作業色々
昨日は、防鳥ネットの支柱立てようと思ったのですが、
今回から、穴掘らず、打ち込みしようと思いまして。
何故かと言えば、掘っ立て柱だと、風圧なんかで
ぐらついてくるんですよ。1本だけ打ち込んだ奴は
抜くのも大変に、良く喰いついてます。
カケヤの先に、鋼板ネジ留めして大ハンマーの代わり
作ったのですが、半分打ち込んだだけで、カケヤが真っ二つに
割れて、敢無く撃沈。(意外とパワフルなジジイ)
仕方ないので、防草シート張ってお仕舞い(泣
結局大ハンマ買わないと駄目かい、ネット張っちまえば
用は無くなるんだけどなー。とかくブルは、金かかるワイ。
それにしても、今年の気候参ったもんだ。
群馬だけ、雨に嫌われてる。エチョータが1本枯れた。
たった一週間で
おまけに、ブリジッタは、花芽全滅
ランコカスも、
こちらウェイマウス。
惨憺たるもんです
でも、ちょっと良いことも
ジャージー台チャンドラー
もうイッチョ
こりゃ大丈夫だべ?
ジャージー台って、何さ意外と良かったりして
チャンドラーは、晩生だし、晩生台でも
熟期問題無し。文句ある~?勝手にやってろって?
« 晩霜 | トップページ | 大洗じゃないけど大笑い »
「第一試験園」カテゴリの記事
コメント
« 晩霜 | トップページ | 大洗じゃないけど大笑い »
ネット張り準備ご苦労様です。
カケヤが真っ二つに割れるほどの・・・すんごいです(^_^;)
私のやり方は先日の通り、杭が40cm程度叩き込んだおかげで、それに沿わせてのイボダケ支柱は地中10cm、荷造り紐で結べば秋口まではビクともしません、手抜きです、
今日の日報ではシャープブルーのカビ病upしましたが・・あるんですねぇ。
感染せねばいいんですが。
接ぎ木は着いているかいないか、のどっちかです、よって、画像は成功ですね(^^♪
投稿: ぴん | 2013年5月21日 (火) 06時20分
ネット張りは大変ですよね~
うちは周りに年中張ったネットの上にさらに被せる防風ネット
ですから、簡単施工です。
元々の周りの分は4隅にコンクリ入れて支柱固めて居るのです。
途中はそのまま打ち込みですが案外大丈夫ですね。
でも今年は大台風が来そうとか、それきたら多分壊れます。
花芽全滅はこちらも同じです。ハイブシュは大丈夫でラビットが
酷いです。
ラビット寒さに弱いからでしょうか。
フクベリ-など大苗に残った果実四分の一くらい。
ボロボロ落ちて、落ちないのはカビって葉に茶色のシミ残すのです。
なかなか難しいですね~
チャンは大実で味もまあまあだから良いですね。
沢山接いで大実をがっぽがっぽと収穫して下さい。
投稿: はっぱ | 2013年5月21日 (火) 15時15分
ぴんさん
ありがとうございます。
自分も、初めの頃イボ竹支柱使ってたんですが、
どうも風の強いところで、1年で数本曲がったり
ネットが引っ掛ってだめになったりで、
毎年はきついのでネットも青にしたら、多少引っ掛っても
敗れないし、400デニールで2年は確実、3年はギリチョン
なんで、5年持つかと言うところです。
畑の寸法とネットの寸法が合わないので
非常に無駄が出るのも困りもんです。
>シャープブルーのカビ病
これって、枯れた花が、湿気でかびただけで
病気で枯れたわけでは無い気がしますが。
うちでも、毎年ありますが、特に気になることも無いようです。
接木、大丈夫でしょうかね?
1cmくらい展葉した処で落ちる事が間々あるので
ここまでくれば、多分OK。後は、ロケットスタートするか
ちんたら行くかですね。
投稿: ライター | 2013年5月21日 (火) 22時20分
はっぱさん
コンクリ入れれば完璧でしょう。
近頃、台風も巨大化してるんで困りもんですね。
そちら、台風銀座ですし。
土圧、あなどれないです。砂浜で寝転んで、
砂かけられると動けないですもの
こちらでは、連休前に寒の戻りが毎年あるので
それで、ラビットやられます。
チャンは成木になると、かなり美味しい部類です。
収穫が楽で良いし、まだまだ増やしますよ。
投稿: ライター | 2013年5月21日 (火) 22時32分