簡易雨量計
この3年、4.5月の雨量が極端に少ない。
以前は、どちらかの月に100mmを超えていた。
水遣りも大変だし。どのタイミングが効率的か?
ツウことで、雨量計とか調べたら、
神戸地方気象台が、手作り雨量計をうpしてまして
youtubeにもあったので、原理が分かったので
簡易の簡易をやってみた。
当地はアメダス無いのよん。
農薬の容器に、寸胴部まで石入れて錘にして水入れて
そこを0にして、目盛りを張り付けりゃいいのに
長適当に線引いたプロトタイプ。
しかし、今日はじっくり12mm位降ったので良く浸み込んだでしょう。
一番近くのアメダス12.5mm、まあ近い線。
十分目安になりそうです。
もう一個畑に置いてみよう。
結構恥ずかしいけど、次はちゃんと作ります。
最近のコメント