« 凍害 | トップページ | 怒ったぞ~ »
群馬県と、小沼さんの情報です。
https://www.facebook.com/notes/1707255866155580
いきなり小沼さんの記事が出てきて驚きました。 小沼さんは私の師匠の一人です。笑 いろいろな情報を御存知ですよ~
投稿: fumi | 2016年4月17日 (日) 21時50分
fumi さん
師匠でしてか。ココチップ栽培とか 実験してるんで、参考になりますよ。 FBやってるんですね。
投稿: ライター | 2016年4月17日 (日) 21時57分
はい 私もココチップ栽培を実験してますが、 前橋と気象条件が違いまだまだ手探り状態です。 HPに載ってないネタもいろいろあります。
機会があれば前橋まで一緒に行きましょう〜
投稿: Fumi | 2016年4月18日 (月) 04時12分
これと似たような現象はこちらでも多いです。 新葉の先何に噛まれたのかわかりませんでした。 この小さな虫は見つけること出来ませんでした。 高温多湿の当地、虫の天国です、いても当たり前ですね。 非常に参考になりました・・・ 注意して見てみます!
投稿: はっぱ | 2016年4月18日 (月) 15時26分
Fumi さん
ココチップ高くないすか?ピートモスは結果安いし 小沼さんちはパレット買いでしょう? 一袋1500円とか? まあ、私は5年以上鉢で栽培してないので 水道水だとph6、0位になりますが、ブルは平気だね。 やっぱ、通気性でしょうね。
機会があればですね。
投稿: ライター | 2016年4月18日 (月) 23時18分
はっぱ さん うち、西部です。時間の問題かな? 只周囲2kmにブルはありません。 来ないで~。 この虫じゃないと思いますが 芽先に糸張って食害する虫は 居ますね。
適応農薬が無いのが問題見たいです。 スミチオンとかで死んでくれればいいけどねぇ。 結構、害虫訳の分からない病気多いですね。
投稿: ライター | 2016年4月18日 (月) 23時24分
ライターさんへ 小沼さんちは船のコンテナ買いです。笑 円安と需要が増えたので値段は上がりました。 もうちょっと高いです。 必要なら問い合わせて買いに行かれれば良いと思います。 園も見れて一石二鳥ですね〜
私も実験しましたが 化成肥料を使って通気性が良ければPHはそれほど気にしなくても良いようです。 うろ覚えですが実験結果はmixiに書いたような気がします。
投稿: fumi | 2016年4月19日 (火) 06時34分
コンテナか凄いですね。 がん爺さんみたいに、畑とハウスポット両方やってんのかなあ? ココチップは保水がいいみたいですね。 大関のタイタンもココ使うようになってたし。 どうも苗はOEMしてるのかなあ?
投稿: ライター | 2016年4月19日 (火) 22時31分
ライターさんへ 機会があれば 一緒に行きましょう。 謎が解けますよ〜〜
投稿: fumi | 2016年4月21日 (木) 07時07分
ラジャー(^_-)-☆
投稿: ライター | 2016年4月21日 (木) 21時52分
ブルーベリータマバエですが昨年は4県で確認されました。 群馬県、静岡県、富山県、愛知県
とりあえずアメリカのように蕾に寄生するという報告はないので、 日本では大した影響はないのかもしれません。?? 富山では新芽に寄生し食べられても秋にはシュートが出てきますので、 1年を通せば影響はなさそうです。
今年も4月ごろから活動が始まりますので確認をお願い致します。 蕾が枯れていたらブルーベリータマバエが いるかもしれません。 (>_<)
投稿: fumi | 2017年1月20日 (金) 10時31分
認識が広まれば、更に増えそうですね。 私は、秋は気にならないつうか、忘れてたかな。
冬も寒いので、蕾が出来る頃には居ないかな? 或いは、ラビットなら品種により、凍み枯れる蕾もあるので 幼虫なら凍死ですね。 今年は、新苗は何処からも入れてません。 注意して観察します。
投稿: ライター | 2017年1月20日 (金) 22時02分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ブルーベリータマバエ:
いきなり小沼さんの記事が出てきて驚きました。
小沼さんは私の師匠の一人です。笑
いろいろな情報を御存知ですよ~
投稿: fumi | 2016年4月17日 (日) 21時50分
fumi さん
師匠でしてか。ココチップ栽培とか
実験してるんで、参考になりますよ。
FBやってるんですね。
投稿: ライター | 2016年4月17日 (日) 21時57分
はい 私もココチップ栽培を実験してますが、
前橋と気象条件が違いまだまだ手探り状態です。
HPに載ってないネタもいろいろあります。
機会があれば前橋まで一緒に行きましょう〜
投稿: Fumi | 2016年4月18日 (月) 04時12分
これと似たような現象はこちらでも多いです。
新葉の先何に噛まれたのかわかりませんでした。
この小さな虫は見つけること出来ませんでした。
高温多湿の当地、虫の天国です、いても当たり前ですね。
非常に参考になりました・・・ 注意して見てみます!
投稿: はっぱ | 2016年4月18日 (月) 15時26分
Fumi さん
ココチップ高くないすか?ピートモスは結果安いし
小沼さんちはパレット買いでしょう?
一袋1500円とか?
まあ、私は5年以上鉢で栽培してないので
水道水だとph6、0位になりますが、ブルは平気だね。
やっぱ、通気性でしょうね。
機会があればですね。
投稿: ライター | 2016年4月18日 (月) 23時18分
はっぱ さん
うち、西部です。時間の問題かな?
只周囲2kmにブルはありません。
来ないで~。
この虫じゃないと思いますが
芽先に糸張って食害する虫は
居ますね。
適応農薬が無いのが問題見たいです。
スミチオンとかで死んでくれればいいけどねぇ。
結構、害虫訳の分からない病気多いですね。
投稿: ライター | 2016年4月18日 (月) 23時24分
ライターさんへ
小沼さんちは船のコンテナ買いです。笑
円安と需要が増えたので値段は上がりました。
もうちょっと高いです。
必要なら問い合わせて買いに行かれれば良いと思います。
園も見れて一石二鳥ですね〜
私も実験しましたが
化成肥料を使って通気性が良ければPHはそれほど気にしなくても良いようです。
うろ覚えですが実験結果はmixiに書いたような気がします。
投稿: fumi | 2016年4月19日 (火) 06時34分
fumi さん
コンテナか凄いですね。
がん爺さんみたいに、畑とハウスポット両方やってんのかなあ?
ココチップは保水がいいみたいですね。
大関のタイタンもココ使うようになってたし。
どうも苗はOEMしてるのかなあ?
投稿: ライター | 2016年4月19日 (火) 22時31分
ライターさんへ
機会があれば 一緒に行きましょう。
謎が解けますよ〜〜
投稿: fumi | 2016年4月21日 (木) 07時07分
fumi さん
ラジャー(^_-)-☆
投稿: ライター | 2016年4月21日 (木) 21時52分
ブルーベリータマバエですが昨年は4県で確認されました。
群馬県、静岡県、富山県、愛知県
とりあえずアメリカのように蕾に寄生するという報告はないので、
日本では大した影響はないのかもしれません。??
富山では新芽に寄生し食べられても秋にはシュートが出てきますので、
1年を通せば影響はなさそうです。
今年も4月ごろから活動が始まりますので確認をお願い致します。
蕾が枯れていたらブルーベリータマバエが
いるかもしれません。 (>_<)
投稿: fumi | 2017年1月20日 (金) 10時31分
fumi さん
認識が広まれば、更に増えそうですね。
私は、秋は気にならないつうか、忘れてたかな。
冬も寒いので、蕾が出来る頃には居ないかな?
或いは、ラビットなら品種により、凍み枯れる蕾もあるので
幼虫なら凍死ですね。
今年は、新苗は何処からも入れてません。
注意して観察します。
投稿: ライター | 2017年1月20日 (金) 22時02分