カテゴリー

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 朝日岳(吉井三山) | トップページ | 飴が欲しいです »

2019年1月15日 (火)

八束山(城山)

1月12日 吉井、八束山へ

駐車場から、北口へ

P1010001
P1010002

右へ寄ってみる、少し上ると十字路のコル。

正面は、城の竪堀のようだけど、歩く人もなく、

灌木が生えている。

P1010003

戻って虚空蔵さんへ

P1010004
灯篭と石宮が残る。無残に倒された石宮も・・・

他のブログでは、ちゃんとしてた。何の意図?罰当たりもいるもんだ。

手前で、単独のおばさまとすれ違った。

P1010006

すぐ先にこの案内板。右にも道が下る。

さっきの蚕神社から続いてるようだ。

P1010007
こんな尾根道を、延々落ち葉に足とられながら。

P1010008
ここもお城の曲輪跡かなあ?北東側に、なだらかに平地が続く。

P1010012

開けた気持ちの良い尾根が、続きます。

P1010014
そして、羊太夫の足跡35cm位あるよ。

P1010015

左に、牛伏山、その手前に平行尾根が見え、

登山道がはっきり見えるので、帰りはここを下るものと

思えば、とんでもない、東コースとやらに・・・

P1010018
分かりにくいが、尾根を断ち切る空堀を超える。

ここからが、本郭のようだ。

P1010021

松の植林辺りで、急に勾配がきつくなり、すぐに

城跡とわかる、本丸下へ。

P1010022
石宮がぽつんと

P1010026

西コース側は、二つの堀切と2.3郭へと続く。

三郭は50mくらいある広い構造。

P1010028
五×三mくらいかな、割と大きい堀切。

小田原城は深さ10mとかいうから相当なもんだ。

P1010029

本郭東の堀は割と状態が良い様で、その先も

東郭が続く。

P1010030
道なりに歩いたら、さっきの尾根を過ぎた。

どこが入り口か分からない。

帰りに気付いたけど、八束浄水場の近くに、青いテープが

無数についていたが、あれがそうなのか?

しかし、登り口らしきは踏み跡薄くて、怪しい。

山の中腹に見えた、ジグザグな道型は何なん?

P1010031

東ルートは、落ち葉に難儀。

見えるだけで50mはあるか?急なファイティングルート。

灌木と岩頭を頼りに、慎重×2.木の枝でも無けりゃ

降りるに降りられないようなところだ。

しかし、急なだけに、すぐに林道に着いて、やれやれ

P1010033


こんな洞窟のある所へ。

中は、石仏が安置されてるけど、ゴミだらけ

周りも、墓地と思いきや、石材が並べてあるだけ?

いささか不気味だ。

P1010034

特に案内は無く。

ここからの林道歩きが長くかったりーのよ。

P1010036


























« 朝日岳(吉井三山) | トップページ | 飴が欲しいです »

」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 八束山(城山):

« 朝日岳(吉井三山) | トップページ | 飴が欲しいです »