最晩生、日持ち良い、葉色濃い、花冠長い。

追記、散際に赤味が入る。と、ベリーさんが言ってましたが

まだらではありますが、確かに、見受けられます。

本物だー。やれやれ

Photo_4

ラヒ、果柄長い、そうですがどうかな?やっぱりガクが

赤めですが、気候のせいかな?

Photo_5

ウィトウ 、長い花冠と蕾の感じは似てます。

果実柔らかいサザン系のイメージつうことです。

追記、こっちもピンクの斑が若干。プレミアの

実生でしたっけ。似てるんですね。

ただ、散際というより、蕾に目立つのはなぜ?

2009年5月17日 (日)

ラビットアイ

2 Photo

上、二園の様子。下ブライトウェル幼果。

昨日は、第二園の草刈、とネットの補修です。

まだ、花の咲いてる品種もあります。

冬の段階では、花芽少ないと思いましたが、

咲いてみると、多いようです。

実泊まりも良いようです。

昨年は、ベッキー。ブルーシャワー。ブルージェム

ホームベルなどは惨敗でした。

訪花昆虫。天候。品種特性等あるのでしょうが、

れなので、花芽は多めに残し、肥料もやりませんでした。

でも、ノビリスは、少ない気がします。

まあ、大粒なので、収量にすれば、他と変わらないのかも。

摘果

1 ルバーブ
2 ノースランド うちのは1.5mくらい
ありますが、品種違いじゃないですよね?
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
昨日は、ハイブッシュの滴果しました。
昨年までは、剪定で着花調整しましたが、
鳥害と受粉の関係で、どうも疑問があり、
粗剪定のみで様子見ました。

 エイボンブルーなどは花芽が多すぎますが
受粉率は悪く、結果ちょうど良い感じに。
サンシャインブルーの着果率が悪いのも
親子品種という事で、うなづけます。
 チャンドラーとスパルタンはバッチリ
行けそうですわーい(嬉しい顔)
 チャンドラーは出葉が遅いですが、何か問題あるのかな?
ルーベルの勢いが非常に良い。
ブリジッタ着果少なめ。
ブルーへヴン良好
数本の不明品種、着果多い。
こんな感想です。

その後は、草むしりと防鳥ネットの補修
ところで、入り口まで塞いでしまって
どっからはいりゃいいんだ?
ドジこいたぁ
それから、サツマイモの苗挿して
今年は、順調に行ってます(ホッ) あせあせ

そんで、今年はルバーブに手を出そうと
種まきしましたが、直売所に竹の子買いに行ったら
ルバーブ売ってまして
これが非常に美味しいジャムになるつうので
早速ジャムリました。
でも、変な臭い不味くは無いけど???
こりゃ一度、軽井沢辺りのジャム食べて見ないと
良く判りません。ミックスジャムがいいかなあ。

2009年5月12日 (火)

バルドウィン

土日以外は作業が無いので、

あまり書く事ありません。

「じゃ書かなきゃいいじゃん」

そんな意見は、即、却下します

そんで、3年程前に、外塚農園で購入した

バルドウィン3年生。

ひと夏、ベランダで御住まいしてもらいました。

当時は、ブルべり毎日眺めてるのが楽しくて

しかし、ある日突然、葉っぱの淵が茶色くなり始めました。

これも初めての経験。

急いで、根を確認、いるわいるわ、コガネムシ

無いわ無いわ、根が無いわ。ガイ~ン

結局、この鉢に大小15~6匹の幼虫が・・・・

根洗いすると、これっぽちかい?

1

取りあえず、植え替えて、過湿にならない程度に、少しづつ

水遣りしました。その間にも、一枚、二枚と葉は落ち続け

とうとう坊主に

しかし、まだ枯れてない、待つ事半年、春になり、

芽が出てきたじゃありませんか

奇跡の復活です。それからさらに、半年養生したでしょうか

木もそこそこ元気になったので、畑へ植えました。

始めの一年は、成長に差が出ましたが、

78140059

二年目の夏、シュートも出し 。今では他と変わらず。

大粒で、甘くて、沢山生る。良い品種です。

お気に入りです。つうか、お勧めです。

下手なの植えるよりいいと思います

78060013 

2009年5月11日 (月)

ルバーブ

Photo_4

本日、やっとルバーブの種まきしました

プラグトレー72穴です。

もっと早く、ビニール掛けて蒔くべきと反省してますが

休みは忙しいのです(ノ_≦。)

冷涼地向きという事ですが、当地の夏は

どうでしょう?

早く、人間に・・いや、ジャム食べたーい。

サザン、植えました!

先週、かなりまとまった雨が降り、水路にも

少し水が出たので、土日で20本ほど植えつけました。

それまで、ポリタンクで水運びましたが、これが

重くて

サザン系。

Photo_2 Photo_3

(ヒトミ2年6号の根と全体)

ブルーリッジ。ヒトミ。サンシャインブルー。接木ケープフィア

まあ、ケープフィアは問題ないでしょうが

そして、自作のブリジッタとアーリーブルー各2本づつです。

Photo

(アーリー2年4号、右位根が張ってくれるとねー)

アーリーは親木が昇天したので頑張ってもらいたいです。

そして、ホームベル1年生を12本、いずれ

スパルタンの台木になる予定ですが、ベランダが込み入って来たし

今年の挿し木も、鉢上げすると、置き場所が・・・・かみさんが、また、

お小言を

つう訳で、畑で大きくなってもらいましょう

でも、本来、スパルタンの列に植えた方が良かったような?

管理の都合で、なるべく一まとめに植え、空き地と区別していますが。

それにしても、スギナがはびこってきました。この辺で退治をしないと。

昨年は、今頃、バスタ蒔きましたが、あれは根まで枯れません(失敗)。

グリホサートもブルーベリーに登録されて安心です。

2009年5月 6日 (水)

どう言う事でしょう?

P1000012

2月中旬に接いだサザンですが、ずっとずっとだんまりでした

さりとて枯れもせず、う~んどうしたものか

待つ事1月半、今頃、芽が出始めました。

挿し木同様、穂の養分で一時成長するとすれば、

サザンならもっと早く動いてもいいはず。

どう言う事でしょう???

まあね、ともあれ成功すれば文句はありません

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

そして、これは早くから芽切れていた絵長太君。

喜ぶのもつかの間。

芽が黒くなりました。

でもでも、枯れていません。しつこく、ねちっこく

復活に期待して、待っているのよ、何時何時までも~

いや。私、ま~つ~わ、いつまでもま~つ~わ

P1000014

2009年5月 4日 (月)

第3園の草刈

もう昨日の事ですが、第3畑の草刈しました。
角地なので、道路の土手も管理するので
平らなところと違い、かなり大変ですが、
それにもまして、空き缶、コンビに弁当のごみ
いい加減、頭に来ます
そいつも拾って、燃やしましたが、空き缶は
燃えません。
「えっ、野焼き禁止って、そんなんごみ捨てたアホに
文句言え。」   ですわ。

1、全景。今期51本植えました。
3

2、カワサンとこから来たパトリオット
他に、あまり花はないので多分自家受粉
どの程度の大きさになるのかな?
Photo

3、昨年軽トラでひいたハーバート
どうやら復活。
ただ、マメコガネが数匹いたので、新芽食害されない事を
祈ります。
Photo_2

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »