突然の猛暑
« オンズロ-とオンスロー | トップページ | ヤべーぞ »
「その他」カテゴリの記事
- キウイ植えた(2021.03.21)
- 耳おかし(2021.03.02)
- 電動ハサミを買った(2020.10.14)
- 罪はないが(2020.07.27)
- 大関カタログ来たけれど(2020.07.10)
« オンズロ-とオンスロー | トップページ | ヤべーぞ »
« オンズロ-とオンスロー | トップページ | ヤべーぞ »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
ほんと急にきましたね~、猛暑

でもこっちは暑さより強風の被害の方が気になります。。。
風で網戸や壁に叩きつけられる葉の先端が全部枯れこんだようになってました(苦笑)
ピートモスのキュービックパックが近場で手に入るだけでも羨ましいな~。
配合、楽しみながら見極めてくださいね~
投稿: さちこ | 2011年6月24日 (金) 15時18分
こんばんは
この暑さだと鉢植えは一日で逝っちゃいますよね。
特に経験者は水やりに気を使うでしょうから
これが一番の悩み(サラリーマンは・・・・・
家は庭が狭いうえに、巨木が林立してますので、田舎なのに
日当たり悪いんです。
そのため成育悪すぎです
挿し木も、接木も
投稿: たんそく | 2011年6月24日 (金) 20時43分
さちこさん
今日は風も気温も最悪でしたよ。伊勢崎は39.8度
火あぶりですよ。熱い風が吹いてました。
ブルも水を使い切り、鉢が軽くなったので
転げまわってました(泣
強風がハダニも吹き飛ばせばいいのにね。
ピートモスはブルーベリー生産農家があるので
結構売れてますよ。自分も、一度に2袋位は買いますから。
投稿: ライター | 2011年6月24日 (金) 21時53分
たんそくさん
どうもで~す。
木漏れ日のところは平気なんで、
遮光シートでも掛けないとヤバいです。
鉢増しするにしても限度があるし。
何か考えないと。
まるで日蔭もダメですね。とっても気難しい奴らです。
投稿: ライター | 2011年6月24日 (金) 21時59分
失礼します。
こちらの記事にあるピートモスを私も買って使っているのですが、どうも良い感じがしません。開封したときから湿っていて黒く、中性に近い酸度でした(同じ試験紙で別のピートを測ったところ、そちらは高い酸度を示しました)。分解も早く泥のようになりやすい気がします。
そこでお聞きしたいと思ったのですが、そちらでの使った感じはどうでしょうか。
自分が保管状態の悪いものか、調整済みのものを買ったのかもしれないし、単純に使い方が悪いのかもしれませんが、よろしくお願いします。
投稿: かえる | 2011年9月14日 (水) 01時17分
かえる さん
いらっしゃい。
>開封したときから湿っていて黒く、
そんな感じでしたね。そのせいでやたら重いのかと思いました。
酸度も低いのですね。自分は計ってはいないのですが、
今年、いくつか鉢増ししましたが、順調だと思います。
自分は、二年くらい前の、ホワイトモスだったかな?
同じカインズホームの物ですが。それが良くなかったです。
ある人は、良かったと言ってたと記憶してます。
特に、配合を変えたとかは無いのですが、
この所、自分は、パーライト2~3割でやってます。
籾殻使ってた時は、半分くらい籾殻入れたこともありますが
問題は無く、ただ、乾きがひどいのと、今は切らしているので
使ってませんが、少量混ぜるのは過湿対策に良い気がします。
保管も、自分は、軒下に置きっぱなしなので、雨も多少掛かります。
良い感じがしないというのは、成長が良くないということでしょうか?
それだと、群馬3兄弟は、サファリン使っても、ビンビン枯れてるし
ハンナチョイスなどは、これでもかと言うくらいに、育ってます。
品種によって、弱い物、根の成長を止めてしまったものとかは
やっぱり良くないようです。
師匠カワサンも言ってましたが、根を新鮮に保つ事が大事なようです。
そういう苗は、過湿でも、ドブ臭くもならないのが不思議です。
泥のようになりやすいのは、アンモニア発酵していると聞いた事が
ありますが、なぜ違いが出るのかは、ちょっと解らないようです。
自分の場合は、畑に降ろすまでの、数年の鉢栽培なので
PAT苗以外は、あまり気を使わないのです。
不思議なんですが、手をかけても、うまく行かない時期もありましたが
ずぼらでも、育っちゃうんですよ。まあ、枯れる本数も結構ありますが
気にならないだけかも。
乾燥気味のほうが良いとよく言われますが、調子のよい苗は
自然に乾燥しますね。ただ、大小さまざまな苗を、一律管理する訳だから
ダメになる事もあります。
投稿: ライター | 2011年9月14日 (水) 22時47分
遅れてすみません。
暖地なので育てているのはパウダー・バルドウィン等ラビットアイばかりです。用土はピート5・パーライト3・籾殻2あたりなのでラビットなら十分と考えていましたが、総じて根張りや葉の色・展開・成長が悪いと感じています。そちらのものも湿っていて重いということなので、このピートは水を吸いやすく保水性もありすぎるのかもしれません。鉢を持って確認していたのですが、結果として水のやりすぎになっていたのかな。
>不思議なんですが、手をかけても、うまく行かない時期もありましたが
ずぼらでも、育っちゃうんですよ
たしかに今年は今までより気にすることが多かったというか、以前などはそれこそ適当に潅水していたように思いますが、もうグルグルビッシリと根が張っていました。プレッシャーでも感じていたりして。不思議です。
いろいろアドバイスしてくださってありがとうございます。資材の使い方やこちらの気の持ちよう?をかえて様子をみてみます。ありがとうございました。
投稿: かえる | 2011年9月15日 (木) 22時42分
かえるさん
用土は過湿になる配合じゃ無いみたいですね。
自分も以前はこんな感じでしたね。
ラビットなら、全然良いと思いますけど。
以前は、ちゃんと育っていたとのこと。
去年は、猛暑。今年も結構猛暑と長雨の繰り返しで
ブルーベリーもきっと参ってますよ(笑)
ここに来て、芽先が枯れるものが結構あります。
ピート。サファリンは捏ねるのが大変ですが
このピートは、乾燥が不十分なせいか、捏ねるのは
楽ですね。在庫状況によっては、すでに
発酵してるとか?
疑った事は無かったですが、使い残しちょっと臭い
チェックしてみます。
投稿: ライター | 2011年9月18日 (日) 19時51分