実は
ジョイゴールドつう黄色いのに興味があるんだけど、
ワインダーイエロウつうのを買ってみました。
ファールゴールド、身染みて育てなかったんだけど、
あまりパッとしなかったんで、
今度は、ちょっと真面目に面倒見ようかと思いますが
結局、良い実が生れば、手入れもするってところかなあ?
« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »
ジョイゴールドつう黄色いのに興味があるんだけど、
ワインダーイエロウつうのを買ってみました。
ファールゴールド、身染みて育てなかったんだけど、
あまりパッとしなかったんで、
今度は、ちょっと真面目に面倒見ようかと思いますが
結局、良い実が生れば、手入れもするってところかなあ?
今年も、居残りさんから暦をいただきました。
毎度、ありがとうございます。
さて、土曜日は、実家の水道パッキン交換。
ガス湯沸かしも水が垂れてるので、増し締めしたけど
治らず。ばらしてみたら、カルシウム粕だか何だか取れるんで
掃除して、締めなおしたら今度は水が噴き出す。
余計に悪い、どうもカスはパッキンの劣化したものらしい。
さて弱ったぞ。
工具箱探して、噴霧器のパッキンが何かサイズ合いそう?
付けてみたら水漏れ止まった。
その後、白菜とネギ掘って、親戚回りして。
大したことしてないけど、腰痛がやばい。
先週は、1園の剪定20本と寒肥、今年、骨粉一握りづつやってみた。
ダーウィンとか、過リン酸石灰とかでも良さそうだけど、
元は野菜畑、カルシウム分は不足してないだろう?
ただ、アルカリ分がないだけ。そんな感じで、あまり難しい肥料より
骨粉。
酸で、自然に溶解するってのが、穏やかそう。
一年振りに出かけました。昨年二度はじかれた秋葉(や)山。
今回は、相棒と二人です。
不動の滝から
今回は、目印が一杯で分かりやすかった。
早速石仏、不動慧童子と何だっけもう忘れた。この辺りは、石碑もあり踏み跡もあるので、順調な滑り出し。
最初の岩屋
落ち葉と土砂が堆積している。
次の岩屋、これは大きい。
不覚(ふかん)行者と不思疑童子。
高い所にも岩屋。
この辺りの山は、時々こんな窪みがあるけど、ここはやけに多くないか?
何となく人工的な感じがするけど。
こんな岩壁の根っこを登ってきました。
この後、後、三つ岩屋がありますけど、割愛。
ガレ場とざれ場の連続で、立ってるだけで滑るような急登が続きます。
岩稜過ぎると、ぼぼ踏み跡は消え、直登出来るような所ではないので、
やや、左に巻きながら、岩頭に出る感じで、見晴らしの良い所へ。
南にすぐ本山が見えます。
ここから、本山の右、またガレ場をトラバース。
しかし、ここは道型が明瞭。鞍部を目指すも、また植林の砂山。
一雨降れば道は消え不明瞭。まばらなテープ。歩きやすいルートを探しつづら折りを繰り返すと、反対から道が繋がっていたり、
皆めいめいに歩いているようだ。
鞍部に出ると、本山への道は明瞭だ、岩と赤ヤシオの道だ。
花の時期は綺麗だろうねえ。
所で、仏岩方向は右尾根に取り付くのだろか?
また、道も目印も無い。
三度目にしてやっとたどり着いた、861m。妙義高岩方面。
物語山、浅間。
この山は木曽御岳を勧請した山でしょうが、五大竜王とアルマヤ天狗は見当たらないようですね。
そのほかの、神仏が色々、どんないわれなのか不思議です。
狭い山域を400m程一気に登る、急登ルート、気が付けば二時間かかってました。
出発が遅かったので、仏岩は今回パス。
そのまま反対側から下りましたが。明瞭な踏み跡は、別の岩頭方向へ。
ここは外して、下へ、ここらもてんでんに歩いてるようです。
漸く、昨年引っ張られたピンクテープの所へ、高原側の林道工事始まってました。
これが完了すれば、こちらから早く登れるのでしょうが。
馬居沢の御岳山と考えれば、馬居沢から入るのが正統。
後は、東の沢を下って、無事駐車場へ。
下り、行き成り左の膝が痛みだす。
何もしてないのに、老化の波が・・・・。
あ、因みに、12月3日の山行でした。
山頂はドピーカンで暑かったです。谷底はひんやり寒いのに。
とうとう誘惑に負けた私、意志の弱い私。
また買ってしまった、おバカな私。
何田原ってなんやねん?
秋果が付いてました。
全体は、こんな感じで、結構でかい。トゲも干からびたようで痛くな~い。
3枚刃じゃないけど(爆
そして、アークフリーダム。
既に、プリモケーンが出来てます。
しかし、過去に3本枯らしてる私。
トラウマ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント