« 庭の作業 | トップページ | 作業色々 »
先々週、受粉してるかに見えたサンプソンですが
たぶん晩霜にやられたようです。
早咲と遅咲き(マグノリアなど)は比較的良いのですけど
ノーザンも、まとめて、やられているものがあります。
スギナにピントがあってますが。
庭では、問題児のエメも良く受粉してるようで
一体何が問題だったんでしょう?
オニールも、花期は、すご~く長いようで
例年早咲きは、凍みるので、遅咲きが
実るだけなので、収量が落ちるのか?
今年は、環境を変えたので、また一から
観察です。
今日はオクラを沢山播いて来ました。
当地では冬物衣料は仕舞って良いと気象予報士言っていました。 寒かった春も終わりを告げたようです、本当かどうかは・・自然相手ですからね。 霜にやられたのは全体の極僅かでしょうかね、残念ですが、他の品種で総量の帳尻合わせで。 こちらではハチが皆無、早や咲き品種はその意味で壊滅的です(・_・;)
投稿: ぴん | 2013年5月13日 (月) 06時13分
ぴんさん
>寒かった春も終わりを告げたようです
何だか極端に寒暖の差が激しかったですね。
いつもだと、ラビットなんかも、結構やられてるんですよ。 その分は、見越して、多目に花芽を残す品種もあるのです。
>こちらではハチが皆無、
同じくです。たま~に1匹位。 でも、何だか分からない虫も、ちらほら見かけますよ。 それらも一役買っていそうですよ。
投稿: ライター | 2013年5月14日 (火) 22時14分
最初の画像のようなのうちでも多いです。 受粉が上手く行かなかったと思っていたのですが、 晩霜かもしれませんね。 今年は朝は寒くファンヒ-タ-入れて午後からは冷房のエアコン そんな温度差がありました。 ラビットは花は多かったのですが、果実はポロポロと落ちています。 やっぱり暖地仕様なのですね~寒さに弱い。 ハイブシュ系は順調ですが、粒が例年より小さい気がします。 天井ネットした遠い畑もオニ-ルがぼつぼつ青くなってきました。
投稿: はっぱ | 2013年5月16日 (木) 11時51分
はっぱさん
そっちでも、晩霜たまにはありますか? 蕾も花も、パリンパリンに枯れちゃいます。 凍害に強い品種もありそうですが、 今のところ、深刻には考えてません。
こちらも、寒暖差激しすぎます。今、風邪引き 多いですよ。
ラビは、果実が落ちるのは、霜でしょうね。 受粉しないと、果実にもなりませんからね。 そっちが色付けば、こっちはアセアセですよ。 ネットの準備、早くしないとね。
投稿: ライター | 2013年5月16日 (木) 19時14分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 晩霜:
当地では冬物衣料は仕舞って良いと気象予報士言っていました。
寒かった春も終わりを告げたようです、本当かどうかは・・自然相手ですからね。
霜にやられたのは全体の極僅かでしょうかね、残念ですが、他の品種で総量の帳尻合わせで。
こちらではハチが皆無、早や咲き品種はその意味で壊滅的です(・_・;)
投稿: ぴん | 2013年5月13日 (月) 06時13分
ぴんさん
>寒かった春も終わりを告げたようです
何だか極端に寒暖の差が激しかったですね。
いつもだと、ラビットなんかも、結構やられてるんですよ。
その分は、見越して、多目に花芽を残す品種もあるのです。
>こちらではハチが皆無、
同じくです。たま~に1匹位。
でも、何だか分からない虫も、ちらほら見かけますよ。
それらも一役買っていそうですよ。
投稿: ライター | 2013年5月14日 (火) 22時14分
最初の画像のようなのうちでも多いです。
受粉が上手く行かなかったと思っていたのですが、
晩霜かもしれませんね。
今年は朝は寒くファンヒ-タ-入れて午後からは冷房のエアコン
そんな温度差がありました。
ラビットは花は多かったのですが、果実はポロポロと落ちています。
やっぱり暖地仕様なのですね~寒さに弱い。
ハイブシュ系は順調ですが、粒が例年より小さい気がします。
天井ネットした遠い畑もオニ-ルがぼつぼつ青くなってきました。
投稿: はっぱ | 2013年5月16日 (木) 11時51分
はっぱさん
そっちでも、晩霜たまにはありますか?
蕾も花も、パリンパリンに枯れちゃいます。
凍害に強い品種もありそうですが、
今のところ、深刻には考えてません。
こちらも、寒暖差激しすぎます。今、風邪引き
多いですよ。
ラビは、果実が落ちるのは、霜でしょうね。
受粉しないと、果実にもなりませんからね。
そっちが色付けば、こっちはアセアセですよ。
ネットの準備、早くしないとね。
投稿: ライター | 2013年5月16日 (木) 19時14分