« すっかりご無沙汰です | トップページ | フリーダム植えた »
接ぎ木始めました。20本ばかり
ブルーチップ主体に、ガーデン台と
ベル台。割接ぎいつになくむづいです。
穂木挟むと台が裂けちゃうのよねん。手慣らしに
少なくしとけば良かったかな?
以前、接いだ日によって、成功率が
全く違うということがあった。
スナップエンドウが好きなので、毎年、種蒔くけど、こちらの寒さには
合わないようで、毎年ほぼ全滅。
以前は、良く採れたのだが、品種改良で弱くなったようで。
ポット播きしたが、大きくなり過ぎた。植えだしたいが、
まだ寒い。どうしよう?
キャベツも、同様。
ご無沙汰です、やってますねぇ。 こちらでも14本の「挿し木」ですが・・久々の休眠枝挿し木なのでお遊びにもならず(^_^;) 2年後の台木ですわ。
投稿: ぴん | 2017年2月26日 (日) 22時38分
ぴん さん
どもども~。やっと接ぎ木の段となりました。 まだ3園の施肥と残りの剪定が・・・。 私は一年で接いじゃいますよ(爆
投稿: ライター | 2017年2月26日 (日) 23時23分
たくさん接ぎ木が出来ましたね(^^ 確かに接ぎ木した日によって成功率は大きく異なる経験は私もあります。台木の状態にもよるんでしょうが、吸水した水が接ぎ穂を分離するような量だといけません。と言って早すぎると接いだ部分が乾いてしまいますしね。 バレンタインの頃から桜が咲くころの間とものの本には書いてありますが成功率を上げようと思えばもっと時期は狭いように思いますね。 私は今頃から2週間以内ぐらいかなと思っています。
投稿: 亜果樹 | 2017年3月 1日 (水) 11時29分
亜果樹さん
成功率は時期による要素もあり。 言われてみれば、同じように接いでるんで かもしれません。 当地では、3月上旬と年寄りが言ってました。 そういう事か。 念頭に置いておきますよ。
投稿: ライター | 2017年3月 1日 (水) 23時58分
接ぎ木こちらでは1月末から2月一杯まででしょうか。 私は気分で季節に関係なくやって失敗多いのですが、 やっぱり休眠期が活着率高いようです。 先日じゃがいも「とおや」という品種植えてみました。 初めてですがどうなんでしょう。お勧めあったら教えてね。 キャベツは巻きの中心腐ったのもあって、もう収穫したけど 難しいですね~
投稿: はっぱ | 2017年3月 4日 (土) 11時17分
はっぱ さん
やっぱ、場所により敵機が違うんだね~。 まあうまく行くものもあるのでしょうけど。
とおやは出立ての頃、数年作りましたよ。 縁日のジャガバタの巨大な奴ではないかなぁ? とにかく大きくなります。 なので、土寄せは男爵より厚く寄せないと、 剝き出しの青いもが出てしまいますよ。 ブルと同じで大きいので一個ダメでもダメージ大きい。 チャン様みたいよ。 そこんとこよろしくって、YAZAWAが言ってます。 おすすめは、きたあかりかなあ。溶けやすいのが 玉にきずですけどね~。
投稿: ライター | 2017年3月 4日 (土) 22時49分
じゃがいも後でネットで調べたら、インカのめざめとかお勧めのキタアカリなど 美味しい品種あるようですね。 ナス科だから嫌地があるとか本当?来年は場所替えて植えてみますね。 畑にブル-ベリ-以外を植えるのは今年初めてだから、たい肥を混ぜ込み 肥料も多めに施肥したら前に植えてたニンニクが急に大きくなって驚いています。 ブル-ベリ-もこれからだし、忙しくなりそうです。
投稿: はっぱ | 2017年3月17日 (金) 13時59分
はっぱさん
嫌地つうか、連作障害出るんですよ。 もっと怖いのが病気ですけど。 健全な芋を植えてるのに、どこから 罹病するのか不思議ですけど、 そうか病(表面がざらざらになるやつ)は結構出ますね。 地種1年は大丈夫って早堀用に植える人多いですけどね
ニンニク高いし、あると重宝ですよね。
投稿: ライター | 2017年3月18日 (土) 00時38分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 接ぎ木した:
ご無沙汰です、やってますねぇ。
こちらでも14本の「挿し木」ですが・・久々の休眠枝挿し木なのでお遊びにもならず(^_^;)
2年後の台木ですわ。
投稿: ぴん | 2017年2月26日 (日) 22時38分
ぴん さん
どもども~。やっと接ぎ木の段となりました。
まだ3園の施肥と残りの剪定が・・・。
私は一年で接いじゃいますよ(爆
投稿: ライター | 2017年2月26日 (日) 23時23分
たくさん接ぎ木が出来ましたね(^^
確かに接ぎ木した日によって成功率は大きく異なる経験は私もあります。台木の状態にもよるんでしょうが、吸水した水が接ぎ穂を分離するような量だといけません。と言って早すぎると接いだ部分が乾いてしまいますしね。
バレンタインの頃から桜が咲くころの間とものの本には書いてありますが成功率を上げようと思えばもっと時期は狭いように思いますね。
私は今頃から2週間以内ぐらいかなと思っています。
投稿: 亜果樹 | 2017年3月 1日 (水) 11時29分
亜果樹さん
成功率は時期による要素もあり。
言われてみれば、同じように接いでるんで
かもしれません。
当地では、3月上旬と年寄りが言ってました。
そういう事か。
念頭に置いておきますよ。
投稿: ライター | 2017年3月 1日 (水) 23時58分
接ぎ木こちらでは1月末から2月一杯まででしょうか。
私は気分で季節に関係なくやって失敗多いのですが、
やっぱり休眠期が活着率高いようです。
先日じゃがいも「とおや」という品種植えてみました。
初めてですがどうなんでしょう。お勧めあったら教えてね。
キャベツは巻きの中心腐ったのもあって、もう収穫したけど
難しいですね~
投稿: はっぱ | 2017年3月 4日 (土) 11時17分
はっぱ さん
やっぱ、場所により敵機が違うんだね~。
まあうまく行くものもあるのでしょうけど。
とおやは出立ての頃、数年作りましたよ。
縁日のジャガバタの巨大な奴ではないかなぁ?
とにかく大きくなります。
なので、土寄せは男爵より厚く寄せないと、
剝き出しの青いもが出てしまいますよ。
ブルと同じで大きいので一個ダメでもダメージ大きい。
チャン様みたいよ。
そこんとこよろしくって、YAZAWAが言ってます。
おすすめは、きたあかりかなあ。溶けやすいのが
玉にきずですけどね~。
投稿: ライター | 2017年3月 4日 (土) 22時49分
じゃがいも後でネットで調べたら、インカのめざめとかお勧めのキタアカリなど
美味しい品種あるようですね。
ナス科だから嫌地があるとか本当?来年は場所替えて植えてみますね。
畑にブル-ベリ-以外を植えるのは今年初めてだから、たい肥を混ぜ込み
肥料も多めに施肥したら前に植えてたニンニクが急に大きくなって驚いています。
ブル-ベリ-もこれからだし、忙しくなりそうです。
投稿: はっぱ | 2017年3月17日 (金) 13時59分
はっぱさん
嫌地つうか、連作障害出るんですよ。
もっと怖いのが病気ですけど。
健全な芋を植えてるのに、どこから
罹病するのか不思議ですけど、
そうか病(表面がざらざらになるやつ)は結構出ますね。
地種1年は大丈夫って早堀用に植える人多いですけどね
ニンニク高いし、あると重宝ですよね。
投稿: ライター | 2017年3月18日 (土) 00時38分