ヤべーぞ
土曜は、義父の33回忌の法要でした。
な訳で、日曜に畑へ、LET'S ら GOでした。
で、今年のラビット、やけに実付きいいです。
ウッダード、デライト、ノビリス。ベッキすらいつもより
多いですフェスは例年通りかな
ところが、ギッチョン、スイッチョン
バルドが変です。青い実青い葉、た~くさん
落ちてます。
風のせいなら、他も落ちてるはず。
よく見れば、赤っぽい萎れた実が、しぶとく残って
葉に触れると、はらはらと落ちます。
実のつけすぎによる、生理落下かと思いましたが
どうも何かの病気でしょうね。これは解りません。
我が家の、稼ぎ頭どうしたバルドウィン
三園のデュークも熟果の半分がモニリアです。
BBRさんの所じゃ、灰色カビ病とされているようですが
デュークは耐病とあったようですけど、大全集では
マミーべりが近いかな?
後はパトリオットに出てました。
これです。
ここまで、症状が進んでないものは、もっとピンクです。
まず、自宅のデュークで症状が出ました。
畑のとは、別ルートの物です。
特に、罹病しやすい品種といえると思います。
パトリの隣にあるトロは平気です。
大きな一番果がもったいないです。
レカ、レガシその他。無問題です。
それから、今年は、鳥が来ないと思ったら
平均不味い昨年も、同じ事書いてた記憶が・・・
もう少しすると、味が出てくるかな?
これじゃ、鳥も喰わねえぜ
そんな中で、安定してるのは
スパルタン。ブルーチップこれは良いといえます。
先週も、別の樹も美味かった。
オニール。レガシー。パトリ。ブルクロはまあまあです。
レカ。エチョータ。トロ。デュークは味薄い(頭薄くなくて良かったよ)
こりゃ、冷蔵庫で追熟だ~。
今日は、そこそこに食べれました。
ただ摘み立ての鮮烈な味は、薄れますが。
「バルドウィン」カテゴリの記事
- バルドウィンは(2019.09.17)
- 今年も高齢(恒例)の(2016.04.21)
- 硫安(2014.08.17)
- バルドウィン(2013.08.04)
- ヤべーぞ(2011.06.27)
こんばんは
>三園のデュークも熟果の半分がモニリアです。
雨続きや天候が悪いせいか家でも多発していますよ
大きい果実や小さい物までですね、落果も大いし片付け大変ですよ・・・
去年は余り無かった症状ですね、もしかしてアレのせい??
投稿: sappi | 2011年6月28日 (火) 00時56分
バルドウィンは残念ですね。いったい何なのでしょうね。
まあうちのは今のところ大丈夫のようですが・・・
デュ-クは何か病多いです。一度は赤色輪点病みたいになって
処分した木もあります。
今年は天候異常で、何処も味も薄いし問題続出ですね~
投稿: はっぱ | 2011年6月28日 (火) 15時17分
明日記事にするつもりなんですが、スパルタンの幼果1つだけがおかしなことになっています。
青いまだら模様が全体に広がり、表面が凸凹に。。。
正直気味が悪いです。
1粒だけでも病気になるってことはあるのでしょうかねぇ。。。
バルドウィン、確かに稼ぎ頭ですよね。
どうしちゃったんでしょ。
雨が多いから病気にもなりやすい…とか?
物言わぬものの面倒を看るのは難しいですね(苦笑)
法要、お疲れ様でした
投稿: さちこ | 2011年6月28日 (火) 19時03分
sappiさん
アレもご多聞に漏れずなんですよ。
畑とは、完全に隔離状態。
この品種は、病弱なんですね。
ちょっと参ったなあ。早生の主力は
何にしようか?
オススメある?
投稿: ライター | 2011年6月28日 (火) 19時08分
はっぱさん
バルドウィン。こんなん始めてですよ。
何か知られてない病気とか多いですね。
研究者は何にやってんだろうって感じです。
デュークってそちらでも問題ありなんですね。
こちらは、昨年も、美味しくないと言ってましたよ。
7月に入って、味も安定したような気がします。
今年は、遅れてる分だけ、美味しくなって
沢山採れるのかなあ?
投稿: ライター | 2011年6月28日 (火) 19時15分
さちこさん
一つだけというのもありますねぇ。
あるいは、青いまだらは、虫に汁を吸われたとかでそこだけ痛んだとか?
スパルタンは、病気は大丈夫そうですよ。
バルドウィンとブライトウェルは、お利口さんですよ。
安定して良く生るし、バルドは甘いし。おおつぶなのが
お気に入りなんです。
さちこさんは動物も世話してるから難しさ良く解ってるのね。
自分も、子供の頃、犬飼ってたんです。
大抵、尻尾振って笑ってるんですけど。
時々、迷惑そうな顔してる事、ありましたね。
動物は、感情があるから、その点、植物よりは
分りやすいかなあ?ただ、生身だから、けがや病気は
かわいそうですね。
投稿: ライター | 2011年6月28日 (火) 19時33分
こんばんは
連投すみません
>この品種は、病弱なんですね。
家ではレベルに限らず多品種で症状出ていますよ(泣
レベルは食感が好きなんですけどね、大きさも24ミリってのも
有りましたよ(NP25植え
ギュウギュウなのが欠点かな
>ちょっと参ったなあ。早生の主力は
何にしようか?
オススメある?
えーお勧めですか?
個人的にはサンプソンが良いですけどね
過密に着果しないし粒も揃うのでお気に入りですよ
投稿: sappi | 2011年6月28日 (火) 20時59分
爺は全然気にしません!切ってポイ!です。
こちらでもやっと色付き始めました。獣対策も進行中です。
投稿: 座敷童 | 2011年6月29日 (水) 04時31分
sappi さん
>連投
全然OKす。コミュミュ系ションですからね(笑
レベルも出るんですか?うちは、パトリとスターが
多少出ました。
例年だと、ヘブンが良く出ていました。
>大きさも24ミリ
レベル大きくなるんですね。
家は昨年の成長が今一だったので、今年用土変えたら
やっとシュートが出ました。
こちらは、ぎゅうぎゅう程なってませんよ。
やっぱり早生は、サザンでしょうかね。
早生と晩生は、ノーザンは、ライナップが少ないですから
つうか、晩生は、サザンも苦手ですね。
投稿: ライター | 2011年6月29日 (水) 23時08分
座敷童さん
色付き始めましたか?
今年は遅いですね。
家の方は、これから味が出ると思いますが
そちらのレカどうですか?
投稿: ライター | 2011年6月29日 (水) 23時09分
またまた失礼します
>こちらは、ぎゅうぎゅう程なってませんよ。
これには理由がありまして・・実は剪定してないんですよ
花芽も一切いじってません(爆
なので大きいものよりそれなり(小さい)が多数ですね
一つ訂正を、24ミリでなく23ミリの間違いでした(冷汗
投稿: sappi | 2011年6月30日 (木) 01時00分
sappi さん
うちは、花芽1/3位落として、後は摘果しようと思いましたが
やっぱりサザン。思ったほどなりませんね。
パルメットなんてほとんど生ってません。
安定しないのが何とも。
エメやミスティもほとんど生ってません。
マグノリアが、今年は豊作です。
思うに、受粉樹云々より天候の影響があるのかも
しれません。
>24ミリでなく23ミリの間違
それでも十分ですよ。
投稿: ライター | 2011年7月 1日 (金) 01時06分