今日の裂果
連日の雨で、心配した通りの結果となりました
無残な姿の、ブライトウェルです。
割れまくりです。ティフはこれ以上に、無残です。
この籠に半分以上。1.2kg位はありますね。
テンション下がるわ。この暑いのに。
今日は新兵器、携えて、畑行ったのに。
首に巻く、冷却ゲルのベルトですが。
冷たいのは、最初だけ。すぐに温まるので
はずして冷まして、また首に巻きの
繰り返しでして、でも、無いよりはましですね。
そして、新たな敵。飛行部隊が進入したようです。
くちばしの痕がくっきりと。
今日は屑果摘みに手間取ってはかどりませんでした。
約6kgの収穫(概算19、150g)、1kgは親戚に持って行って
後はきれいに洗って冷凍にしました。
残りは、バルトウィンとメンデトーくらいになりました。
« 記録、ラビットアイ | トップページ | やっと夏らしく »
「第二園ラビット園」カテゴリの記事
- チップ蒔き(2021.02.06)
- 2園剪定終了(2021.01.18)
- 3匹目のラスカル(2020.09.13)
- ダイアジノン蒔きました(2020.08.30)
- 罪はないが(2020.07.27)
かめあたま・・・違った・・あめのせいで
大変そうですね、せっかく実った実を
捨てるのは忍びないですね
1年の努力の結果がこれでは・・・
先日カワサンがおっしゃってましたが
雨避けも考えてらっしゃるようでしたよ
段々日本の天候も熱帯性に変わってきているような感じですね
雨に強い品種にシフトしていくのも已む無しかと。
投稿: sappi | 2009年8月11日 (火) 22時42分
sappiさん
こんだけあれば、ジャムにして二週間食べれますからね。
カワサンの所は、商売ですから、深刻ですね。
確かに、果実の質を維持したり、管理したりが
大変なんでしょうね。
でも、ラビットほど割れることも無いと思いますが
うちはノーザンはほぼ大丈夫でしたし。
うちの近くには、鉢植えでハウス栽培してる人が居ます。
近すぎるせいか、肝心な所は、なかなか教えてくれませんけど。
まあ、今年は結果も出たし、
栽培環境は皆違うし、五年が山と思ってますが、
先のことはわかりません。
失敗は多いほどいいのです。
投稿: ライター | 2009年8月12日 (水) 00時17分
この時期裂果は多いですね~。
うちでもノビリスが多数裂果していて、皮の固さと裂果は無関係かなと思っています。
ハイブシュには裂果は殆ど無かったのですが、ラビットだからではなく雨が多いせいなのでしょうかね~。
最近は裂果と落果でなけなしのマル、ノビリスの収穫が嫌になっています。
この時期に収穫期の品種は問題有りかも知れませんね。
投稿: はっぱ | 2009年8月12日 (水) 13時49分
はっぱさん
思いっきりテンション下がりました。
>皮の固さと裂果は無関係
そう思います。あとは、枝によって大丈夫な
所もあるようです。何故かは判りませんが、
葉の影で雨に当たらないせいか、空気中の
湿度で割れるのか、不明ですけど。
ハイブッシュはこちらも、ランコカス(パトリオットット)
位でした。
ノビは大粒で楽しみにしてるだけに、
ガックリ来ますよ。
投稿: ライター | 2009年8月13日 (木) 00時45分
爺のラビットも裂果が凄いです。裂果が見られないのはフェスティバル位です。
投稿: 座敷童 | 2009年8月13日 (木) 05時27分
座敷童さん
フェスティバルもいくらかは、割れてますよ。
そちらは、実付きはどうですか?
やっと、夏らしくなってきましたよ。
今日は、秋野菜を撒く為に、畑耕して来ましたが
あちい~あちい。
投稿: ライター | 2009年8月13日 (木) 19時26分
これは目を覆いたくなりますね・・・。
11日と言えば丁度台風が去った日でしたね。酸味が抜けにくい品種はついつい樹上に長く置きますが我が家もそういうのが被害にあう場合が多いです。11日以降は雨がないからおさまっているのでしょうね。
しかし、ティフブルーはやっぱり今年みたいな年はきついんですね・・・。
投稿: Berry | 2009年8月19日 (水) 18時57分
Berryさん
自分週一の収穫菜もので、割れると
膿んで虫の標的になっちゃいます。
足長蜂とかハエがつくので困ります。
ティフは不味くて困りました。もっぱらジャム用でした。
やっと美味しく感じたら、終わりですよ(泣
投稿: ライター | 2009年8月20日 (木) 00時08分