カテゴリー

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« ご褒美 | トップページ | 紅葉と二期生り »

2016年10月23日 (日)

接ぎ木を

 市内の古い園が、高齢で、ぼちぼち終うというので、

接ぎ木を、10本ばかり引き受けた。

台木について聞いてみたが、ラビの古い品種や

丸や斧で、でかい実が生るという事だ。

半心半疑だが、木を見たら立派なもんだ。

全部引き受けたいくらいだ。

いや、それより、園事借り受けたいくらいだが、

手入れする時間もない。

161023
これはシェラだが、2m超えの大物。

掘るのは、サトイモ掘る、フォークで周りを崩し

フォークリフトで運べば良いというのだが、

自分の畑で下すのが些かたいへんそうだ。

 しかし、この人は仕事が丁寧だなぁ。

この木なら間違いないだろう。

接ぎ木の更新について聞いてみたが、

上の方で、良いシュートが出るので

問題ないだろう。という事だ。

確かに、問題なさそうだ。

それどころか、自根のように、サッカーが

多く立たないので、かえって株元がすっきりしている。

 結果枝の事も、面白い事を言っていた。

短果枝に意外といい実が付くので、無理にむしる事は無く

と、言うのも、花芽は1.2個しかつかないからという。

中果枝を残すと、木がどんどん伸びてしまう。

という事らしい。

玉田先生の講習会も何度か聞いてるし、

20年以上栽培してるので、以外ではあるが

一理あるのだろう。

 そして、昨日は、植穴を5個ばかり堀直し、

今日、サミットを3本運んだ。

161023_2
少し、枝を切り詰めたが、まだ足りない。もったいなくて

切れないのだ。しかし、やっぱり、半分くらいに落とさないと。

経験上、植えかえると、3年位は調子が戻らない。

その辺りは、同意見だった。

下手をすると、枯れるものも出るくらいだし。

しかしながら、2日こんなことをすると、くたびれる。

久々に土日野良仕事。

あと7本大物が・・・。



« ご褒美 | トップページ | 紅葉と二期生り »

接木」カテゴリの記事

サミット」カテゴリの記事

シェラ」カテゴリの記事

第三園」カテゴリの記事

コメント

シェラ葉っぱも大きく厚いですからいい育ち方をしてますね。
ライターさんとこの畑の土となじみがどうなるか。
大径木の移植はやったことがないので分かりませんが、移植が成功するといいですね。

うちも毎年やってます。
狭い畑に間隔小さく植えてるから、樹が大きくなると間引きです。
別の畑でも1.2年は大丈夫かなって収穫ですが、突然豊作になってきます。
2年前移植のトロ、ブル-リッジ接ぎ木は今年は大豊作でした。
接ぎ木は根がラビットだから当地に向いてるのかもしれませんね。
移植はおつかれさまです。
後7本頑張ってくださいね。

亜果樹さん

マジ凄い木です。ただ。この園では、今一実が良くない。
土手際のせいかなあ?そんなことを言ってました。
難しいですね。
こちらは山土、粘土土です。うちは圃場整理したけど
粘性の黒土。泥団子に良さそうな土です。

>移植が成功するといいですね。

そこが、リスキーです。
お試し的な感じです。上手くいけばツウか相性的な物もありそうですし。
後何本か引き受けてもいいですが
趣味の面もあって、苗も作りたい気もありまして

はっぱさん

スイッチ入るのが数年かかることもあります。
枯れない限り様子見なこともありますよ。
ブルーリッジ、マジ美味いですね。
風味、酸味他にはないですね。

シェラ、大きすぎて死にそうです(爆笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 接ぎ木を:

« ご褒美 | トップページ | 紅葉と二期生り »