カテゴリー

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 農薬使用基準変更に関する講習会 | トップページ | うっ・・・・cryingu »

2015年4月 6日 (月)

我が家の一番

 まだ開花は無いでしょうって思っていたら、大暴走してる奴らがいましたよ。

レガシー。

150405


今日は正常位(いや、あんた何考えてるん?横向きじゃないってことよ。)

パトリ

150405_2
こいつら、中生の早位なんだけど。早生より早く咲いてます。

ラビはこんなもんです。ブライトウェル。

150405_3

土日は、椎茸屋してました。爺さんが植えたクヌギの木を切って、

駒打ち。クヌギって、すぐ大きくなるんですよ。二〇年ぶりに切ったけど

直径20Cm、三尺じゃ40kg位あって重くて危ないので、

太いのは50cmに切りましたがそれでも重い。

指挟んで、怪我しました(痛~~~~)

私も、これが最後の伐採かなあ?次はヨボヨボで無理かなあ?

て、存在すらしてないかも(泣き)

150405_4

帰りには、近くの湖の桜が見事だったので、ちょっと歩いて来ました。

そしたら、同級生の和尚さんが夫婦で歩いてました(爆笑)

坊主も桜見る、ハスの花じゃないのか?関係ないか。

1504051

春ですな~。喜んでる暇も無く。草が・・・草ですよ。


« 農薬使用基準変更に関する講習会 | トップページ | うっ・・・・cryingu »

第三園」カテゴリの記事

コメント

実家近くの山は殆どがクヌギ。
幼少よりカブトムシやクワガタの捕り放題
夜間、網戸にくっ付いているのをそのまま捕獲で楽珍な時代でしたわ。(^_^;)

雨も多いし、気温上昇で一気に春の雑草が・・怖いですねぇ。

ぴん さん

捕りましたか。なぜか、クワガタやかぶとの居る木は決まってましたね。
人より早く行くか、捕り逃しを狙う。

また、熱い戦いが始まります「爆笑」

レガシ-以外に早いのですね。
うちも今花は咲いてるのですが、まだ苗が4,5年生の割に
背丈伸びません。

 
桜とてもステキです~
お花見に行きたいと思いながら、非情な雨で今年も花見はなしです。

椎茸もらい物の丸太で少しやっています。
この木は何年くらい役立つものですか?

はっぱ さん

予想外の早さですね。家は10年くらいになりますから、大豊産てだけあって、迫力です。味もいいし、欲を言えば、あと2ミリ平均サイズがupすれば文句無(笑

ぼちぼち大きくなる頃ではないでしょうか?
でも、見るほどに、サザンかノーザンか分からない品種です。

桜、帰り道にあまりにも良いので、少し歩いて見ました。でも、小雨が来たので、車に戻ったら、やみました。そんなものだ世の中「苦笑

シイタケ、太さにもよるけど、10cmサイズなら、3~4年くらい出ると思います。原木栽培この頃希少ですからね。

先走りジ○、、、いや、違う
先走り花(笑)
さすがで、御座います( ☆∀☆)

指づめ私もやりましたよ(涙)
もう、誰も恨めないから嫌んなりますよ。

広島では、桜は散り
今は葉桜、悲しいもんです。今年は花見出来ずでした。
ライターさん、私の分も満喫して下さいね~!

指、大丈夫ですか?
まさか折れてたりしていません?40キロじゃ洒落にならない重さです。
お見舞い申し上げます。
今年は群馬と四国と大分の露地栽培の開花具合が同じ程度なのが意外でした。そう言えば四国は大分より雪が降っていましたね。
ライターさんのところは3月の気候は暖かい日が比較的多かったですか?

(≧m≦)私もクヌギを切って駒打ちしたいですねえ。
うちは爺さんがクヌギ植えていたんですが、次男坊に付き相続出来ませんで都会落ちしましたからねえ

みそのさん

>先走りジ○、、、 ジュエルは早いですね。

樹皮がごつごつで痛いのなんの。

花も、あっという間に終わってしまいますね。ずっと雨続きで、おまけに
今日は寒いです。
私も、花見してる間がないので、今年は、ゆっくり見ようかと思いましたが。

Reveille さん

ありがとうございます。
まだ傷が治りませんけど。

いや、こちらは、やっと咲き始め程度。
3月は、温かかったですよ。すもも、もも、桜全部一緒に咲いてます。
それも、異常です。

亜果樹さん

くぬぎは皮が厚いので、不向きともありましたが、説明書には
一押しですね。椎茸屋も原木は楢ばかりですが、

やっぱ爺さん。うちもです。私も何本か植えようと、苗作りしてますけど。

痔なんですか?いや次男;長男が痔男てこともありまして・・・・・「苦笑

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 我が家の一番:

« 農薬使用基準変更に関する講習会 | トップページ | うっ・・・・cryingu »