カテゴリー

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 植え付け始めました | トップページ | 庭の紅葉 »

2013年11月 4日 (月)

自然薯って

 土曜日、一園の微妙な位置に山芋が一列植わってるのを

掘りに行った。婆ツァマが、10年以上前に自然薯を

植えたものだ。その後事故にあって、介護施設行に

なってしまったので、形見じゃないけど、無下にも出来ず。

で、喰っちまえと、堀上、空いたところは、ブルを植える。

しかし、10年経つと、むかごから大きくなったのとか、

ごちゃごちゃで、あるはあるは。大きいのは、手首くらいある。

山で時々こんなのが出るけど、何年掛かってるのだろうと

話すけど、誰も本当のことは分らない、まあ10年は経ってるだろう位で、

しかし、山は肥やし気がないので、もっとかかってるだろう。

夜は早速とろろ汁にしたけど、案の定、山芋の様な粘りは無い。

あの、土の香りもない、これはこれで、割下で溶く手間も

掛からず、癖もなく食べやすい。長芋程ズルズルもしてないが。

ここで疑問。これはまぎれもなく自然薯だが、畑で作りゃ

自然薯じゃないという人がいる。

しかし、品種的には自然薯だ。

だったら、長芋を山に植えれば自然薯か?

まるで下仁田ねぎと同じだ。

遺伝子的には、加賀ねぎ。風土に適応してあのようになった。

固有の品種ではないので、下仁田で出来たもののみを

下仁田ネギというらしいが。

どこで作ったって、下仁田ネギ。

だったら、長ネギだって、下仁田で作りゃ下仁田ネギつう理屈だ。

そうだ、下仁田以外のものは、

下ネタねぎにしよう。

家のねぎも、畑自然薯ほどの違いはないでしょう。

めんどくせ~。

それより、大きい手箕に一杯の芋どうすべ~。

未だに究極の疲労(そりゃ何だい)

腕痛い、腰痛い、肩凝る。

とりあえず、庭に埋めておいたので、

ぼちぼちと、カミに無理やり食べさせよう。

体にはいいらしいから。

« 植え付け始めました | トップページ | 庭の紅葉 »

その他」カテゴリの記事

第一試験園」カテゴリの記事

コメント

こんばんは^^
はじめまして。
畑で作った自然薯はねりが薄いですか。10年経っても影響するんですね。
私の場合石灰を入れた土壌の自然薯は少しあくが強かったような気がしました。
耕した土は自然薯が伸び過ぎるような気はします。

亜果樹さん

ようこそ。居残りさんからお話は時々お聞きしてますよ。

>畑で作った自然薯はねりが薄いですか。

話には聞いてましたが、やっぱりって感じです。
粘土の畑で、あまり深くは伸びず、いい具合に太ってくれるんですが、
やはり、前作の肥料分が影響してるんですかね?
同じような事ですが、山ウドが、香りが薄くなるようですよ。

灰汁といえば、芋の表面に傷がつくと、すぐに紫に変色しますが、
あれが、香りの素でしょうかね、家のは変色しません。
かゆみも感じませんでした。まあ食べやすいのですが。

いや、妻に無理やり食べさせようと思っていたら、
今夜、芋汁作ってくれと言われました(爆笑

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自然薯って:

« 植え付け始めました | トップページ | 庭の紅葉 »