緑枝挿ししましたw
未だ、栽培品種が、すべて決まらない私。
懲りもせず、また挿し木。
今回は、ほぼサザン系ですが。
時に、30本ほど。
これが苗になっても、植える所がそろそろ
なくなるかも。
無理やり、the リストラーズしないと。
そして、休眠挿し。
なんか、今年は、晩かったので、
今、鉢上げも、どうよ、で。
硫安ぱらぱら撒いたら、雨続き。
しかし、二週間経ったら、効き始めたようで
一気に伸びる奴も。
「70本もホームベルどうするン?」
「どうせ、接木で失敗するから
いんじゃねー。」
そんな感じです。
うっ、その前に、来春、何接ぐの?
やっぱ、あれでしょう。
高齢の(恒例)のジンクス。
再チャレンジの、ケープフェア。
今年、移動しようと、掘り上げたら
接いだところが、ポキリ(アチャー)
種の保存?の為、とりあえず挿し木。
硫安作戦で、一気伸びはじめました。
大粒でっせ、甘いでっせ、でもそれだけだ。
今一が足りない品種と、そのままです。
じゃ、何故、育てるン?それはですね。
ノースカロライナ育成だからです。たしか?
« バルドウィン | トップページ | 熱い( ̄◆ ̄;) »
「挿し木」カテゴリの記事
コメント
« バルドウィン | トップページ | 熱い( ̄◆ ̄;) »
ちょ~っと最後の文言が解りませんが、まぁ趣味の中での挿し木は気ままで良いんじゃないですか?!(^^)!
これだけ高温が続くと緑枝挿し木も7月上旬には終わりたいですね。
私はこだわりは無いけれど、何をするにも扱いやすいバルドウィンが台木の標準仕様で、ホームベルは次点です(笑)
投稿: ぴん | 2013年8月11日 (日) 07時06分
ぴんさん
>最後の文言が解りませんが
大抵、一杯飲ってるんで、意味不明なことがあるかも?
本にあるような時期には、良い挿し穂が取れないのです。
いつも、9月とかな気がします。
でも、それだと、冬に枯らす事が多いので、
今年は、置き場所工夫しないと。
>バルドウィンが台木の標準仕様
ホームベルが、サッカーやシュートがまっすぐで
扱いやすいのです。
ただ、決して、強い品種とも思いませんが。
サッカーが少ない気はしますが、その辺の
バランスが良いのでは?
投稿: ライター | 2013年8月11日 (日) 22時30分