芽接ぎ
今日は、一日雨でした。
ヨーツベで、T&Fさんの芽接ぎの動画見た事が
あるので、やってみよう。
ただ、あちらの、T字つうか、丁字剥皮は、以前
キウイやプラムで失敗してるので。
宮式高接ぎを参考にしてみました。
台木、下の部分も形成層が合う理屈ですが
穂木と角度合わせるのは、至難です。
穂木、葉柄付けて、楔型にそぎました。
合わせて、メデールで巻いちゃいました。
本来、葉柄はテープから出すらしいですが、
メデールなんでね。
感想。台木、穂木共、ある程度太い方が
やりやすいですね。これは、穂が1cm以下なんで
作業性が悪いです。
これが、活着すれば良いですねぇ。
緑枝接ぎが、古くより一般化してないのは
やはり、難しいからでしょうか?
でも、接いだ穂が、花芽だったら、最悪です(爆笑)
« 秋ジャガとのらぼう播種 | トップページ | 籾殻 »
「接木」カテゴリの記事
コメント
« 秋ジャガとのらぼう播種 | トップページ | 籾殻 »
芽接ぎですか。研究熱心ですね。
楽しそうだな・・私もみかんでもやろうかな。
投稿: 居残り | 2012年9月26日 (水) 02時16分
居残りさん
集中してる時は、頭真っ白ですからね。
十本接げば、すっかり成功した気分になってます(爆
みかんも近頃、いいやね。
こっちは、霜がやばいけど。
投稿: ライター | 2012年9月27日 (木) 00時03分