この時期の恒例
毎年、この時期、高齢いや恒例の
こんな苗。
一体、何でしょう
ベト病?或いは、急に水やり回数が増えるので
根ぐされでも起こしてるのか?
畑の試作では、丈夫そうなレイトブルーがほぼ全部
シェラもダメ
まあ、こいつに期待はしてねえぜ
アレン、サンプソンも厳しいですね。
他の品種で、1本も症状の出てないものも多いので、
水やりの問題でもないし、品種差異でしょうか?
この花何だ~
「知らん。」
ピンポ~ン。紫蘭でした。
« こんな鉢見つけました | トップページ | 今年の実付き具合 »
毎年こんな苗が出るんですか?
茎は元気そうなのに、何なんでしょうね~。
うちだと水切れを疑いますが、そんなこともなさそうだし。。。
せめて原因わからないと対処のしようがありませんよね
ラストの一人漫才…笑えました(笑)
投稿: さちこ | 2011年5月20日 (金) 16時32分
さちこさん
今年も出ましたね。
ただし、レイトブルーが特に多いって事のようです。
まあ、他品種は、各3本くらいなんでなんとも言えないところが
有りますけど。
>うちだと水切れを疑いますが、
こんな苗ですから、鉢は乾かないのですよ。
そこに、一律水やりですから、過湿かとも
思いましたが、これだけ偏ると違いますね。
親父ギャグ、失礼しましたι(´Д`υ)アセアセ
投稿: ライター | 2011年5月21日 (土) 23時52分
こういう木、必ず出ちゃいますよね。根の状態なんでしょyか?
山行きますか???
投稿: 座敷童 | 2011年5月23日 (月) 23時49分
はじめまして
私も一昨年、ブルークロップ、去年はデューク、今年も数日前にノースランドが調子を崩し始めました。
通気性に気を使った土で、水切れにも注意しいるのですが、毎年起こるので不思議に感じていました。
私の場合は関係ないとは思いますが、春先に接ぎ木した品種が調子を崩しています。
投稿: たかはし | 2011年5月25日 (水) 23時29分
座敷童さん
やっぱり出てるんですか?
レイトに多発してるのがなんともね。
山。いい時期ですね。
行きたいけど、草刈り正男君が。アイ~ン
投稿: ライター | 2011年5月25日 (水) 23時41分
たかはしさん
始めまして、コメントありがとうございますm(_ _)m
比較的、丈夫そうな品種でも出てるんですね。
こちらでは、ブルクロは、大丈夫ですが、同じ庭で昨年の挿木で
割とはっきり分かれてるんです。
この症状、当然、葉が無いので、鉢は過湿になってるので
水やりのせいかな?と思っていました。
なんか、違う気がしてきました。
接ぎ木でも、調子を崩す事あるんですね。
となると、やっぱり、細菌性の可能性大ですかね?
投稿: ライター | 2011年5月25日 (水) 23時54分