俵屋宗達の失敗~像が滝
この写真を最初にご覧ください。
目論見通りに、全面結氷しておりました。
俺はこれが見たくて一時間かけて登って来たんだ。
30Mほどの高さですが、飛沫が氷結して
幅が広がり、只々、絶句の大迫力です。
こうなりゃ、先日の、三段の滝も見たい気がしますが。
こちらははるかに水量豊富です。
俵屋宗達は、国宝の風神雷神図を
描きましたが、水神を描かなかったのは
不覚中の不覚?、どう描くか見て見たくなありました。
氷が水の色そのまんま。薄緑というか薄い空色というか
ホント綺麗。
僕らは、滝の下でキノコ汁。
« クラフトマンライター | トップページ | 障子岩山 »
「山」カテゴリの記事
- 連石山と宮崎公園(2019.05.08)
- 八束山(城山)(2019.01.15)
- 朝日岳(吉井三山)(2019.01.01)
- 石門巡り(2019.01.01)
- 西上州 下仁田 秋葉山(2016.12.14)
コメント
« クラフトマンライター | トップページ | 障子岩山 »
大迫力ですね( ☆∀☆)
私も広島の三段峡と言う滝を、先日見てきました!
私は茶店で、お汁粉食べましたが
寒い中、外での温かい食べ物・・・
美味しいですよね~(´∇`)
三段峡は、残念ながら氷ってなかったですが
楽しい一日でした。
投稿: みその | 2014年1月26日 (日) 21時38分
みその さん
広島も秘境あるんでしょう、比婆山だっけ?昔ヒバゴンが有名だった
あそこは日本のピラミッドだとか。
茶店、お汁粉、いいですね。
私の行くところは、自然そのまんま、
特にこの頃は、変なところばっかです。
投稿: ライター | 2014年1月26日 (日) 22時50分