ラビットアイに思う
土曜日、やっと二園のネットを片付けた。
昼顔が絡まって大変なので、除草剤をぶって枯らしてからなのだが
それでも大変。
望月の150坪サイズだけれど、20kgはある。結局4時間かかった。
張る時は、これから収穫なのでいいのだけど。
畳む時は、テンションがた落ち。
ましてや、今年のように最悪な気候では、ラビット栽培の意味さえ失われかねない。
昨年も、ほぼ似た状況だったが、今年はさらに悪い。
というのも、当地は秋霖が明確で、お盆の前後して、台風騒ぎがあり
雨量が半端ではなかった。お盆前は、晴天が少なく、熟しても味が乗らず。
ギリチョンまで引っ張っても雨で余計に裂果しやすく。
盆過ぎは、曇りか雨、やはり同じ状況。
バルドウィンは2回収穫したキリ。アイラオンズローも、まともには1回だけ
期待のメンデトーも、いつもの甘さがなく、余計に実が柔らかい。
当地で、9月収穫は厳しいだろう。
例年、8月一杯でネットは外すのだが、今年欲をかいたが意味がなかった。
50kg収穫をもくろんだが、半分ほどになってしまった。
それと、ハイブッシュに比べ実が小さく摘み取り時間が
倍係る。値段はk@1000円安とくれば、やめる人が多いのも
うなずけるというものだ。
さりとて、粘土質のこの畑、ハイブッシュというわけにもいかないので
ラビットにしたのだが、全部接ぎ木にするとしても、台木向きでない品種も
多い。まあ、このまま、ぼちぼち改植しながら維持して行こう。
それにしても、今年は暑くなくて良かったが、喜んでいる場合では
無かったのだ。
「第二園ラビット園」カテゴリの記事
- チップ蒔き(2021.02.06)
- 2園剪定終了(2021.01.18)
- 3匹目のラスカル(2020.09.13)
- ダイアジノン蒔きました(2020.08.30)
- 罪はないが(2020.07.27)
本当に今年の雨はひどかったです。収量が半分とは痛いですね。
私もラビットアイな摘んだのは2回だけ。
もっとも私の畑のREは今年は裏年、その代わり今冬は枝の剪除が相当になりそうです。ブルーベリーは病虫害は少なくていいのですが、雨には弱いですねえ、まったく。
投稿: 亜果樹 | 2016年9月26日 (月) 14時18分
私も土曜日に望月ネットを外しました。
うちは300坪サイズなので40kgなのかな???
腕がパンパンになりました。笑
防鳥ネットがあったおかげで、
バルドウィン、パウダーブルーが収穫できました。
高畝だからか 両方共最後まで美味しかったです。
こちらも9月は月間雨量は300mm前後です。
土曜日に防鳥ネット用の4mの単管の中に
満タンの水が溜まっていたのには笑えました。
1日経っても(昨日) 単管を揺さぶると水がこぼれてきます。笑
相当 水はけが悪い畑なようです。(>_<)
投稿: fumi | 2016年9月26日 (月) 18時25分
亜果樹さん
お互いひどい状態の様で( ^^) _U~~
こんだけ雨降っても、木は平気つうか、シュート出てます。
ヤッパ水は好きなんですね。これ見たら、うちの畑は
どんだけ乾燥してたのかわかりました。
私も、樹勢が落ち着き、実付も安定してきたので、
思い切り剪定します。
投稿: ライター | 2016年9月26日 (月) 23時53分
fumi さん
40kgは持ち上げるギリギリでしょう。
しかし、寄せていくと、どんどん伸びて置き場所が無くなる。
どっかのお祭りの竜のようです(爆笑
バルド、うちは、今一でした。
昨年から、甘さ足りないと感じてまして。相対的には良いのですけど
フェスティバルが味は好きですが、実付が悪いので、残念です。
アイラやオンズローも特に美味しくないので、
パウダー検討中。ウェルは、地味ながら、味は良かったですね。
投稿: ライター | 2016年9月27日 (火) 00時04分
遅くまでバルドはなり続けました。
でも今年うちもだらだらで収量は少なかったですね。
定番のブライトウェルも甘みが足りなく、盛り上がりに欠けました。
いつのまにか終わっていたつまらない果実でしたよ。
パウダ-、フクベリ-は水きれで廃棄果実ばっかりでした。
オクラッカニ-は果実少なくて実が太らない。
ラビット一番当地向きのはずなのに、嫌になってしまいましたよ。
でもハイブッシュは7月中旬には終わるし、あと寂しいからね。
まあ今年最悪でもいい時もあると様子見です。
投稿: はっぱ | 2016年9月27日 (火) 11時25分
はっぱ さん
うちは間違っても水切れはありませんでした。
でも7月は、1度水やりしたっけ。
うまくいきませんね。
ウェルは、何気に甘い無難な味で安心できました。
>いつのまにか終わっていたつまらない
私も、例年のように、思い切った強制終了でなかったので
踏ん切りが悪いです。
>でもいい時もあると様子見です。
ですね、前向きに考えましょう。
秋の植え付け思案始まりました。
投稿: ライター | 2016年9月27日 (火) 17時48分
>フェスティバルが味は好きですが、実付が悪い
私もフェスティバルのお味、好きです。
今年は雨、雨、雨で最悪の年だったのですね。本当に残念です。
でもラビットアイ、諦めないで下さい。もし処分とか考えられるなら後3年待って下さい。恐らくですけれど今年実付きが悪かった分、夏から秋にかけて雨が多かった分、来年のフェスティバルの収量は多くなるはずですから。
実付きの悪さの原因は多分ブルーベリーが花芽形成時の水不足とか遅霜とか受粉の時期の雨と風でしょうから、今回その1つは今回クリアできたと言えるかもです。
この品種は決して実付きが悪い品種ではありません。オクラツカニーにも引けを取らないくらい多収の年もありますから。
雨続きの年はかなり土から栄養素が流れて出てしまうもの。特にPや微量要素の流出は実付きにとっては痛いです。ライターさんならきっともうされているとは思いますが、来年のために肥料に微量要素とようりんと牛堆肥を少し混ぜてあげてみる、に1票。
投稿: Reveille | 2016年9月30日 (金) 04時13分
Reveille さん
もう10年以上同じ状態です。気候が合ってないとしか
考えられません。
故にTESTで終わったものと思えますけど。
ベッキーも最悪でした。
ほかの品種が劇生りしてるのでこういう品種なんでしょう。
因みに、ノビリスの花柄がしつこくついているのも、TEST品種止まりの
所以かな?
メンデトウも4~5年は実付が悪かったですが、今は凄いです。
投稿: ライター | 2016年9月30日 (金) 22時05分