凍害
土曜、防草シートでも施行と出かけました。
望月のYMシート、ぶったまげ。
スギナがシート持ち上げ、ぺんぺん草がはびこる。
もうだめだ。
シート素材はポリプロピレン。10年持つ。
高いが張り替え考えりゃ、その分安い。
おまけに福ベリーさん御用達。
でも、よーつべ見ると透水性良いので、樹間にしか使ってないよ。
考えてみりゃ、3月おきに位置をずらせって、ピン固定してりゃ
無理だろう。
楽天に安いのあったので、頼んだが、時期に注文殺到
売り切れに。やっと来たが、草が大きくなった。
やむなくザクサ撒いて来た。
枯れてから施行。ついでに、水糸貼って地面のレベル出してきた。
畑では、エメ、鬼居る、カートが咲いている。
エメはいつの事か、かなり凍害にあっている
ラビも凍害あるから、基本当地には合わない。
ノーザンには暑すぎる。誠に中途半端だ。栽培当初は
何でも行けると思っていたが。
ミスティも
まあ残った花芽で丁度良いとなれば結果オーライ。
シャープなんて真冬からパンクしそうだが、時期がこなけりゃ咲かないし
古い品種なのに、変な所で優秀な部分があるのですたれないし
そんだけ、新品種が信用出来ない部分もあるって事か?
まあ、うちの様な、半端な環境における話ですが。
それと、3園カートレットも早いが、受粉樹が無いので、実付が悪いって事かな?
蜂はあまり見ないけど、羽虫とハナアブの中間の様な虫が数匹
ホバリングしているので、これが受粉助けてくれていそうです。
自家受粉?だから実が小さいのか?
あとサザンの小苗は、やはり寒さには
弱いようです。今年植えたのが、枯れそう。
耐寒サザンもぼちぼち見かけますけどね~。
温暖化でより北へ栽培地が広がると、うちの様な問題が
出てくるんでしょうかね?
« 糠喜び | トップページ | ブルーベリータマバエ »
「第一試験園」カテゴリの記事
コメント
« 糠喜び | トップページ | ブルーベリータマバエ »
防草シートはHCの安い奴でまかなっています、何年も持つ事も無さそうだし、それこそ4~5年位の使い捨て感覚。
冬季の張る前に草刈り除草はしておきました。
で、以前、張り替えの為にそれまでのを上げてみれば、大したもんです、そこそこ湿ってはいるものの草が生えていない、役目は果たしています。押ピン付近で靴に引っ掛ける所が有ればそこから生える草ある程度。
毎年苦労したくないですもんね。
投稿: ぴん | 2016年4月11日 (月) 07時14分
家の畑もラビットアイは一昨年凍害が出ました。
肥料を与えると冬が来るのに成長して休眠が遅れるのかな?と考え
昨年の秋は肥料を与えませんでした。
結果、昨年の12月は暖冬だったのに凍害は出ませんでした。
富山は群馬ほど霜が降りないので、参考になるかな??
投稿: fumi | 2016年4月11日 (月) 20時08分
ぴんさん
HCのは3~4年と謳ってるんで上等だと思いますよ。
人が歩かないともっと持つのかなあ?
うちの庭、3年目ですが、力掛ったら裂けました。
やはり、水持ち良さそうですね。
以前、全面チップ栽培してる時に問題なかった乾きが
ひどいので、蒸散内場になるかなと思いました。
草も年4回除草剤。草刈りなら6回、夏は順繰りに畑回りです(苦笑
投稿: ライター | 2016年4月11日 (月) 20時40分
fumi さん
ラビットで凍害に合うのはノビリスが多いです。
やはり特定の品種が弱い気がしてます。
特に今年の様に、強い寒波と暖気が極端だと
どうにもなりませんね。
年寄りが、こういう年は、おそ霜が来るといいますが
明日あたりやばいですよ。4月中下旬にもう一度
大抵来ます。
秋肥えは9月上旬で打ち上げです。
投稿: ライター | 2016年4月11日 (月) 20時47分
ミスティーはよく枝枯れしますので不思議に思っていたんですがやはり寒害ですかね。
うちではヒヨが花芽をついばむので摘ある意味摘蕾にはなるんですが、特定の木や枝に偏るのが問題です。
桜の花芽が膨らむと止まりますから被害はサザンだjけですが。
投稿: 亜果樹 | 2016年4月12日 (火) 10時34分
もう、肥料を常に与え続ける私には、、、(笑)
凍害!うんうん、出ます!
まぁ、枯れ込むほどではないので、理解の範囲内と言うことにして、考えるのやめてます(笑)
頭が痛くなるから、、、へへへ、、、泣いてませんよ(涙)
蜂出てきましたが、同じく、まだ数居ないですね、そろそろブンブンしてくれなきゃ!
投稿: みその | 2016年4月12日 (火) 19時25分
亜果樹さん
ミスティは下枝枯れやすいと本にあったような。枯れやすい品種と
タイミング的なものがありそうですね。
花芽はヒヨがついばみますね。特定とは、やはり蜜が多いとか
味が良いとか、鳥にとってのものがあるんでしょうね。
投稿: ライター | 2016年4月12日 (火) 20時28分
みそのさん
せっかく大きくなったのに枝先が・・・・
泣いてますね・・・あなた。
蜂って何故かネギ坊主にわんさか付きますね。
蜜多そうじゃないのに。不思議。
今菜の花咲いてんのに、あまり居ません、
でも何とかなってるんで、ノーザンなら劇なりですけどね。
サザンやラビは・・・
投稿: ライター | 2016年4月12日 (火) 20時33分
亜果樹さん、ライターさん
ヒヨドリが花目を食べに来るんですか??
今日 畑にヒヨドリっぽいのが来てました。
花目を食べに来るとは知りませんでした。笑
ラビの凍害ですが、今日剪定してるとオンズローが今年も凍害にあってました。
やはり品種なんでしょうね。
投稿: fumi | 2016年4月13日 (水) 17時51分
fumi さん
雪でも降ろうものなら、ホウレンソウ、ブロッコリの葉
丸坊主にされます。
庭では、木蓮が食べられて、花びら半分の醜く汚い
花が咲いてます。
もういい餌場です。
家ではラビは、これからやられるんでしょうね。
投稿: ライター | 2016年4月13日 (水) 21時54分