すっかりご無沙汰です
三週間ほど前に、叔父が逝きまして、取り込んでました。
相続するものはないのですが、年金手続きなど、爺さんの謄本まで取らないと
ならず、全くまんど臭い。特にNTTは糞もいいとこ。
50年前の電話10万円て、今なら軽自動車1台かえる位のもんじゃね?
買戻ししないから、放棄か保留だとよ。
しかも、これも爺さんの謄本要るって、母親が相続して、俺に贈与だとさ。
ばっかっじゃね~。
何様だ。国会議員の先生この横暴を突っ込んで下さいよ。
そんなこんなで、順調に早め早めで進んでいた、畑が遅れました。
家の片づけしながらなので、昨日は、夕方まで仕事してました。
剪定20本と、寒肥。さすがにくたびれました。
しかし、どんどん片付けないと、自分の子供が同じ思いするので
(気にしね~か?)
叔父の兄弟多いので、夫婦で集まると、15人くらいになる。
布団15組。50枚くらいあって、今日20枚軽トラ積んで
清掃センターに捨てて来たけど、ちょうどもくろみ通り100kg
です。恐っそろし~。
家の周りの板切れなど片付けていたら、
家守らしきが出てきました。昨年初めて見ました。
冬眠すると知らず、放置プレーしてしまいました。ごめんよ~。
« 丹生乃民話と史話 1 | トップページ | 接ぎ木した »
「第二園ラビット園」カテゴリの記事
- チップ蒔き(2021.02.06)
- 2園剪定終了(2021.01.18)
- 3匹目のラスカル(2020.09.13)
- ダイアジノン蒔きました(2020.08.30)
- 罪はないが(2020.07.27)
歳取ると後ろ向きの余計なことが増えてきますね(^^
終活はしっかりやっとかないと後に残るものが迷惑しますね。
特に捨てるものを捨てておかないと厄介でしょうか。
しかし、また畑仕事に戻れて、これはこれでまた大変ですね(^^
しかし、やらされるのと自分でやるのとは全然違います。
投稿: 亜果樹 | 2017年2月20日 (月) 12時12分
叔父様のご不幸大変でしたね。
記事に書かれていることまったく同感です。
昔は電話債券みたいなもので売買の対象にもなった時代。
30年前は7万いくらでしたよ。今なんてなんの価値もないよね。
終活いつも心がけています。
でも人間いかにこんなに不用品持ってるのか自分の荷物見て
つくづく思いますね~ シンプルライフにしなくちゃね。
投稿: はっぱ | 2017年2月20日 (月) 15時06分
亜果樹さん
昔の人と違い、ものが沢山あるし、形身で使うってこともないですから
お荷物が多いですよね。
>やらされるのと自分でやるのとは全然違います。
全くです。
捨てるにしても、分別しなきゃならないし、やたら放り出しても
余計に散らかります。
畑も、時期にやらないと、収穫にならないし、気ばかり急いてしまいます。
投稿: ライター | 2017年2月21日 (火) 20時36分
はっぱ さん
今は4~5万とか、保留しても、10年沙汰がなければ
消滅するそうですよ。
ふざけた話ですよ。
知らないうちに物は溜まりますよね。金は溜まらないけどね(泣き
時々、どか~っと捨てますけど、いつの間にか、足の踏み場が無くなる
ブルーベリーがいい例ですね~(苦笑
投稿: ライター | 2017年2月21日 (火) 20時41分
大変な作業をされていたのですね。お疲れ様でした。
うちも主人方の独身の持病持ちの叔母と同居しており、田舎には義母と同居の叔母が二人で私たち夫婦の支援なしでは暮らせない状態になっていますので、よくわかります。
ライターさん、面倒見が良いからご親族皆さんから頼られちゃうのですね。(^o^)
ライターが一人がどうして苦労されなきゃいけないんだろうって思うけれど、人として本当に頭が下がる思いです。
きっと神様からご褒美をいただくに違いありません。
投稿: Reveille | 2017年4月16日 (日) 11時03分
Reveilleさん
今時の年よりはみんな長生きなので、子供もいい歳ですなあ。
家のひい婆さんは100歳まで生きたので、長女は80歳になっても
毎年茨木から顔見世に来てましたよ。
まあ大変です。
長生きも、いいような悪いような(爆
そちらも大変そうですね。
投稿: ライター | 2017年4月16日 (日) 17時31分