防鳥柵完成
昨日、防鳥ネットの支柱立て直し完了しました(ホッ)
しかし、ノーザン系が振るわないので、ネット架けるのも
めんどい位、下げ下げです
11m×16m広いです、二園が、ほぼ倍。
こちらは、若干手直し程度。
三園は五倍。来年辺りから、ボチ始めないと。
今回は、ほぼ5m間隔で48.5φの単管の1mもの
80cm打ち込み2mものをジョイントでつなげました。
50cm位は、まあまあ、入っていくけど、その先が
土圧のせいか、きつい、単管が膨れて、キャップが
はずれ無い。穴掘りもきついが、打ち込みも楽じゃない。
垂直とっても、単管は、勝手に入っていくので、
幾分曲がる。もう焼け糞ですね。
張り紐は、1.2φのステンレス線、錆と強度に強い
100m1500円。ハクビシンがいなければ、エスター線やマイカ線
で裾まで止められるのですがね。
エゴの木 ピンクチャイムが咲きました。
羽衣ジャスミンのような?良い香りです。
« 大洗じゃないけど大笑い | トップページ | ナイヤガラ »
「第一試験園」カテゴリの記事
- ph(2025.03.26)
- 一園の剪定・施肥終了(2024.02.17)
- 摘花など(2023.04.22)
- 1園剪定終了(2021.03.01)
- ポチ(2020.08.02)
防鳥ネットの支柱立て直し、お疲れ様でした。
ライターさんのところの地盤は2層なのですか?杭の打ち込み、大変そうですね。
私のところも黒土を20~30センチくらい掘ると硬くしまった赤土みたいな層が出てきて杭とか自分ではほとんど打てないので、大変そうなのがわかります。
投稿: Reveille | 2013年5月26日 (日) 23時15分
規模がデカい分大変ですよね。
私などもいい加減疲れ始めると雑になって来ますので、何とか時間を分けて、ヒマに任せてボチボチやる方がきれいに仕上がるのを実感していますが、それでも摘み採りなどと違い、その下準備と言うカテゴリでは中々モチベーションも保てず・・(^_^;)
もう少しすれば色着くのもチラホラでしょうから、楽しみですね。
投稿: ぴん | 2013年5月26日 (日) 23時46分
Reveilleさん
ありがとうございます。
>地盤は2層なのですか?
地表は、長年耕作してるので、良い砂地ですが
30cmくらい掘ると、砂と粘土ですね。
硬くも、水ついてもいないのですが、山芋良いのが出来ます。
山芋畑にでもしたほうが◎(爆笑
>自分ではほとんど打てないので、
だんな様が優しそうなので、(そうはいらないかな?)
きっとやってくれますよね。
投稿: ライター | 2013年5月27日 (月) 23時45分
ぴんさん
自分も齢なんで、ぼちぼちやろうとは思うのですが。
どうも、追われてしまいます。
それでも、ガキ共も用事がなくなり、畑に掛りきりも出来ますが。
果実が終われば、結構ほったらかしになってしまいますが(苦笑
>もう少しすれば色着くのもチラホラでしょうから、楽しみですね。
こちらは、ラビットに期待って感じです。
投稿: ライター | 2013年5月27日 (月) 23時52分
規模が大きいとなかなか大変ですね~
お疲れ様です。
支柱の80cm打ち込みは大変ですよ。
家なんか30センチ位でももう大変で強度弱いから
途中セメント固めて固定したりです。
こちら昨日から梅雨に入ったようです。
ハイブシュ系は毎年中晩生が梅雨でメチャクチャになります。
期待のラビットの頃は虫が多く、果実守るのに苦労します。
投稿: はっぱ | 2013年5月28日 (火) 08時46分
はっぱ さん
ありがとうございます。
お互い、大変ですね。
栽培書には、いくらかかるとか書いてないですもん。
あけてびっくり玉手箱。
万札の裏の雉が、飛んでいきます(爆笑
金はどんどん飛ぶように、雉やら山鳥やら印刷してあるんだね。
早い梅雨には番狂わせですね。
>毎年中晩生が梅雨でメチャクチャ
あー、そうなんだね。地域特性があるんですね。
こちらは中生までが味が出なくて(泣
投稿: ライター | 2013年5月28日 (火) 23時11分
うちの旦那様は平日+土日も仕事と義母の仕事の応援と稲だけでも十分死にそうなくらい忙しい人なのであんまり無理が言えません。
ブルーベリーは極甘品種だけは食べますが栽培には全く興味もないんですよ。それでも草刈りだけは自分にも手伝える範囲と、応援してくれているので、それだけでも私にとってはもったいないくらいです。
投稿: Reveille | 2013年6月 1日 (土) 21時38分
Reveilleさん
今時勤め人は兼業も出来ませんね。
昔なら、農繁期は、務め休みとかしてましたけど。
>忙しい人なのであんまり無理が言えません。
優しい奥さんですね。
家も、好き勝手やらせてくれるので良いのですが。
って、本音は、親父が留守だと静かでいいらしい(爆笑
って、お片付けしてくれれば、僕は静かですよ。
>私にとってはもったいないくらいです。
旦那様もきっとそうう思ってらっしゃる?
う~ん女房つうのは、子供の事は良く見るけど、
旦那は、ほぼ同居人程度だな。
家庭内別居で無いだけマシかな(苦笑
投稿: ライター | 2013年6月 1日 (土) 22時24分
>旦那様もきっとそうう思ってらっしゃる?
あはは、どうなんでしょうね。
わかりません。でも、以前は仕事のこととか私が色々と聞かないと話さなかったですけれど、最近は自分から悩みとか言ってくれる様になりました。
今までずっと一人でため込んでいた様ですが、きっとオーバーフローしないと心と体がバラバラなりそうだったのかも知れません。
>う~ん女房つうのは、子供の事は良く見るけど、
旦那は、ほぼ同居人程度だな。
家庭内別居で無いだけマシかな(苦笑
うちも趣味が全然違うから家にいても二人は全く違うことやっていますねぇ。
でも"仕事で疲れているから例えば洗い物を手伝って"、とか"買い物が多かったから一緒にしまうのを手伝って"とかお願いすると一緒に作業してくれたりしています。子供が9ケ月の時から共働きですから、仕事に対する理解があって助かります。
同居人程度と言えばそうかも知れません。もう長いこと夫婦をしていると空気みたいな存在です。一緒にいて当たり前です。
でも空気はないと死んじゃうんです。
家にライターさんの代りに他の殿方を同居させているわけじゃなし、一緒に同居して自分にも相方さんにも居場所があるって言うのは、それだけで旦那様と言うのは特別な存在なんだと思いますけど。(*^ ^*)
もちろん血を分けた子供にはどう立ちうちしたって敵いませんよ。だって無条件で可愛いものですから。みかえりなんかなくっても愛情を注げるのが普通です。それと親子といえど相性もあると思います。相性の良い母子はいつまでも仲良しです。^ ^
無理して割り込む必要もないし、旦那様はそんな仲が良い母子を目を細めてニコニコして見ているだけで大黒柱って感じがします。
例え同居人でも、居て当たり前、ってことが青い鳥なんだって思いますよ。その当たり前がなくなって初めてそれも幸せだったんだと気付くはずです。
(笑)
でもどうせ同じ気付くなら、いつ気付く?
今でしょう~。(笑)
奥様をブルーベリーの観察に割いている時間の3倍観察してみて下さい。見て気付いたことを行動に移してみて下さい。
奥様の頼みごとは0.2秒で返事をして叶えてあげて下さい。
奥様が話す時は、自分の言葉は入れずにとにかく相槌を打って聞いて下さい。
そして、結婚前にしていた奥様へのサービスを復活させてみて下さい。それと、一人で悩んでいることがあったら奥様にご相談なさって下さい。
家庭内昇格すること、請け合いです。(爆)
うちの旦那様の一番凄いなぁと思うところは、私の欠点には両目をつむり、お願い事をした時、返事と行動が0.2秒かかりません。
できることはしてくれる、できない時はできないって言う。
これがうちの旦那様が実行している家庭円満の秘訣なのかも知れません。(^ -)-☆
投稿: Reveille | 2013年6月 4日 (火) 06時19分
Reveilleさん
>最近は自分から悩みとか言ってくれる様になりました。
う~ん、自分の場合は、些細な事はあまり言わないようにしてます。
でも、結構相談してますね。
自分は、食べたいものがあれば、自分で作ります。
休日は、ほとんど、私がご飯作ります。
子供も、親父の方が、料理ウメえし、とか言います。
まあ、空気の様と言えばそうですが。時々
嵐を呼ぶ(爆笑
家は、全員B型なんで、同じ部屋にいて、皆てんでんな事やってます。
不思議と、子供たちは、自分の部屋に行きません。
寝る時だけです。
過干渉もしないし、ある程度、お互い距離を、おいてって感じかな
そんな訳で、
>結婚前にしていた奥様へのサービス
微妙だな~。一人でゆっくりしたいとか言ってます。
意外とクールです。
なんやかやと、会話にはなってます。
自分も、家庭優先ですよ。子供も大きくなって
用事も、少なくなってきましたけどね。
Reveilleさんの旦那さん、よく出来た人ですねぇ。
投稿: ライター | 2013年6月 5日 (水) 22時30分