葱植え
今日は朝から、目まいというか
頭がくらくら、多少風邪気味なものの、
熱もなければ大事でも無いのだけど、
とりあえず、仕事へは行ったものの
半休で帰って、ノックダウンしてました。
良く寝たなあ。
連休は、ほとんどデッキ作り、前半、飛ばし過ぎで
後半は動けなくなりました。
土曜は、時期的に下仁田ネギ植えに行ってきました。
どうも、これがとどめになったようで。
ご過労さんです。
まず、畑起耕して、深さ20cmの作を切り、
15cm間隔に、苗を並べます。
極端に曲がったネギとかは刎ね、良いものを選別して
今年は、雨が多いので、苗が伸びすぎ。
1/3程、頭を切り詰めました。
こうしないと、風で倒されるので。
人によっては、根元に、藁を並べて、通気性を
図るようですが、また、プロは真夏に植え替え
するようですが、何故かと聞けば、育ちに、ばらつきが出る
ようで、細いもの育てても、歩留まりが悪いそうです。
家庭用では、細いものもあると便利ですけど。
この頃は、3L(手首位あるやつ?)サイズが珍重されるようですが
昔は、捨てていた見たいですよ。
筋っぽくて美味しくないというのが、大方の意見ですね。
まあ、需要が太い大きいですから、農協の品種も
家のから見れば、かなり大きいです。
高い種買って植えて、時々、長ネギみたいなのが
出るとか、うちでも、別の畑では、こういう事もありました。
ほかの品種が、交配するんでしょうね。
本家本元でも、昔のねぎと違うという事で、昔に
近づける為の改良したそうで、ただし、原種の発祥した
畑は、特定され、いまだ、栽培されているそうで、
(素晴らしい~)
分類上は、長ネギで、特定の品種つう訳でもないらしい
野沢菜見たいなものですか。今時、遺伝子調べれば
わかりそうですが。
そういえば、サカタのタネで売ってる、種は
香川県産でした(爆笑)、
両側から土を寄せ、まっすぐに並べます。
土寄せは、白い部分まで、葉まで埋めると
光合成出来なく生ります。
白根が伸びたら、また土寄せしないと、硬くなります。
この列で、70本、これは)座敷さんの分です
これから、2回土寄せして、強い霜に5回位当てて
12月の半ば頃掘り上げです。
「畑」カテゴリの記事
- 石芋(2020.10.07)
- 秋野菜の様子(2020.10.01)
- レベルはでかい(2020.06.25)
- 幼果になりつつあります(2020.04.26)
- まさお君(2020.03.20)
お体、大丈夫ですか?!
風邪は万病のもとですから…無理せず少しでもゆっくり休んで、早く治してくださいね!
ネギってこうして作るのですね~。

美味しいネギができるのでしょうね
ちなみにこちらは…下ネタ。。。もとい、下仁田ネギなのですか?
投稿: さちこ | 2010年5月11日 (火) 23時30分
いやいや、寸ませんね。爺は太くて硬い?
そんな年じゃ・・・。
今冬を楽しみにしています。
玉葱の採種農家1年生の(もう4十数年見てますが)爺としては誤交配は希に出ます。作っている農家さんの環境と地域の取り組みでしょうね。此方では採種に影響がある穂は全部切って回ります。
投稿: 座敷童 | 2010年5月12日 (水) 18時32分
さちこさん
私を心配してくれるのは、さちこさんくらいですよ。ありがとうございますm(_ _)m
ほかの人はきっと、殺しても死なないくらいに
思われてるんですね。
これは下仁田ねぎですよ。
煮込むととろけるんですが、子供のころは
良くベロをやけどしたので大嫌いでした。
年取ってから大好きになりました。
収穫まで1年3カ月時間かかるんです。
沢山植えたので、おすそわけしますよ。
投稿: ライター | 2010年5月12日 (水) 22時13分
座敷さん
やはり、太すぎても良くないようで(爆
風も虫も境界線はありませんから
混じることはあるかもしれませんね。
今年は気合入れて作ります。
いやというほど採れるはずです。
投稿: ライター | 2010年5月12日 (水) 22時22分
私も風邪ぴきで、ちょっと良くなったな~なんて事務所出て仕事したら、次の日ダウンです。もう1週間はおかしいじゃないかな・・
いや~もう風邪はいやだよ。
投稿: 居残り | 2010年5月14日 (金) 01時25分
居残りさん
このところ、また寒いので
風邪引き多いですよ。
こっちもコンディション最低。
>事務所出て仕事したら、
ブルべりの世話ですか?(嘘ウソ)
風にさらされたからですよ。
毛虫、大丈夫ですか。
投稿: ライター | 2010年5月14日 (金) 20時32分
なんだ~サカタのタネ買って
苗作っちゃいましたよ・・・
やっぱ本場もんじゃなきゃダメなんですかねぇ
群馬のどこかじゃ雪って聞きましたが
そちらは大丈夫??
家でも家族が風邪っぴきですよ
私には何故かうつらないみたいです
気温の上下が激しいのでお体大事にしてください
投稿: sappi | 2010年5月14日 (金) 22時18分
sappi さん
家の方は、9月にタネ播いて、1年3カ月
かけて収穫するんですよ。
本場もんのタネは他所では品質が出ないので
ネギは下仁田に置けと云われる所以です。
多分サカタのは、改良されてるので
似たような品質に近づけてあるのでしょう。
>群馬のどこかじゃ雪
多分水上辺りでしょう。
こっちは大丈夫ですよ。
みんな風邪ひいてるんですか。
最後に移るんじゃないすか。
それが一番始末が悪いですよ。
お気づかいありがとう
ついでに、お小遣いも
なるべく大金(爆笑
陽気が陽気だけに治りにくいので
そちらもお大事に
投稿: ライター | 2010年5月16日 (日) 23時34分