カシスとバナーネ
今年、穂木をとったせいか、
しっかり根付いたせいか、
カシスがえらく調子いいです。
とは言っても、まだ1mには届きませんが。
花もいくつかと言う感じです。
バナーネも、秋に小さな実が付いてましたが
寒くなったので採ってしまいました。
ところが、これが、夏果として、巨大化するらしい
のです。
と言うことは、今付いてるのは、秋果になるのかな?
当地では、迷信がありまして、
屋敷周りに、イチジク植えると
家が絶える。
びわを植えると、病人が絶えない。
とか言われて、縁起が悪いみたいです。
でも、よくよく考えれば、びわもイチジクも
熟果は、スズメバチとか寄って来るし、
噛み切り虫が入って、大風で倒されて
家が壊れたり、その事をいかにも
怖く言ってるんでしょう
だって、琵琶葉なんて、漢方薬ですよ。
「果樹」カテゴリの記事
- ブドウが来た(2020.12.05)
- 大関の新品種とMBO社の品種(2020.05.27)
- 葡萄(2020.03.22)
- キウイ(2020.02.26)
- キウイの本(2020.02.24)
>屋敷周りに、イチジク植えると家が絶える。
ライターさん、おはようございます。大変ご無沙汰しておりました。
励ましのコメント、ありがとうございました。m(_ _)m
私のところでも屋敷周りに、イチジク植えると家が絶える、と言われています。
以前、鉢植えのイチジクにカミキリムシが入って、その弱ったイチジクにはさらに白蟻まで入りました。我が家は木が弱ったからコガネムシの幼虫でも入ったのかと植え替えを試みたのでわかりすぐに家の白蟻駆除をしましたが、地植えだと白蟻が入っていることも気付かずに家まで侵入されていたらと思うと怖いですね。
投稿: Reveille | 2013年5月 8日 (水) 03時56分
Reveilleさん
大変でしたね。農作業も出来るまでに
復活されて、喜ばしい事です。
でも、ぼちぼちと、無理せずですね。
いちじくの迷信は、そちらでも同じことを云われるって
以外ですね。
今時の若いもんは知らないでしょうが
でなければ、昨今のブームは無いでしょうから。
>弱ったイチジクにはさらに白蟻まで入りました
白蟻まで?、早く気付いて良かったですね。
投稿: ライター | 2013年5月 8日 (水) 20時57分
今年に入ってからイチジクの実が日に日に大きくなります。
夏果、秋果の見分けもつきませんが(小果出来た時期不明)
毎日緑が濃くなって今小型イチジクくらいです。
樹は大きく果実は10個くらい、品種はキングらしいです。
これ夏果でしょうか。
袋掛け必要ですか。植え付け場所は屋根まで全体防風ネットの
ハウスの中です。
今年初めての実なりですが、成らしても良いでしょうか。
多分丸2年以上は経過してるはずです。
投稿: はっぱ | 2013年5月10日 (金) 13時26分
はっぱ さん
通常今のは、夏果だと思いますよね。
袋掛け、微妙ですよ。
カラスに狙われれば、網掛け必要だし。
熟れると、スズメバチが寄って来て、
危なくて、収穫になりません。
4mm目だと蜂は入らないようですが
もし居るのに気付かないと、蜂も逃げ場に迷うだろうし
気を付けた方が良いですよね。
蟻にも入られるけど、近頃は、先の割れない
品種とかあるみたいですね。
>今年初めての実なりですが、成らしても
昨年、ブリジアゾットの小苗に2個実がついたけど
成長に問題無いようですよ。
収穫時期が、分らなかったので、
待っていたら、多分ヒヨか何かに、落されました。
摘果で調整すれば良いのではないでしょうか?
投稿: ライター | 2013年5月10日 (金) 20時41分