今年も、大雪?
日曜も結局、もみ殻運びました。今年の植え付け分は確保出来てますが、
使い道はあるし、もったいないのでマルチにしてみました。
どうせ周りは耕作放棄地、風で飛んでもどうって事無い。
特に、養分は無いが、ケイ素を含む。イネ科のプラントオパールって奴?
考古学ではこれを分析すると、稲作をしてたかどうか分かるとか。
ブルームもケイ素ではなかったっけ?
で、ちょこっと不要枝切ってたら、カマキリの卵が梢に幾つか。
2園ではガードマンとして雇ってます(爆
こういう年は雪が多いと言われますけど。
昨年のようなのはごめんです。
まだ産卵前のも一匹。
こいつも、枝先でやっと動いているのだけど、産卵して一生を終える。
何だか見ていると、かわいそうだったけど、そんなことは人間しか考えない。
写真だと、なんだか神々しくさえある。
しかし、こいつら何を捕食してんだろう?ジョロウグモにミノムシ
蜂にイラガこれを何とかして欲しい(爆
「その他」カテゴリの記事
- キウイ植えた(2021.03.21)
- 耳おかし(2021.03.02)
- 電動ハサミを買った(2020.10.14)
- 罪はないが(2020.07.27)
- 大関カタログ来たけれど(2020.07.10)
おっ♪
雇い主にも噛みつくガードマン(笑)
我が家でも雇用してますが、給料は現物支給です( ☆∀☆)
雪が多くなりますか・・・嫌だ(涙)
支柱増やしておきます(´д`|||)
投稿: みその | 2015年10月20日 (火) 18時55分
みそのさん
いや~、セクシーなけつに見とれてました(爆
現物支給と言えば、メンでトー。まだなってました。
余りうまくはなかったけど。
これが日当かい?オイオイ。
投稿: ライター | 2015年10月20日 (火) 21時04分
ga-domannうちにも多いです。
遠い畑のジャングルですが不思議にミノムシ見あたらず。
カマキリ多いからかと思っていました。
ここはカイガラの宝庫、カエルが睨んでいるけど、食べないのかな。
ミノムシ多い市民農園にもガ-ドマン移動しようか迷っています。
市民にはカマキリ、カイガラ全然いないのです。
場所により色々ですね。少し天敵調べないとね。
投稿: はっぱ | 2015年10月21日 (水) 09時55分
はっぱ さん
ほんに畑によって、虫の種類違いますね。
3園の方は、カマキリ見ないけど、カメムシが多くて、良い実を皮をかじられる被害が甚大、臭いのは、手に臭い着くと、果実も臭くなりそうで。
カエルもカマキリも羽虫類を食べてるようですね。やっぱ、痛いのや臭いのは嫌いみたいです。爆笑
カイガラは調子のあまりよくない木に付きませんか?
投稿: ライター | 2015年10月21日 (水) 23時57分
私も今年はずいぶんもみ殻を確保しました。
植え付け分以外にもみがら堆肥を作って
みようと、今、発酵させています。C/N比が
高いから、結構、発酵させないと用を足さない
みたいなので1年ぐらい掛かるかな~と楽しみに
しています。
投稿: 居残り | 2015年10月24日 (土) 04時16分
居残りさん
そちらの畑は、1mも掘れば、軽石が沢山出て来ませんか?
江戸時代噴火の時、天地返ししたとか。
水はけ良さそうですが。
でも、もみ殻は、初期は気層確保。分解すれば有機質補給ですかね。
私ももみ殻堆肥作りたいですが、ネットで見ると、色々ですね。
1か月で完成とか、それはちょっとどうかなあ?って感じもしますが。
投稿: ライター | 2015年10月24日 (土) 16時53分