饅頭怖くない
祖母さんの作った、田舎饅頭がやけに懐かしく、
日曜日、作って見た。
祖母さんのは、炭酸饅頭で、重曹と酢を入れる。
粒あんがはじけるほど、皮が薄い。おまけに
一個で腹一杯になるほど大きかった。
私は、今回、白手亡とサツマイモの餡子で
重曹ではなくベーキングパウダー使ってみた。
その方が白い皮になる。まあどっちでもいいけど。
餡子丸めてると、長男が来て、一個くれと、持って行った。
じぶんも、子供の頃、同じ事してたなあ。
出来た饅頭は、皮に腰がある。
何だあこりゃ???おかしいな???
ほろほろの皮の饅頭食べたい。
でも、次男坊は、3個も食べてくれました。
干し柿もそろそろ好いようです。
今年は、熱湯にくぐらせてから干しました。
« 3歩進んで2歩下がる | トップページ | 進まぬ植え付け »
「その他」カテゴリの記事
- キウイ植えた(2021.03.21)
- 耳おかし(2021.03.02)
- 電動ハサミを買った(2020.10.14)
- 罪はないが(2020.07.27)
- 大関カタログ来たけれど(2020.07.10)
懐かしの・・ですね。
我が家では炭酸を水に入れてお酢と砂糖をほんの少し・・
ラムネドリンクと称していました(^_^;)
タイトルからすれば落語の語かな?と(笑)
投稿: ぴん | 2013年11月28日 (木) 22時37分
ぴん さん
家では、夏みかんにつけて食べてましたよ。
ジュワ~~っと。
粉末のソーダオレンジとか売ってましたよね。
>タイトルからすれば落語の語かな?
ハイ。饅頭怖いですよね。
意外と、子供が良く食べましたよ(笑
投稿: ライター | 2013年11月28日 (木) 22時48分
こんばんは

なに~まんじゅうまで作るんですか?
以外に多彩なレパートリーお持ちなんですね
さすが主夫!
粉末ジュース懐かしいですね、駄菓子屋に似たような
ものがありますがまだ売ってるんですかね?
薄いオレンジ色の飲みたいな~
投稿: sappi | 2013年11月28日 (木) 23時26分
sappi さん
ど-もーです。
突然食べたくなる変な病気です。しかし、何も食べたいものがない時は
詰まんないですね。
>さすが主夫!
お互いに?
粉末ジュース、知ってますね・・・。
歳が・・・・。
酸味料の強烈な酸味、なんかプラムを思い出します。
懐かしいですね。
メロンソーダってのもありましたね。
投稿: ライター | 2013年11月28日 (木) 23時54分
粉末ジュース懐かしいですね(*´∀`)♪
私は、舐めた指を袋に突っ込んでペロペロ…
へへへ(*´-`)私だけの予感(笑)
干し柿、私も今年は作りました~(´∇`)
美味しいのが出来ると良いですね(*´∀`)♪
投稿: みその ワシ | 2013年11月29日 (金) 00時34分
みその ワシさん
皆さん結構知ってますね。コーヒー牛乳の元とか、
つい最近までありましたけど。
干し柿も作ったんですか。
そろそろ食べてみますよ。
投稿: ライター | 2013年11月29日 (金) 23時44分
ライターさん、凄いですね。お饅頭にまでチャレンジされるのですか。
>出来た饅頭は、皮に腰がある。
小麦粉が薄力粉ではなく、地粉か中力粉か何かでグルテンの量が多いものだったのでしょうか・・。
小麦粉はグルテンが多いほど粘りがあり、薄力粉と言われていても捏ねるとある程度腰がでます。
普通、薄力粉を使う天麩羅などは水を入れた後は混ぜるだけで練りません。パンは捏ねて粘りを出しますが、お饅頭やホットケーキなどは粘り・腰を出さない為に水と小麦をあまり強く練らないで混ぜると良いかも知れません。
おばあちゃんの作る皮生地は、捏ねる力がない優しい混ぜ方だったのかも知れませんね。
投稿: Reveille | 2013年12月 1日 (日) 06時38分
Reveilleさん
ご指導ありがとうございます。
薄力粉ですけど、柔らかく練らないと上りが硬くなる(上州名物
焼もち)と聞きましたので、柔らかめにしたら、手につくほどなので
粉足しながら練りすぎたんでしょうね。
前に作ったときは上手くいったのですが、まだ、確信はないですけど。
おばあさんは、キャリア違うしね。おふくろもまねできませんよ。
おばあさんの麺ぱ板去年持って来て、手打ちうどん作りましたよ。
投稿: ライター | 2013年12月 1日 (日) 16時34分