ラビットの色付き
色付き始めました。ネットの補修も
終わってないのに、大誤算です
ノーザンとの瑞境期、1週くらい休めると
思ったのですが
一方、ノーザンは昨年7/15日終了ですから
若干伸びてます。
スパルタンが早くて、チャンドラーが遅いです。
プレミア。昨年はボニータも来てました。
ブライトウェル。
オースチン。迫力アリ。
ベッキーブルー。
味はまだまだですが。ベッキーはやっぱり種皮
目立ちません。他も種より皮の硬さが気になりました。
そして、今日の収穫はブリジッタが本格的に
760g。チャンドラー550g(小さいですが)
デキシー。ジャージー等2550gで、
計3860g(累計18、720g)
しかし、この時期まで来ると、デキシーなどは
クーラーボックスに入れても、夜には
柔らかくなってしまいます。
誠に歩留まりが悪いです。
晩生種は、高温多湿の当地では難しいですね
後一回で、収穫終了です。
« ブルーベラーin信濃町 | トップページ | 破られました »
「第二園ラビット園」カテゴリの記事
- チップ蒔き(2021.02.06)
- 2園剪定終了(2021.01.18)
- 3匹目のラスカル(2020.09.13)
- ダイアジノン蒔きました(2020.08.30)
- 罪はないが(2020.07.27)
ラビットアイも一気にきましたね~
ウッダード・・・実に斑点ありませんね。
こうして斑点のないウッダードを見ると、やっぱりうちのウッダードは病気だったのかな?なんて思えてきます。
投稿: very blue | 2009年7月13日 (月) 23時27分
very blueさん
大変失礼しました。ウッダードとオースチンが違っていました。
葉の細いのはオースチンでした。
ウッダードは写真がどこかに消えてしまいました。
週末、よく見てきます。
うちで気になるのは、マルの幼果がすす病のように
黒っぽいしみのような汚れがあるんです。
何でしょうね。
投稿: ライター | 2009年7月14日 (火) 00時03分
爺の所ではやっと晩成種が色付き始めました。
色付きの時期は天候で左右されそうですね、気温よりも日差しで。爺の所では全体に去年より遅いです。雨続きで日差しが少ないせいかと思っています。
投稿: 座敷童 | 2009年7月14日 (火) 02時57分
ラビット続々収穫ですね~。
オ-スチン、ブライトウェルなど今年の味は如何でしたか。
家では7月初めにハイブシュの収穫が終わって、ラビットがぼつぼつです。
今年は雨降ったせいか、不調のせいか、味がイマイチです。
梅雨も明けたようだから、これから良くなるでしょうか。
今の色づきはT100だけです。
投稿: はっぱ | 2009年7月14日 (火) 12時23分
座敷童さん
やっぱり日光に当たらないと、甘さのみならず、良い果実には
ならないですかね
そちらは、雨多いですか?。今日梅雨が明けたとか言ってましたが
今色付き始めなら、これは期待できますね。
美味しくなりますように。
投稿: ライター | 2009年7月14日 (火) 18時12分
はっぱさん
ブライトウェルは、極早生なのでぼちぼちでしたが
オースチンやウッダードはまだまだな感じでした。
曇りや雨が多いので仕方ないですが。
こんなに早くなくても良いですよ。
でもそちらは、ラビットが梅雨真っ最中なんですね。
それぞれに、うまくいかない所があるもんです
投稿: ライター | 2009年7月14日 (火) 18時33分