簡易雨量計
この3年、4.5月の雨量が極端に少ない。
以前は、どちらかの月に100mmを超えていた。
水遣りも大変だし。どのタイミングが効率的か?
ツウことで、雨量計とか調べたら、
神戸地方気象台が、手作り雨量計をうpしてまして
youtubeにもあったので、原理が分かったので
簡易の簡易をやってみた。
当地はアメダス無いのよん。
農薬の容器に、寸胴部まで石入れて錘にして水入れて
そこを0にして、目盛りを張り付けりゃいいのに
長適当に線引いたプロトタイプ。
しかし、今日はじっくり12mm位降ったので良く浸み込んだでしょう。
一番近くのアメダス12.5mm、まあ近い線。
十分目安になりそうです。
もう一個畑に置いてみよう。
結構恥ずかしいけど、次はちゃんと作ります。
「その他」カテゴリの記事
- キウイ植えた(2021.03.21)
- 耳おかし(2021.03.02)
- 電動ハサミを買った(2020.10.14)
- 罪はないが(2020.07.27)
- 大関カタログ来たけれど(2020.07.10)
や、やばい
ライターさんぽくない(笑)
でも、適当に作っているのに、なぜかキチンと数字が出るあたりは、ライターさんぽい(笑)
広島も雨少ないですよ。
気になりますね〜(^◇^;)
明日も晴れるなら、山の畑に水を撒くつもりです。
投稿: みその | 2016年6月 1日 (水) 15時16分
みそのさん
私は、実は適当の塊です。
広島、この前は降りすぎだったのに
こっちも07年はひどかったな
うまくは行かないものよ
特にこの時期は、降らないのが群馬。
投稿: ライター | 2016年6月 1日 (水) 19時39分