カテゴリー

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 草刈りウィーク | トップページ | 今年も、大雪? »

2015年10月13日 (火)

モンゴメリ

 土曜日もみ殻運びましただよ。

151010取り合えづ10袋。1.5立米位あるかな?

ピートモスの空き袋、UV加工?で劣化しないので便利です。

マルチに使ってみようかとも思う。しかし、運ぶの面倒。

何の事よ。

酒呑んで、寝て過ごしたいと思うけど、何もしないとどうも暇で仕様がない。

まあ気が向いたらって事で。

ところで、モンゴメリー。

151010_3

繊細な枝が、♪ハア~佐渡江~佐渡江とって違うか。なんだか弱った品種?

手が掛かりそう。確かに種は少な目。いや無いってわけではありませんよ。

ラビットですよ。なりです。そんなに大きくもないです。早生ですが。ラビは8月に一気に出来ますから、奥手でもえらい気にならない。

今年は、お盆過ぎが、ず~っと雨だったので、オンズローやバルドなんかは、

痛みがひどくてものになりませんでした。そう考えれば、秋霖前に片付く品種にメリットありです。

« 草刈りウィーク | トップページ | 今年も、大雪? »

第二園ラビット園」カテゴリの記事

コメント

タマタマなんでしょうけどこちらの畑ではモンゴメリーの生長が決して良いとは言えず、植え付け3年目を迎える来年に期待していますけど・・ムリっぽいかなぁ。
突き抜ける様な頑丈そうなシュートを所望しておりますわ(^_^;)
でも、・・最近急に寒くなってきましたね。

ぴんさん
うちでは、2本で1本枯れました。
これも乾燥で、危なかったけど、持ち直しました。
やや、繊細かも知れません。

寒くなり、充実した木を見てると益々可愛いです。

モンゴはうちでもまだ幼苗です。
去年大関さんで3年生買ったのですが、随分小さめです。
今は元気なシュ-ト出ていますので、来年が期待かと・・
今年数粒味見したら結構美味しいですね。
種少ないようだから、嬉しいのですがバルドウィンほどは
果実多くないようです。

こちらはラビットの早生とハイブシュの晩生頃に長雨になり
収穫量減りますね。
長雨すぎても今度は害虫の季節でまともな果実が採れない。
ハイブシュの早生種の季節(5月中旬)が一番いいです。

私は、来年から収穫を挑んでいるモンゴ♪
広島だと正確な時期が経験がないので、わからないんですが、期待してます♪

籾殻の利用価値高いですよね~!
私も用土に混ぜ混ぜして、山で使用してます。

はっばさん
確かに新品種、旧品種と違いがありますね。ハイブッシュは梅雨前にかなり取れるでしょ。
うちでは、オニやアーリー、スバータン前半バトリは最悪です。
まだ、品種絞れないです。

みそのさん

ウェルと同じ位ですよ。
籾殻、一本辺り何リットル使ってますか?
どうも、土壌によって乾き過ぎる感じするので
量も一律とは行かない気がしてきました。

籾殻は、なんと
ピートモスと、1対1です♪
山の土が真砂土なので、混ぜずに、用土は
ピートモスと籾殻オンリー・・・贅沢です(笑)

モンゴは、同じ時期なんですね♪
楽しみにしときます!

みそのさん
オー、そちらは真砂なんですね。水捌け抜群。
加湿の心配ゼロ。
水さえ切らさなければOK?
私も、1対1の比率ですか、同じ畑でも一列違えば育ちが違います。
異常気象で、昔のように夕立ちも多く無いし、降りと渇きが両極端です。

籾殻ピ-トと同量ですか。良いようだったら真似しちゃおう。
うちは引き気味で三分の一強くらいでしょうか。
今年の地植えはサハリンに北海道ピ-ト混ぜてさらに籾殻です。
北海道は泥系で鉢植えにも。重めになって面白いですよ。
結果はまだ検証中ですが、用土自己流配合色々です。

はっぱさん

一番最初に植えた時は、φ800深さ300.土の量150Ⅼ位でしょうか。
これにもみ殻、ピート各40Ⅼづつ、硫黄50gで5年は調子よかったです。
この頃は色々ですが、もみ殻40Ⅼは変わりません。
後は植え付け時に5対5を20Ⅼ入れて植えますが、渇きには弱い感じです。まあ、品種ですけど。ガプトンやウィンザーなんかは平気ですけどね。多分気層確保には良いです。根の張り方見ると、phや深耕に疑問感じますよ。ヤッパ通気性と的湿でしょう。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: モンゴメリ:

« 草刈りウィーク | トップページ | 今年も、大雪? »