ジュエル
我が家でも、ボチボチ色つき始めましたが。先先週の土曜から
五日続きの雨ですっかり熟度のペースが下がりました。
一日や二日晴れても、味は出ませんね。
ジュエルも皮がジャキジャキで果肉の感じがない。
果肉柔らかいみたいで。酸味はあるけど、酸っぱいほどじゃない。
三園より熟すの遅い、一山隔ててるだけでもずいぶん違うなあ。
これがほんとの味とは思えないが、環境か?
一園もやっとネット掛けて、これで一安心です。
でも、あまり生ってないけど、10㎏はあいけるかなあ?
ブリジッタなんかは、シュートも出始めて、立ち直りつつあるし。
手前の、ジャージー台のチャンドラー。サッカーばかり出て
接ぎ穂の伸びは緩いです。やっぱりホームベルかウッダード辺りが
無難ですね。ありあわせの、ウェルなんかに接いだのは、枯れるのが
時々ありまして。それも大苗で。
今年も、かれこれ4本枯れた。接ぎ木のチャン様BS台の大苗2本枯れたのにはがっくり来ましたが。少しづつ入れ替えしようと思ってるので、
アー限がない。
« 大関カタログが | トップページ | こんなもんかなあ? »
当地は現状、ほぼ空梅雨状態。
快晴の日も多くて、早生の摘み採りは良いタイミングになるようです。
こんなのがずっと続けば、干ばつで枯れ死する苗木も有る訳で・・
台木にラビットアイなら何でもって事には成りません、実感ですわ。
投稿: ぴん | 2014年6月17日 (火) 06時52分
ジュエルどうも難しい品種です。
樹はやたら元気で、繁殖力高いのですが、味の乗りがちょっと。
始めは酸多めでやっと美味しくなったら、果肉柔らかい。
ずばり収穫期の見極めが難しいですね~ノ-ザンみたい。
暖地ゆえと思ってましたが・・?
それとブリジッタ美味しいですか?
大きさも大粒のはずがうちでは中粒にも足りません。
投稿: はっぱ | 2014年6月17日 (火) 11時57分
ぬ、接ぎ木にして枯れるのはイヤだ(°Д°)
しかし、接ぎ木の大苗までの経験がオニールくらい・・
全てコレから経験するのだと思いますが。
怖い(T_T)
てか、広島ではオニールを接ぐ意味合いも
薄い気が最近してますが♪
ブリジッタ、我が家のも大きくなりませんでしたね(涙)
投稿: みその | 2014年6月17日 (火) 20時15分
ぴん さん
こちらも、この間降っただけで、前後は降ってませんよ。
今熟せば美味しいでしょうね。
根が張るまで油断できませんね。突然枯れるので。
投稿: ライター | 2014年6月17日 (火) 22時21分
こんばんは
ジュエルなんだか難しいようですね
新しい品種欲しがり病を患っていますsappiです
同じジュエルでもブルージュエルなんて甘いのも
ありますがこちらはハイブリッドのようです
やはりコレクション品種なんですかね・・・
以前行った摘み取り園でもリストラかもなんて言っていたような
気が。
接木の台はやはりHBかBSでしょうね(それしか無い!)
私はこの2品種しか使っていませんが最近はもっぱら
HBばかりですね
あ!昨年の接木は地植えのみ生き残ってます(笑
鉢は水切れで全滅でした(爆
投稿: sappi | 2014年6月17日 (火) 22時30分
はっぱ さん
やっぱそういう品種ですかねえ。皮のジャキジャキは不思議な食感でしたね。
それでも、美味しくなる?待ちましょう。あなたが美味しく熟れるまで(爆笑
ブリは晩生なのに甘いです。濃厚です。摘花すれば、23~4mm
になるはずです。でも、言われるほど豊産ではありません。
熟期も約10日で終わるので潔いです。家ではある程度は置きたい品種です。
投稿: ライター | 2014年6月17日 (火) 22時31分
みそのさん
恐らく、鉢植えは水はけのよい用土使うので、畑では乾燥するのです。
私は、地植えは、小苗が良いと思います。根量がと言われてきましたが。根量は地上部と比例でしょうから。
ブリは暖地向きかと思いましたが。やっぱノーザン。
オニールかつてのサザンの中では自根で育つ。そんな感じ?
こちらは接木の方が実は大きくなりますね。
投稿: ライター | 2014年6月17日 (火) 22時38分
sappi さん
ジュエルは、パテントなのに、こちらでは優位性が見いだせないようですね。
どうもこの時期、発病率高い。再発する人多い(爆笑
私もベル台メインです。活着すれば数年は問題ないでしょうけど。
朝日園の接ぎスパ枯れました、ph調整メンテしなかったせいだと思いますが。
鉢植これから水遣り大変。
投稿: ライター | 2014年6月17日 (火) 22時46分
新しい品種は解りませんが^^、雨の後はやっぱ美味しくないですね。
いつか梅雨時期に最高の品種と書いてあったサザンが有りましたけど、
雨が降っても味がそんなに落ちないという意味でしたね(^^
ブルーベリージャムに桃や葡萄を3割ほど入れるととても食べ易くて美味しいジャムが出来ることを発見しました(^^
桃風味、葡萄風味としてラベルに書き込みました。
ブルーベリー単独だとどうしても味が固く甘みも出ませんが、桃を入れると桃の甘みと繊維質が見事に絡まって実にマイルドになります。孫も喜んで食べます。
いろいろ試しているのですが2,3日干してつぶつぶが残るようなジャム作り(これも孫は粒を拾って食べます)と合わせて、今のところ私の2大発見です。小さな孫第一と言うのが限界ですが(^^
投稿: 亜果樹 | 2014年6月19日 (木) 17時34分
亜果樹さん
>雨が降っても味がそんなに落ちないという意味
そうだと思います。一昨年、デュークなどは酸っぱくて鳥のエサにしてしまいました。昨年は甘いのです。今年もまあ食べれるレベル。
色んな条件で味が変わりすぎます。平均的に、まあまあに収穫できるのは。スパルタン、レガシーなどでした。バークレーも昨年は今一でしたね。この辺が安定している品種、かつ生育が保障される品種が欲しいですよ。
私も、ブラックベリーやカシス混ぜて作ったジャム、美味しかった記憶ありますよ。桃は単体でもいい香りのジャムになりますよねえ。
何となく想像してしまいます。美味しそうですね。ブドウは果肉が残りそうな気がしますが。
私は冷凍果のジャムが多いので、ゴムベラでかき混ぜるのですが
見事にプレザーブになりますね。パンの上からコロコロ転げ落ちるのが
玉にキズ位(爆笑
投稿: ライター | 2014年6月19日 (木) 23時06分