やっとこさ
土曜日、やっとこさ、残りのオニール
五本植え終わりました。
上手く掘れないものもあって、さて大丈夫か?
まあシャーナイシ。
今日は全身筋肉痛(泣
今日はいい具合に雨降った。
今年は、良いペースで降ってるけど。
根腐れしそうなペースです。
一応、ph測定したら、4.8~5.0良さそうです。
しばらく園主の話に付き合ったのですが、
「いろんな剪定講習行ったが、皆、言う事が違う。」
そうですね。
まあ本なんか読んでも、違いますから。
どれが本当か・・・
花芽60個残すのを目標にして、切りまくってるみたいですよ。
ちょっと考えてみたけど、
軸5本として、結果枝4本で20本
これに花芽3個つけて60個
1花芽10個咲いて600個
3ℊとして1800ℊか3kも4kも成らせない訳か
やけに樹勢が強いと思ったが、木に負担掛けてない。
良い枝が出る理由かな。
しかし、強い枝が出るので、皆元から切ってしまうそうだ。
強剪定すると、また強い枝が出て木が大きくなってしまう
のだそうだ。
まあ裏山な話です。
後は当地は、暑いので、市場出荷は厳しい。
シュウジョウバエのクレームがつくのが嫌だと。
何せ、養蚕地帯の名残で、桑畑が方々有って
ドドメ(マルベリー)にハエが付くのです。
うちも2園は、すごいですが、ラビット園なので
時期がずれるのは幸運です。
チップの件とか良い情報提供できましたが。
まあ、ブルばなは尽きず楽しいですね。
« 玉ねぎ植えた | トップページ | 買っちまったな~ »
「接木」カテゴリの記事
「オニール」カテゴリの記事
「第一試験園」カテゴリの記事
コメント
« 玉ねぎ植えた | トップページ | 買っちまったな~ »
私の場合、ろくな剪定が出来ないので表年と裏年を作ってやるのが表年の実成をよくするように思いますね。
投稿: 亜果樹 | 2016年11月30日 (水) 10時34分
亜果樹さん
思ったところ、本のような枝は
中々出てくれませんね。
うちも、樹勢を維持するのは難しいので
大きな実は中々なりません。
同じように剪定しても、大きい実の付く枝
とそうでない物が出たりしますね。
裏表年があるのは気づきませんでしたが。
遅霜や春の乾燥で、実がやられると
樹勢は良くなりますね。
投稿: ライター | 2016年11月30日 (水) 18時11分