デュプリン
« それは突然やって来た。 | トップページ | サンプソン »
「デュプリン」カテゴリの記事
- デュプリン、カートレット(2021.07.30)
- 今年の幼果(2021.05.24)
- 幼果再び(2019.09.17)
- 庭の・・・・(2014.06.27)
- 庭の花(2014.04.22)
« それは突然やって来た。 | トップページ | サンプソン »
« それは突然やって来た。 | トップページ | サンプソン »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
嫌な葉の色ですね~
他の苗と条件が全て同じなら、たまたまこれだけ根が調子悪いとか?かも知れませんね。
鉄入りマグアンプでもあげてみたらどうでしょうか?(笑)
投稿: very blue | 2011年6月17日 (金) 00時32分
very blueさん
初代もミミズに入られて、不調でした。
復調の兆しではありますが。
あまり、強そうな品種では無いようですね。
美味しいので、大事にしてるのですが。
鉄マグですか?
鉄とカルシウムは何か怖いです。
この頃は、あまりいじらない事が多いです。
いじりすぎも良くない気がするので。
投稿: ライター | 2011年6月17日 (金) 23時20分
デュップリンは家では枯れてしまって無いのですが、
この葉のようなのは時々有りますね。
ほっといて自然に直る場合もあるし、気になれば
微量要素配合の肥料与えています。
どちらにしろこの苗がちょっと不調でしょうか。
2枚目の画像では鉢が小さいような気もします。
鉢まししてやれば直るのでは。
投稿: はっぱ | 2011年6月18日 (土) 13時28分
このクロロシースはMg不足を疑った方がよさそうですね。KとMgは相対関係にあるので、Kが多いと葉中のMgが下がってる場合があります。
K不足だと、下側で起きますが、Mg不足だと中央部に緑が残って、周縁部にクロロシースが出てきます。故にK過剰Mg不足を疑ってみるのもいいですね。またクロロシースはFe不足、Mn不足でも出てきます。
まずはピートモスで植え替えでpHを下げてあげるのが一番でしょう。
投稿: 居残り | 2011年6月18日 (土) 23時10分
はっぱさん
結局、原因がよく解らないので、植え替え
位しかないと思います。
きっと、前なら、色々調べて
何かしらやってたんですが、的外れないじりすぎも
良くないし。
でも、以前から比べれば、
訳のわからない現象、少なくなりました。
投稿: ライター | 2011年6月19日 (日) 00時55分
居残りさん
ドクター。そういうことですか。
今年の肥料は、自家製のぼかしだけなんですよ。
いつもなら、IB化成メインで苦土入りの化成とか
少~し使ってるんですが。ぼかし、1回しかやってないのに
えらく調子丸でして。
生兵法より、植え替えして見ようと思ってます。
投稿: ライター | 2011年6月19日 (日) 01時06分