散々です
余裕ブッこいて、遅くに接いだ物が全滅状態です
一昨年もこんな事がありました。
ただ、台木が、ミノウブルーだったので
そのせいかと思ってましたが。
おまけに、フレームの中に入れたのが、また、
悪かった。昨年のように、寒い時期なら
問題無しでした。
多分樹液が高温で腐敗して、木が枯れるのでしょう。
接木テープまで茶色くなってます。
畑の物は、今の所大丈夫そうです。
どうも、台木が、水を揚げてから接ぐというのも
関係ない気がします。冷蔵庫の穂木が
枯れないのだから、特に乾かなければ
余計な水分はどんなもんか?
おまけに、ホームベル、芽吹きが悪いから
台木もお仕舞ぽいです。
ブルーシャワーなんぞ、上がダメなら、これでもか
というくらいに、胴吹き芽が出てますから。
« やっとこさ、一段落 | トップページ | こんな鉢見つけました »
水が揚がってからの接ぎ木は成功率をかなりさげますね。もう30年前からブルーベリー栽培してる園芸農家さんが知り合いなのですが、師は水が揚がってくる前に接がないと成功しないよ。とおしゃってました。
投稿: 居残り | 2011年5月 3日 (火) 02時24分
接ぎ木のことはさっぱりわかりませんが、久々の更新、お元気そうでなによりです〜
畑での作業、苗が動き出す前は寒いでしょうし、ちょっと暖かくなって作業がしやすくなってからでは遅いんですねぇ。
次のシーズンこそ沢山成功しますように…。
投稿: さちこ | 2011年5月 3日 (火) 08時52分
ライタ-さんでも失敗もあるのですね。
うちも去年はハウスに置きすぎで失敗したから、今年は早めに出しました。
今のところ大丈夫に芽が伸びてる接ぎ挿しです。
でもこんなに上手くいく訳ないですね~。
生意気に挿し木も接ぎ挿しも変わらないのではと思ったりして・・
今のうちだけのカライバリですよ~
投稿: はっぱ | 2011年5月 3日 (火) 18時37分
居残りさん
やっぱりそうなんですね。
うまく行ったときと同じにすりゃいいのにね
たかをくくってました。
投稿: ライター | 2011年5月 4日 (水) 23時29分
さちこさん
そうなんです。この小寒いのに、風邪でも引きゃ
なんて考えてると、野良も遠のきます(爆
スパルタンみたいで、旧品種みたいな
丈夫な品種ってないのかなあ?
投稿: ライター | 2011年5月 4日 (水) 23時39分
はっぱさん
うちは、四階のベランダ、そして今の所も
風が強くて、最悪の環境ですので、フレームに
入れてますが、これって、はずすタイミングが
ムズイですね、徐々に外気に慣らさないと
萎れて枯れちゃうし。
昨年は、気合入れてやりましたから、挿し木も、接木も
結構良かったですよ。
本来こんなもんだったりして(爆笑
接ぎ挿し、上手な人も居るみたいだから
期待できるのでは、そしたら真似しようかな。
投稿: ライター | 2011年5月 4日 (水) 23時46分