« クリスプなど | トップページ | TH602 »
仕事終わってから、畑へ
デュークが色付いてから熟すのに
時間かかってる。
前回から3日、レガシーも大分熟して来てるのに。
何だか、今年は早生が遅いのに
中生品種は追い付いて来て
一気に逝きそうだ(俺が 爆笑)
こんだけ実をつけても、新芽が出る、強い品種だ。
相当摘蕾したが、実の付きすぎと渇きで
小さい。水曜も10mmくらいしか雨が降らなかった。
小粒に近い分、味が濃い(旨い)年だと思います。 これから成る晩生には梅雨の影響受けそうですが、それはそれとして楽しみます で、このヂューク、その昔、大関から買ったものでしたが葉に赤い斑点が発生し易くて、いわゆる「きも~い」って事で手放しました(廃棄)経験あります、どうですか?
投稿: ぴん | 2017年6月24日 (土) 06時23分
ぴん さん
家のはコメリなんですが、朝日園のとは明らかに違いました。 あちらはかなりの大粒でしたが、美味しくはない。 では何か?該当するものが無い。 師匠のデュークとも違う、 三者三様ですが、まあデューク?? 確かに、デューク、ブルレはリングスポット出やすいそうですが 気にしたことが無いので、出ないかも?あるいは別品種。 まあ普通にうまいです。
投稿: ライター | 2017年6月24日 (土) 15時12分
今年はデュークを何回も食べましたが、 美味しい時期が一瞬ですね! おそらく2~3日 笑 完熟をちょっとでも過ぎると味が薄くて無いのと同じです。 やや早摘みして酸味のあるうちに収穫するのが良さそうです。 ただ同じ時期にコリンズ等の収穫も来ますので 大粒で見栄えが良いだけのように感じます。笑
今年はここも極早生のウェイマウス以外色づきが遅く 早生と中手が同時に収穫が始まるような感じです。
それで1週間ほど前に5日ほど大雨が続いて 弱っている樹から根腐れして落葉が始まりました。笑
投稿: fumi | 2017年7月11日 (火) 01時05分
fumi チャン
何故そっちばかりに雨が降る?? こっちはから梅雨です。何せ2週前に熟し始めた パトリが、裂果なし。いつになく美味い。 そんなわけで、デュークも悪くないです。 コリンズ、こちらでは、あまり・・・な品種でした。 但し、栽培期間が短かったため、特性を見極められなかった 可能性大。 マウスは、家では中生、レベルも中生 まったく弱ったもんです。オニールが一番です。 スパがまだ生ってるよ(爆
投稿: ライター | 2017年7月12日 (水) 21時54分
コリンズは根っこが弱く多湿であっさり枯れます。笑 成長も遅いですね~ なので鉢植えで気長に育ててます。(^^)
こちらのパトリは昨年より粒が小さく収穫する気がおきず ジャム用にしようかと思ってます。 (>_<)
マウスは昨年も今年も1番で6月2日ごろだったと思います。 で、ほとんどスズメが食べていきました。 ネット内にズズメが入れるかの確認ように良さそうですよ!
大雨のときにオニールが割れまくりました。 そのあとはほとんど晴れてますので ブルーレイは割れず、落下せずに豊作です!
6月上旬が涼しかったのでバークレイが久しぶりに 濃厚で美味しかったのですがその後の熱風で 瀕死の状態になってます。 バークレイはここでは育てられませんね。(>_<)
投稿: fumi | 2017年7月14日 (金) 19時54分
fumi ちゃん
ノーザンは最初から接ぎ木した方が良いですね。 私は、随分遠回りしてしまいました。
パトリは、昨年調子崩して、強剪定したらもち治しました。 大きい実がまばらになってますが、いつになく美味いです。
マウスは、粒が小さいので、雀の口にちょうど良いのでは?
ブルーレイはこっちでは香りが抜群で、見直しましたが、 この暑さで、柔らかくなる品種ばかりで、見直しです。 いや、むしろこういう年もある、良い年もあると考えるべきでしょうが。
バークレーはうちでは割とよく育ってます、植えた時期が焼かったのかも?あの頃植えたものは、大きくなってますから。
投稿: ライター | 2017年7月14日 (金) 22時11分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: デューク:
小粒に近い分、味が濃い(旨い)年だと思います。
これから成る晩生には梅雨の影響受けそうですが、それはそれとして楽しみます
で、このヂューク、その昔、大関から買ったものでしたが葉に赤い斑点が発生し易くて、いわゆる「きも~い」って事で手放しました(廃棄)経験あります、どうですか?
投稿: ぴん | 2017年6月24日 (土) 06時23分
ぴん さん
家のはコメリなんですが、朝日園のとは明らかに違いました。
あちらはかなりの大粒でしたが、美味しくはない。
では何か?該当するものが無い。
師匠のデュークとも違う、
三者三様ですが、まあデューク??
確かに、デューク、ブルレはリングスポット出やすいそうですが
気にしたことが無いので、出ないかも?あるいは別品種。
まあ普通にうまいです。
投稿: ライター | 2017年6月24日 (土) 15時12分
今年はデュークを何回も食べましたが、
美味しい時期が一瞬ですね!
おそらく2~3日 笑
完熟をちょっとでも過ぎると味が薄くて無いのと同じです。
やや早摘みして酸味のあるうちに収穫するのが良さそうです。
ただ同じ時期にコリンズ等の収穫も来ますので
大粒で見栄えが良いだけのように感じます。笑
今年はここも極早生のウェイマウス以外色づきが遅く
早生と中手が同時に収穫が始まるような感じです。
それで1週間ほど前に5日ほど大雨が続いて
弱っている樹から根腐れして落葉が始まりました。笑
投稿: fumi | 2017年7月11日 (火) 01時05分
fumi チャン
何故そっちばかりに雨が降る??
こっちはから梅雨です。何せ2週前に熟し始めた
パトリが、裂果なし。いつになく美味い。
そんなわけで、デュークも悪くないです。
コリンズ、こちらでは、あまり・・・な品種でした。
但し、栽培期間が短かったため、特性を見極められなかった
可能性大。
マウスは、家では中生、レベルも中生
まったく弱ったもんです。オニールが一番です。
スパがまだ生ってるよ(爆
投稿: ライター | 2017年7月12日 (水) 21時54分
コリンズは根っこが弱く多湿であっさり枯れます。笑
成長も遅いですね~
なので鉢植えで気長に育ててます。(^^)
こちらのパトリは昨年より粒が小さく収穫する気がおきず
ジャム用にしようかと思ってます。 (>_<)
マウスは昨年も今年も1番で6月2日ごろだったと思います。
で、ほとんどスズメが食べていきました。
ネット内にズズメが入れるかの確認ように良さそうですよ!
大雨のときにオニールが割れまくりました。
そのあとはほとんど晴れてますので
ブルーレイは割れず、落下せずに豊作です!
6月上旬が涼しかったのでバークレイが久しぶりに
濃厚で美味しかったのですがその後の熱風で
瀕死の状態になってます。
バークレイはここでは育てられませんね。(>_<)
投稿: fumi | 2017年7月14日 (金) 19時54分
fumi ちゃん
ノーザンは最初から接ぎ木した方が良いですね。
私は、随分遠回りしてしまいました。
パトリは、昨年調子崩して、強剪定したらもち治しました。
大きい実がまばらになってますが、いつになく美味いです。
マウスは、粒が小さいので、雀の口にちょうど良いのでは?
ブルーレイはこっちでは香りが抜群で、見直しましたが、
この暑さで、柔らかくなる品種ばかりで、見直しです。
いや、むしろこういう年もある、良い年もあると考えるべきでしょうが。
バークレーはうちでは割とよく育ってます、植えた時期が焼かったのかも?あの頃植えたものは、大きくなってますから。
投稿: ライター | 2017年7月14日 (金) 22時11分