シマトネリコ
検索ワードに、「シマトネリコ。冬枯れ」
つうのがありました。
そこで、私の、昨年九月に、植えたものを
ご参考までに、アップしますよ。
業者は、茨城の業者なので、耐寒性あるのかと
思ってましたが。
多分、九州産なんでしょうか?
向うがみえないほど、良く茂っていたのに
すっかり、枯葉モード
そもそも、夏の西日避け。冬の西風避けに
植えたのだけど、西風にやられた
まるで、木乃伊取り。
一年目は、激しく葉を落とすと言う事ですが
落葉する前に、枯葉の様。
でも、幾分、霜にも当たらないところは
緑も。
まあ、かれては居ないので、来期は
もう少しましになるのでしょうか?
で、植え方が、少し気に入らなかったので
少し、持ち上げて、浅植えし直しましたが。
新根が少しも出てません。
秋口に植えれば、多少根が動くと、説明にありましたが
ムムム・・・・・
あっ。ブルーベリーも少しは、やってますよ。
土曜は、ブルクロ五本、植えてきましたよ。
つうか、剪定まだ、終わってません(泣)
「その他」カテゴリの記事
- キウイ植えた(2021.03.21)
- 耳おかし(2021.03.02)
- 電動ハサミを買った(2020.10.14)
- 罪はないが(2020.07.27)
- 大関カタログ来たけれど(2020.07.10)
ブルクロ5本にコビル10本植え付けとは
週末毎に大変ですね~
剪定も不充分なままでちまちまと小鉢替えの週末です。
こちらでは大物の植え付け、植え替えはもう出来ません。安易な移動で大物ほど枯れてしまうのです。
やり残したら来年ですよ。
ぼんやりしてたらもう花咲いてるのが多いからね。
シマトネリコってこちらでは普通にトネリコで売ってるのと同じかな~
投稿: はっぱ | 2012年3月30日 (金) 13時22分
>はっぱさん
そっちは、芽吹き、開花とすっかり
春の兆し。
何かいつもより
こちらと開きがあるかな。
こっちは、遅れてる感じ。
そっちのブログを見ては、慌てる
おじさんです(爆
>安易な移動で大物ほど枯れてしまうのです。
多分、根を張る前に、夏になるので
耐えられないと思います。
そんで、枯れた処に、違う苗を植えても
また枯れますよ。嫌地起こしてると思います。
成木は大丈夫と思いますが、苗はことごとく
枯れました。
思い切って、ピートモス替えた方が無難です。
トネリコは、多分、シマトネリコの事だと、
正式名称は、台湾シオジ。小さいものは
観葉植物にもするようです。
落葉樹は、アオダモ、白ダモとかで
コバノトネリコとか言われるそうですが
バットや家具に使うアッシュとか言われる
高級材の類だと思います。
投稿: ライター | 2012年3月30日 (金) 21時54分