カテゴリー

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 胡蝶蘭 | トップページ | またオマイか »

2010年1月12日 (火)

初仕事

1/9,10日の2日間、試験栽培園(一園)に植えてある

ラビットアイ(マル、オノ、ラヒ、ウィトウ、プレミア、ボニータ

ミノウブルー)を、二園にまとめるべく、隣接する、12m×7m

程の畑を造成。

この数本を収穫する為に、畑を、行ったり来たりするのも

効率悪いので、ハイブッシュ収穫後は、二園オンリーで

済む様にしたいのです。

実際、二ヵ月半、毎週摘み取りも最後は飽きてしまいますが(爆笑)

一園も整理したいけど、色んな品種が混在してるので

どうしようか?

当初、九本位は植わる目論見でしたが、十二本植わります。

これで、手持ちのラビットは、ほぼ畑行きになりそうです。

まず、全体を起耕し、検縄測量し割付。

今回は、水掃けを考慮し、勾配を付け、列状に

土壌改良。

P1000006

最初は、個別に穴を掘り、植えていました。

三園は、平畝に、チップを盛って植えつける

方法。しかし、チップが目減りすると、足していくのが

これまた、大仕事でして。

自分的には、地力を利用したいと思ってはいるのです。

まあチップも、いづれは土に返るのですが。

しかし、それが、問題でもありまして。

どっちにしろ、育つ物は育つ。ダメな物は枯れる

訳で。

畝を掘り下げ、二年寝かせたチップを10cm厚に敷き

彫り上げた土を被せ、混ぜて、若干の高畝にしておきました。

P1000011

列間2.5m、株間2m、畝幅1mです。

これくらい空けると、木の周囲を回れますので、

摘み取り、剪定作業効率は断然良いです。

今後は、株の所にピートモス入れて、植付です。

余談、畑を耕すと、かならず、何処かから

背黒セキレイが虫をついばみにやってきます。

かなりそばまで寄ってきます。

動きが俊敏なので、人間など怖くないというか

ある面、人間のそばが一番安心と言うか。

ひとつがいと、単独と計三羽、山ガラも来たのですが

セキレイが居て、入れないようでした。

休みながら、バードウォッチングも、面白い。

汗ばむほどの良い天気。ブルーベリー畑に

吹く風は、微かに冷たく、心地良い風でした。

奇勝妙義山が綺麗に見えます。

P1000009

« 胡蝶蘭 | トップページ | またオマイか »

植付け」カテゴリの記事

第二園ラビット園」カテゴリの記事

コメント

流石ライターさん。
爺は適当に畝を立て・・・。
一面に敷き詰められるチップがあればと。

座敷童さん


計画は綿密に、実行は
ざっぱに、です。
チップは二年連続で敷いたら
いい加減、嫌になりました。
三年目は、杉皮にしたら
今年は、楽勝ね。

昨日は全国的に作業日和だったみたいですね~
畑の土壌改良など、見るからに本格的ですね(笑)
うちも畑が欲しいですよ。。。。

こんなダイナミックに遣ってみたいですね。
冬眠中の我が身は小さな挿し木や小苗ばかり見つめて暮らしています。
陽の射さない日は気持ちまで冬眠ですが、今日は雪のはずが、明るい晴天、晴れ晴れしています。
私も早く地植えしたいですが。
気持ち逸れど、話し纏まらず小吉ですわ。

very blueさん

グッドタイミングでしょ。
今週は、打って変わって寒みい~。
日ごろの行いは大事ですよ(爆
 わたしゃ農夫ですからブルも
作物の一つです。

はっぱさん


畑があるから植えるのか、無ければ
植えないのか。微妙な所です。
今週は腰痛で、仕事になりません。
こういう社員ばかりの会社です(大爆笑
無理は禁物ですよ~。
年の話もね。
冬眠も良いですよ。
秋にサボったから、この寒い時期に
植えてるんです。
弱ったもんです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初仕事:

« 胡蝶蘭 | トップページ | またオマイか »