« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »
パトリ。色付きました。昨年秋、成木で植えたので、1/3程
整枝しましたので、本来の大きさと味、熟期ではないかもしれません。
確か、中生品種のはずですが、晩生品種と一緒の色付です。
大きさも、極大というほどのものは出てません。
なので、味の方もあえて記録に残しません。
愛国者に汚名を着せては申し訳ないので(爆笑
今日の収穫。色々と取り混ぜて約2kg。berryさん、曰く
ブレンドです。今回洗わずに、即冷凍
スパルタンも小粒になり、終了。チップも終了です。
今日美味しかったのは、デキシーと、おおつぶ星です。
良く考えたら、うちにある人気品種、スパルタンとオニール
位ですね。いや、どれもそれなりに美味しいですが。
今年は、あまつぶがだめなので、順調だったら、どれくらい
美味しくなったか、残念です。
思えば20年前始めて食べたのが、デキシーでした。
なぜか懐かしい味でした。野山の木苺の様な気がしました。
その他には、ラビット園のチップ敷きがやっと終了。
防鳥ネット一部張替え等でした。
おおつぶ星、ブリジッタ、デキシー等も色つき始めました。
今日の筆頭は
ノースランド1430g。終了しました。
計2930g。一本当り1.5kg弱ですが
小粒が多く、摘み取りが大変です。
スパルタン680g。大分過熟が進んでしまい
ました。後1回は収穫出来ます
ブルーチップ525g完熟果は酸味も抜け
マイルドな甘さ、22ミリと、揃いも比較的
良いです。
ヘブン660g21ミリと去年を超えるものは
結局出そうにありません。
サンライズ635g、18.5ミリ
その他混合980g
白花レビール(不明ですが)。品種Ⅹも来ました。
初生りですので、少しですが、
いい粒です。味は薄い方と思いました。
甘味系で同じような味です。
品種Ⅹ
レビール。
プルはかなり引っ張って見ましたが、
軸離れが悪く、果柄痕が裂ける所は
変わりません。
ヌイはまづまずの味になりました。
エイボンは17ミリ。皮硬く、種も感じます。
甘いのですが、サザンっていう味です。
エイボン
おおつぶ星。酸味系といわれますが、
去年より、渋みも無く、皮も気になりません。
切れがあり、下手に甘いだけのボヤーっとした
品種よりいいです。これも、一回り小さいです。
チャンドラー。小さいです。500円サイズは
微妙です。
そして、自称パトリオット、ランコカスぽいのですが
パトリオットットと呼びます。中粒で味はすごく良い
と思います。
おまけの、ルーベル
今日は4910gの収穫。累計9170gでした。
一昨年、temujinさんより頂いたサザン四天王?
ですが、綿棒でコチョコチョしましたが、
受粉率悪く、ミスティ、ビロキシ二粒。デュプリン、一粒
マグノリア0でした。
色付いて、3週間、そろそろ味見と言う事で
ベランダへ・・・・なっ無いビロキシもデュプリンも。
かみさんに聞くと
「でかいの生ってたね、今日見たら無いから
食べたと思った。」
食べてない~
はらっぺらしの次男坊も食べてない。
じゃ、鳥に見つかったのかと思いきや
長男が、
「食べたよ、甘かったよ」
つうことでした。ι(´Д`υ)アセアセ
ミスティは13.5ミリ、デュプリン、ビロキシは18ミリ位は
ありそうでした。
ミスティは本来の味や大きさではないと思いますが
甘味はありますが、くせのある味でしたね。
ノースランド二本で1050g
まあ一本当り500gですので
スパルタン480gといい勝負ですが、
小粒が多いので摘むのに時間掛かります
スパルタンは、その点楽だし、大粒なので
楽しいです。
やっと24ミリ出ました。今年は、どの木も量的に
生っているので相対的に、小さめです。
ブルーヘヴンも本格的に収穫です。
20ミリ止まりです。去年よりかなり小さいです。
味も、去年はいつ採っても甘口で収穫判断が
楽で良いと思ってたのですが、まあ、普通かな
って感じです。この点は、今年は、スパルタンが
早く来たので、仕方ないですが。
ブルーチップ
こいつはでかいです
大粒品種は、果肉の食感が楽しめるので
いいです。それが逆に仇になる品種も
ありますが。プル、どうも熟すにつれ
日増しのりんごのようで、早採りの方が
良い様です。果実に軸が残ったり
果丙の所が破れたり誠に具合の
悪いところもあります。
コリンズ
美味しくなりました。甘いと思いました。
でも、完熟前の実を食べようものなら
酢っぺー
このギャップが( ´;ω;`)ブワッ
やっぱりこういうの食べると、オニールの
甘さ、ジューシーさ良いです。
デューク
今日は、コメリのデュークも食べられましたが
こちらは、皮がシャキシャキっつうか、やっぱ
朝日園のとは違い、ジューシーで風味も
感じられ、初めての食感に満足でした。
どっちが、本当のデュークかはますます
疑問ですが(A;´・ω・)アセアセ
合計で3360g。すでに昨年の収量を
超えました。
ノースはジャムにしました。
それとタイべりー、カシスなんかもミックスジャムに
してみましたが、風味は良いけど、種がすげ~。
裏ごしでもしないと、ちょっと食べにくいです。
タイべりーは粒も大きいし、雨にも強そうだし
意外と美味しかったのですが、とげとげがひえ~
カシス。独特の臭いがするのですが、火を通すと
いい香り?に感じました。
本日、わたくしも大関にFAXしました(・∀・)ニヤニヤ
サファイヤ、ミレニア、オンズロー、オクラッカニー
ハンナ、何故かブルージェイ。
自慢じゃないですが、オールドウェーブ
好きです
ところで、昨日実家へ行ったら、当地の農協の
広報に、ブルべりの記事。
ふむふむ・・・・・ちょっとご紹介を。
おおつぶ星は、着色しにくい品種ゆえ
最低5日おいて、収穫すると、未熟果の混入が
少ない。雨の日はブルームが落ちやすく
日持ちが悪くなるので、なるべく避ける。
ショウジョウバエの事もあります。
おおつぶ、あまつぶの収穫期は
群馬南部では、蒸し暑い時期ですので
やはり、気を付けるべきなんですね。
木の管理について、収穫後に
枯死する事例が増えている。
原因は、高温と潅水不足。雑草との
根域競合、雑草からコウモリガなどの
侵入。
株元をきれいにして、有機マルチを
10cm以上行いましょう。
おおよそ、こういう内容です。
うちは、むしろ、秋りんで、枯れるように
思いますが。
本日、やっと収穫にこぎつけ
皆さんの仲間入りと相成りました
トップバッター、スパルタン君
でか~と思いきや、23ミリです。
しかし、300g程採れました。
次男坊曰く、”お~、甘め~”
去年は、23.5ミリでした。
ノースランド。2本の木で450g。味も良いですし、
いい仕事してます
去年は19.6ミリ出てます。今年は小さめです。
オニール。ちょっと小さめ、(去年20ミリ)
まあ美味しいですが、自分のとこは、噂通りの美味しさでは
ありませんね
コリンズ。初なりですが、まだ少し、早いです。
酸味が強めで、アーリーを凌ぐ味では
ありませんでした。果実はきれいですね。
ヌイ。これも早めでした。酸味が強目でした。
プル。これも、まだ早いか?ただ去年も
こんな感じで、あと3日なんて思っていたら
1週間後には、しなびて落ちていました。
もともと、粘質で、若干ぎこち無いというか
若採りしたような味かも知れません。
プルもヌイも皮が固めで酸見を感じる処、
おおつぶ、あまつぶに似ているような
イメージです。ただ、完熟の味はどんなものか?
休日しか、畑に行かないもので、最適条件で
収穫出来ないものもあり、良く判りません。
しかし、美味しいものは文句無く、美味しいので
どんなもんでしょう?
上の3点は、20ミリはありそうです。
そして、疑惑のアイバンホー(昨年19ミリ)。
さまざまな特徴から、サンライズ ではないかと
思いますが、甘口で意外と美味しいのです。
きょうの食べ比べでは、スパルタン、アーリー
(好み的にはアーリーもかなり好き。
昨年23.3ミリ)
サンライズ、デューク、ブルーチップ、ノースランド
オニールかな?ブルーへヴンもまだ少し早目でした。
栽培環境で味は変わると思いますが
好みも色々ありますしね。
そう、ウェイマウスも熟し始ました。
当地では遅いです。まあまあに食べれます。
ブルータも、今日は美味しく食べられました
本日、900g+つまみ食い分収穫でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント