忙殺
この所、葬式続きや、眠り病で、ボ~ットしてて
私は、何をする人ぞって感じです。
今日は三園のネット片付けと草刈り
俺も草刈りだ~といいながら、半ばやけくその暑さ。
すぐ上の城跡じゃひまわりが満開
しかし、思うのだが、区画整理だの、河川改修だのすると、
かえって災害を助長することがある。数十年、数百年かけて出来た地形を
無理やり変えてしまうのだから、水の逃げ道塞がれりゃ暴れますよ。
三園の周りも六月の大雨で、土砂の流出がひどく、畑一ッ個流されてるとこもあった。うちのも上の畑から、土砂が流れ込んで、そこだけブルが育たない。
七月は全く雨が降らず、この一週でボチボチ新植が枯れこんだ、シャーない
水やりしたが、焼石か?
その後ラビを、3kgほど摘んだが、粒が小さいのと、よく見ながら摘むので
二時間掛かった・結局、お昼に上がる予定が、四時まで。この糞暑いのに
しかし、せめてもの救いは、この所出せば完売。
値段下がるの待って、ジャムにする人が多い見たい。
この間は、別の生産者が、かなり売れ残ってたけど、自分の作ってる
のが、ラビットかハイブッシュかも分らないって。目方も表示なし。
私はラビとハイブッシュを同時に出す時、なぜ値段違うのか、疑問に思うだろうから、表示する。
ラビは安いと、認識してくれるだろう。ジャムにするなら、安い方が良い人もいるし。
生食用も、メンデトーやノビリス、デライトを出してるので、大パックは
いわずとも、ジャム用。とはいえ、小粒のウェルやガーデンブルーなので
味は良いのです。
そいえば、ブルーベリーを食べる人は、糖尿病のリスクも下がるとか。
結構いいことづくめですよ。
で、酒飲んでりゃだめじゃん差引ゼロどころか、マイナスよ。
酒を控える理由、まるっきり飲めなくなりゃつまらんから、
控える。
まあ、それも立派な理由ですなあ。
今日もしこたまですわ。
「第二園ラビット園」カテゴリの記事
- チップ蒔き(2021.02.06)
- 2園剪定終了(2021.01.18)
- 3匹目のラスカル(2020.09.13)
- ダイアジノン蒔きました(2020.08.30)
- 罪はないが(2020.07.27)
暑いですなあ(^^
水播いても焼け石に水と言うのは実感です。
次に行った時はカラカラですもんね。
それにラビットアイ摘む時はどうしてこうも晴天なんですかね。
おまけに麦わら帽子が枝に引っ掛かって、余計イライラで暑くなります。
しかし、しこたまというのは控える理由が理由になってないのと違います?(笑い)
投稿: 亜果樹 | 2014年8月 3日 (日) 06時03分
ひまわり畑、暑い中でもこうして観れば良い眺め、うらやましいですよ。
昨日からの雨で、ちょっぴり凌ぎやすくなりました(^^♪
ネット外しの時点でもお昼の気温36℃前後、夕方やれば良いじゃん!と思っていても時間が無い(泣
ブルーベリージャム作りは流行っているんですか?嬉しいですねぇ。
何でもバランスよく口にすればいいんですよ!(^^)!
投稿: ぴん | 2014年8月 3日 (日) 07時25分
亜果樹さん
本当に暑いです。今日も庭のネットなんか片付けましたが。
早めに夕立が来てくれて、恵みの雨になりました。
ただ、畑の方は、明るかったなあ。馬の背を分けるといいますので。
降ってくれれば一時つながるのですがねえ。
>麦わら帽子が枝に引っ掛かって、余計イライラで暑くなります。
あるある。自分菅笠にしたので、大きいので余計です。
妻に、また飲むの?とよく言われますが、また飲みます。
すっかり呑兵衛化してます。どうも暑いと、ビールが美味い。
今日も昼は、天ぷら揚げて、天そばにビール。昼間っから
弱ったもんです。
投稿: ライター | 2014年8月 3日 (日) 22時09分
ぴん さん
夏には夏の花。花魁草とか、桔梗とか。今日庭にアゲハが来て
思わず子供の頃思い出しました。昆虫採取の絶好の標的でした。
ただ、あの頃は、こんな暑くなかったですね。
待望の雨ですか。こっちも少し降りました。
私も、昨日はネット片付け草むしり、暑い中頑張りましたよ。
ジャムは、朝ヨーグルトする人多いのかなあ?
スムージーとかだと大量に使うのだけど、一般には高くつきますねえ
きっと、自家生産だとふんだんに使えますから、作った人の贅沢ですね。
投稿: ライター | 2014年8月 3日 (日) 22時16分
ヒマワリ綺麗ですね♪
しかし、ラビとハイブッシュを分けての販売!
広島では、お目にかかった事がありません。
売るとき来たら、真似しちゃいます( ☆∀☆)
お酒!気をつけて下さいよ~(*´∀`)
人の事、言えないんですけど(笑)
投稿: みその | 2014年8月 6日 (水) 22時56分
みそのさん
ひまわり、夏らしくていいですね。
ラビとハイブッシュは、相場が違いますからね。
ラビの甘さがいいという人もいるんですけど。
それに、ラビの時期、長野産が幅を利かせるで
他産地は相場が下がるんですよ。
群馬はブランド化が下手です。
埼玉なんて神里ブランド化してますけど、うちと目鼻先
群馬は気候的に南部と北部が違うので、ひとくくりにできない事情がありますけど。
投稿: ライター | 2014年8月 7日 (木) 22時53分
>三園の周りも六月の大雨で、土砂の流出がひどく、畑一ッ個流されてるとこもあった。うちのも上の畑から、土砂が流れ込んで、そこだけブルが育たない。
ライターさんちは直接被害でなかったのがせめてもの救いですけれど、大変でしたね。
それにしても相変わらずのお天気で羨ましいです。
私の畑は8月に入ってから、45度あった頃から一転して雨、雨、雨、曇り、そして台風。ブルーベリーにとっては気温的には良いのでしょうが、実りの時期にしては最悪の天候続きです。(T T)
赤道裂果、鳥の猛攻撃でネットをしていてもやられていますわ・・。
台風前に収穫したものは未熟果が多くてほとんどジャム用です。
放置しておくと風で青いものも熟れてないものも全部落ちてしまうので、未熟でも仕方なく収穫です。
今年は、お盆以降のブルーベリーは諦めました。
投稿: Reveille | 2014年8月 9日 (土) 09時50分
Reveilleさん
西の方は、大雨続きで大変ですね。
こっちもハイブッシュの時、かなり被害にあいました。
ラビは順調に推移してます。自分的には、八月一杯で強制終了ですが昨年の記録じゃ、九月に注文受けて摘んだ記録があるので
今年は行けるところまで行こうと思います。
こっちは、ハクビシンが枝折って大被害です。ノビリスが特に酷い。
バルド。メンデトーと続いてます。
一丁前に甘い品種の大粒ばかり狙って来ます。昨年は、ネットには
潜らなかったのですが。また対策取らないと。
投稿: ライター | 2014年8月10日 (日) 22時36分