« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »
昨日と今日で、三園のネット張り
200坪の1000デニール2枚
畳んだ状態だと長い。
幼果に引っ掛かり大分落ちた。
おまけに風が強くてあおられる
1人作業は楽ではないが、慣れない人に手伝ってもらうよりは
いいかもしれない。
うちの畑は、ハクビシンが悪さするので、
ネットの吊りひもは針金を使い(付属のひもは噛み切られる。ネズミと同じで
硬いものをかまないと歯が伸びすぎるのかな?)
裾を2mおきに篠を割り加工したもので留める
これで侵入されない。
土日休みなしはきつい。
来週も一園のネット張り、まだ余裕はあるが、早めにやっておこうと思う
きゅうりが低温で枯れた。気象記録を見たら、近隣で0.2度
地表じゃ霜だろう。植え替えた
ニンニクの芽が立ったので
おっかいてきた。
かみが間違えてコープの冷蔵細切れを買ってしまったので
炒めろというので、そんみょーるーすってのか?
にした。
やっぱ鳥の胸肉じゃないかい?
そんみょーてぃーちんだっけか?
かいてるとき、あまりに硬いのでこれ大丈夫なん?
と思い、生をかじったら、ニンニクそのもの
強烈だし、辛い。5分ほど塩ゆでして
炒めた。
また酒が進んでしまった。
スナップエンドウも少し収穫。
塩ゆで。甘~い
春の食材はいいね~。先週は、ウドの天ぷら。
室の軟白とはちと違う。まあ、浅間の天然物には
やや及ばないが。つうか、えらく及ばないか
皮まで柔らかく丸ごと天ぷら、しばらく採りに行ってないけど
4/21つつじが見たくなったので城下町小幡の公園に行った
駐車場が変わって分からないので奥まで行ったら
いつか、広報か何かで紹介されていた、連石山の登り口に出た
一周1㎞位なので、登る用意はしてないが登ることに。
ここは、富岡製糸場の基礎石を切り出したそうだ。
アレ?南牧村の椚石じゃなかったか?
苦を抜くという縁起物の椚石は多分、柱の基礎だと思う
ここの石はレンガの基礎じゃないか?よく見てないので
不明だが。
これが、石を切った後。
低山ながら、見晴らしが良い。
いきなり、大きな観音様。十一面観音です。
仏なのに、なぜかしめ縄、おんべろが・・
33体あるそうですが、こちらは千手十一面観音。
あとは、如意輪観音が多かったです。
そして、摩崖仏、これは昭和の後期の作だっけか?
割と新しいんだけど
小錦に似てないかい?
つつじは、見損ねたので、宮崎公園へ。
まだ少し早くて、山つつじが咲いてるのみ
本霧島が咲くと見事なんだけど。
500本くらいの大株が岩山を覆う様は見事なり
あまり人もいないし、穴場中の穴場だあね。
ふもとから移築された、日本最古級の民家もあるし
旧茂木家住宅。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント