« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »
山さんを誘って、熊倉障子岩山へ
ピンク線行、緑帰り、赤新たに林道が伸びているようです。
三段の滝駐車場10時20分発
熊倉集落経由。
バスは1日二本来る。吉幾三見たい(爆
冷たい空気が、頬を切るようです。
今回は、大上林道から余地峠、像が滝の
周回コースを予定してましたが、雪が多いようなので
ネットで見かける一般的な、ピストンコースに変更しました。
熊倉川沿いに歩くと、ありました。
人面石
不ッ気味~~
私たちは、このまま真っ直ぐ・・・・。
鹿の足跡追って、余地峠を・・・。
険しい峠です。かつては、もっと整備されていたのかも知れませんが。
しかし、尖った小石がゴロゴロの道
草鞋じゃ、痛くて容易じゃなかったでしょうね。
自分らは、左方向に沢を渡り登ります。
あら、林道があるじゃないか。
地図とは違うけど、入る人も少なく、赤テープも無い。
もう少し登ってみよう。
どうも、林道がかなり上まで伸びてるようだ。
しかし、山への取り付きも分らない。
この辺かな?という所で、小ピークに取りつく。
行き成り、急登だが・・・・。
山頂に着くと、前に、さらに高いピークが、
距離的には、違いそうだが、登って見る。
右にかすかなトレースがあるが、鹿道の方が
遥かにはっきりしている。
ここはセオリー通り、尾根筋を、
しかし、急だ。
やっとこ山頂に出ると、更に東にピークが。
プロトレックじゃ830m。ここじゃないだろ
どうやらあれが最高峰らしい。
松茸出そうだが、左は絶壁。
直角三角形の長手を立てたような地形。
この頂上を目指す。
立ってるだけで、ズルズル滑る。
やっとピークへ。狭いところだ。
プロトレは935mを示しているが、
どうやら最高点らしい。ネットで見た三銘板は
見当たらない。
到着祝いに、熱いコーヒーを飲み、
醤油のおこわで軽くお昼。
南と西は、檜で何も見えない。
かすかに、大岩、碧岩が素晴らしい形で見える。
まともに見て見たい。
下りは、ロープも使い降りる。
第2のピークは、南のトラバースに
入ってみる。
思ったより楽に歩け、1~2のピークの
ほぼ鞍部に出られたので、ずいぶんと
楽に降れた。
この山も、岩場こそないが、急な山だった。
そして、取りつきの林道を、鹿のトレースを
追って象が滝へ向かう。
しかし、この鹿、延々登って?、延々降った?様だ。
(滝については、前記事参照)
熊倉集落に戻ると、熊倉不動の滝も
ご覧の通り。
滝の淵の霊峰を拝む位置には、
この地域、わずかな段々畑耕してる割に
大きな家が多い、お大臣が多いようだ。
昔、荷役なんかに関わって財を得たのか?
厳しい暮らしを支えたのは、信仰心か?
お祭りしてありました。
一日中良く遊びました。また一つ魅力を
発見しました。
この写真を最初にご覧ください。
目論見通りに、全面結氷しておりました。
俺はこれが見たくて一時間かけて登って来たんだ。
30Mほどの高さですが、飛沫が氷結して
幅が広がり、只々、絶句の大迫力です。
こうなりゃ、先日の、三段の滝も見たい気がしますが。
こちらははるかに水量豊富です。
俵屋宗達は、国宝の風神雷神図を
描きましたが、水神を描かなかったのは
不覚中の不覚?、どう描くか見て見たくなありました。
氷が水の色そのまんま。薄緑というか薄い空色というか
ホント綺麗。
僕らは、滝の下でキノコ汁。
植え付けで空いた鉢や、鉢底石
庭も片付けたい。
今日は、雪風がビュービューなんだけど。
子供の頃は、毎日こんなで、砂まみれで
校庭でサッカーしてたし、川や堤が凍って
スケート出来たし。それから見れば、まだまだ。
しかし、自然に涙目になるし、鼻水垂れるし、
やっぱ寒いことは寒い。
庭のデッキ下は、鉢や用土の収納スペースです。
ねぎ囲ったりもしてます。ハハハッ。
庭も鉢を移動して空いたところを、少し綺麗にしました。
弱くて美味しい品種
ボチボチ、接ぎ木して、
見ましょううかね。
BBも、人間と似ている?
美人だけど、ひ弱。
ガサツでうるせ~ババアは、丈夫だ~~~。
いや、家じゃありませんぜ。
一般的にですよ。
この処の寒波で野良仕事する気にもなりませんが、
そうも言ってられない、崖っぷち親父。
今日は天気も良いので、
暮れに、植穴用意してた所に植え付けました。
オザーク、サファイヤ、デニース、ジュエル
ブルーリッジ、パルメット、ブラッデン、デュプリン等
10本ほど。
サファイヤやっと復活しました。
私にはここまで。
サッカーがないのが、問題。
粗方剪定と施肥も終えて、次は
2.3園をやっつけないと。
しかし、新しい品種は、かつてのサザンの
ひ弱さを完全に超えてますね。
ノーザンよりも強い。
下手すりゃ、最近のラビットの方が
弱い。
シャープブルー並みになりつつあるのでは?
後は実成ですね。
ブルーリッジと、デュプリンは
地植えは無理そうだけど。って
鉢でもあんまり良くないです。
私の育て方が悪いのです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント