スパルタン
昨日は、仕事終わってから、畑行きました。
約一週振りなので、ブルチャン達も程よく熟してるだろうと云う事で。
所がぎっちょんスイッチョン。トロやパトリなんかもかなり熟して
居ました。トロは今年やっと食べれるレベルになりました。
何故かな?有機肥料効果?決定的でない理由は、スパルタンが
ちょっと本来の味でないのです。ちょっと薄め。
パトリの一番果はお見事と言えます。どちらも馬鹿ウマではないけど、
まあ平均的といえばいえるのかもです。
期待のオニールは、見事に赤道裂果。
一園のオニールは裂果は無いのです。恐らくは壌土と畑土の違いでしょうが
調子に乗って、三園には一五本程植えてしまいましたがな。
こりゃ考えないとまずいね。
甘さは、劇甘です。ハンナの甘さなど、足元にも及びません。
もっとも、ハンナはデュークに比べてですから。
もちろんハンナも美味しいですが。
房成スパルタン。
あまり大きくはありません。
どうも今年は、実の着け過ぎで小さ目が多いけど、
パトリは豊産でも、大きいです。
« こんなもんかなあ? | トップページ | 庭の・・・・ »
スパルタン見事に熟しましたね。
どうもブルーベリーの味は梅雨に影響されると思いませんか。
もちろん、味だけでなくシュートの出や株全体の活力にも大いに関係有るような気がします。
つまりブルーベリーには水が一番大事と言うことではないですかね。
投稿: 亜果樹 | 2014年6月21日 (土) 23時46分
亜果樹さん
やっぱいスパルタンはプラスαの楽しみがありますね。
栽培環境に左右されない味の安定性もあると思い、早生の主力に
してるんですが、熟果の日持ちが悪すぎます。
でも、今年は、大雨が多くて味が落ちてる気がします。
>ブルーベリーの味は梅雨に影響されると
おっしゃる通りで、こちらは晩生が梅雨の中休みし収穫かな。
その頃は安定するのですが、早生の走りはモロに影響受けます。
こちらでは、サザンシフトですね。温暖化の影響もあるし。
実が終わると、一気にシュートが伸びるんですが、不思議と
梅雨の過湿は良いのですが、秋雨で枯れるのがあります。
多分暑さで弱ってるところに、過湿が祟る気がします。
投稿: ライター | 2014年6月22日 (日) 09時09分
こんばんは
家にある何本かスパあるんですがなぜか不調・・
もちろん接いでるんですが上手くゆかない
裂果の心配がないし是非とも持っておきたい品種なんですが
なんだか悔しい、いっそ一からやり直すか
なんて考えてます
デュークの血が入ってるドレイパーも良さそうですね
日持ちも良いみたいだし
家でも昨年、過湿で何本も枯らしましたよ
長雨の後の気温上昇が嫌いですね
投稿: sappi | 2014年6月22日 (日) 21時50分
スパルタンうちでも今年は例年より小さめ。
味は悪くはなかったのですが、先頃の雨で落果が多く
原因を考えています。
畑に行くたびに沢山落ちてるスパルタンを見ると
情けなく意気消沈します。
トロやデニスは落果も少なく良い具合です。
オニ-ルは落果裂果ともに多く、今朝剪定し今年の引導
渡してきました。
来年は梅雨前に収穫完了するよう対策考えています。
投稿: はっぱ | 2014年6月23日 (月) 17時04分
sappi さん
不調スパは地植えですか?それも複数本。
どうしたんでしょね?
家も初代は枯れました。接ぎ木といえど不調になるもんですね。
今ある15本は、全部その子たちですが、枝替わり的に、やや早く熟すものがあります。ただ一本に2~3条接いだものとかもあるので、今度特定して、早生り挿せよううかな。
>デュークの血が入ってるドレイパーも良さそう
何か心が揺らぎますねえ。嗜好が甘い品種に移行してるので
サザン系に喰われてる気がします。ただ中生は良い品種がたくさんあるので。自分はオーロラが気になりますけど、甘さの事は触れてませんね。
かなり水の抜けが良い用土ですけど、枯れましたか?
投稿: ライター | 2014年6月23日 (月) 20時59分
はっぱさん
例年なら、23~4ミリ位が出る気がしますが、でも味が良ければ
良いですね。スパですから安定して美味しいのですが、降れば土砂降りではねえ。出荷のタイミングもあるし、摘んでしまいますけど。
こちらはまだ一番なので落果は無いのですよ。でも、大粒が落ちたら
勿体いない。
トロは、何となくチップに似てる感じで、枝少ない、大粒で摘み取りが
楽です。デニス柔らかく甘いので日持ちはどうかな?
オニール困ったもんですね。やけのやんぱち位でバサバサ行った方が
後の結果がいいことが多いですね。
投稿: ライター | 2014年6月23日 (月) 21時11分