今日も正男君
今日は、嘘のように涼しく、絶好の正男日和
(一体、なんのこっちゃ。爆。)
草刈りばっかじゃん。芸が無い。
ホント、飽きましたがね、腰は痛いしねー。
除草剤も3回以内、の規定があるし。
バスタとグリホの組み合わせも、選択肢です。
(これで、6回使えるって、そんなには使う気は
無いので。)
とかく無農薬がうたわれる、ブルーベリー。
人間も薬飲む、当然副作用つうもんがあるし、
大抵問題として、現れないだけ。
おまけに添加物は、もっと怖い。
ちゃんと使えば、ほぼ安心と、信じる。
一園も、スター3本始め6本枯れました。
チャンドラーの成木がシュート出したので
ほっとしてますが。
どうも、鉢植えで、軽めの用土で育てたものが
災いしてるかなあ、と思います。
そんな中で、カミールは、丈夫でした。
太いシュート出してます。
レベルも何とか
皮肉な事に、つる草に、おおわれた樹が
日陰になって、生き残った。(苦笑)
秋肥えやって、二園へ。
この処の涼しさと、実が終わったので、
新芽が、出始めました。
ただ、急な環境変化、多雨で、クロロシス様ではありますが。
ブライトウェル。
今年は、葉が少なく、小さい。
ついでに自分のパソが御臨終(南無南無)
突然来たもんで、過去の記録写真全部パーです。
どうもデジタルメディアって信用出来なくて好きに
なれません。CDRとか、理論上100年持つはずが
数年で、使えなくなった昔のCDRとか。
某監督も、CGは使わない、手書きと言ってました。
とかく、音は綺麗、映像も綺麗だけど、
哀想が無いというか、お手軽なのは最大のメリットだけど
CGにしろDTMにしろ、作る方は、
手書きや、生演奏の方が楽に違いない。
« ラビット枯らしの猛暑 | トップページ | 秋肥と野良仕事 »
「第二園ラビット園」カテゴリの記事
- チップ蒔き(2021.02.06)
- 2園剪定終了(2021.01.18)
- 3匹目のラスカル(2020.09.13)
- ダイアジノン蒔きました(2020.08.30)
- 罪はないが(2020.07.27)
「肥料」カテゴリの記事
- 施肥(2022.02.28)
- 施肥始めました(2021.01.26)
- 硫黄高い(2020.10.12)
- デルフィン(2020.05.21)
- 接ぎ木とジャガイモ植え(2020.03.09)
正男君続きでお疲れ様でした。
週末のたびに正男君ではヘトヘトでしょう。おまけにPCが大変なことに・・。今はスマホからの投稿でしょうか。
私は昨日防鳥ネットを全部外して、今日洗濯して乾かし、袋詰めして倉庫にしまいました。汚れたまましまうとスス病とか変な病気が蔓延しそうでいつも洗っています。^ ^
一日洗ったり干したりしていたから、あまり休んだ気がしなかったけれど、これで来週から剪定に集中できると思うと一つ荷が下りた感じです。
我が家の正男君は来週か再来週あたりかもです。
投稿: Reveille | 2013年9月 8日 (日) 21時35分
Reveilleさん
ありがとうございます。足腰、背筋痛が貯まって来ました(泣
今は、子供たちのノートです。ウィンドウズ8、使いずれー(苦笑
ネットも結構汚れますね。排ガスの大気汚染が、かなり来てますね。
ここに来て、暑さに、雨が加わり、草の成長が、半端じゃありません。
後、一回は草退治しないといけませんね。
そちらは、稲刈りとか始まるんじゃないですか?
週末農業は、年々しんどくなります。
そちらも、無理せずと言いたいところですが、
時期に時期の作業しないと、収穫出来なのが農業の
シビアなところでですね。
投稿: ライター | 2013年9月 9日 (月) 22時59分
草刈りは本当に大変ですね。
家のほうではまだ草が小さいので草引きです。
でも腰が痛い~一雨毎にまた別の出ていますよ。
冬まで延々と続きます。
剪定はしたのですがあんまり雨ばかりで害虫よけしてないから
出る新梢全部先がアザミウマ被害。
これはネットしてても防げません。
近くの新畑はネットが粗いから葉の裏いらがの幼虫のコロニ-
手を突っ込んでは刺されて痒いです。
お天気安定したら、有機栽培用と書いた害虫除けスプレーしなくちゃあ。
でも有機用はあんまり効かない、様子見て農薬も仕方ないかもと。
今の時期なら残留も無いだろうしと思います。
山の雑草のほうには除草剤年1回は散布しますよ。
蜂とブル-ベリ-ネットを避けてだからそっと少しだけですけど。
投稿: はっぱ | 2013年9月10日 (火) 10時23分
はっぱさん
>まだ草が小さいので草引きです。
小さいうちなら、根も張らないし、ホントは
その方が、良いのですけど。
>でも腰が痛い~一雨毎にまた別の出ていますよ。
冬まで延々と続きます。
霜が降りるまでは、枯れませんね。
1週間で、20cm位延びる草もありますよ。
大きい草は、腰炒めますよ。注意ですよ。
>アザミウマ被害。
こちらだと、6月くらいの被害は
分枝するので、構わないのですが、
今だと厳しいですね。
>葉の裏いらがの幼虫のコロニ-
こちらは、不思議とイラガはいませんでした。
庭には、いましたけど。
>有機栽培用と書いた害虫除けスプレーしなくちゃあ。
デルフィンとかの細菌剤ですか?
ブルーベリー、若しくは落葉果樹の登録のある物でしょうか?
こちらも、販売するのに記録提出するんですよ。
変な物使うと、許可にならないのです。
>蜂とブル-ベリ-ネットを避けてだからそっと少しだけですけど。
蜂には、掛けたくないですよね。時々
カマキリにかけますが、即座に死ぬ事は無いですし
卵も見かけるので、多分平気だと思います。
投稿: ライター | 2013年9月10日 (火) 20時09分
>そちらは、稲刈りとか始まるんじゃないですか?
今年は10月中旬過ぎの予定ですが、穂の具合を見ての判断になりそうです。
ライターさんち、または親御さんのおうちは、趣味以外には何か植えててらっしゃいますか?
投稿: Reveille | 2013年9月12日 (木) 12時48分
Reveilleさん
>今年は10月中旬過ぎの予定ですが
うちの方は、以前は、麦を作っていました。
二毛作です。なので、稲刈りは、10月下旬位でしたね。
今は、麦を作る人がいないので、大分早いですよ。
早い人は、5月中に田植えしてると思います。
ただし、梅雨に入らないと、水が出ません。
台風前に稲刈りしたいと言うのもあり、
かなり早いです。でも、稲の品種が、変わりまして。
藁の丈の短い品種に、なったようです。
>、趣味以外には何か植
自家用野菜位ですよ。でも、結構種類は多くなりますね。
投稿: ライター | 2013年9月12日 (木) 23時25分