カテゴリー

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« ボチボチの接ぎ木 | トップページ | 大蒜のとうとスナップエンドウ »

2019年5月 8日 (水)

連石山と宮崎公園

4/21つつじが見たくなったので城下町小幡の公園に行った

駐車場が変わって分からないので奥まで行ったら

いつか、広報か何かで紹介されていた、連石山の登り口に出た

P1010008_1

一周1㎞位なので、登る用意はしてないが登ることに。

ここは、富岡製糸場の基礎石を切り出したそうだ。

アレ?南牧村の椚石じゃなかったか?

苦を抜くという縁起物の椚石は多分、柱の基礎だと思う

ここの石はレンガの基礎じゃないか?よく見てないので

不明だが。

これが、石を切った後。

P1010010

低山ながら、見晴らしが良い。

P1010012

いきなり、大きな観音様。十一面観音です。

仏なのに、なぜかしめ縄、おんべろが・・

P1010018

33体あるそうですが、こちらは千手十一面観音。

あとは、如意輪観音が多かったです。

P1010024

そして、摩崖仏、これは昭和の後期の作だっけか?

割と新しいんだけど

小錦に似てないかい?

P1010034

つつじは、見損ねたので、宮崎公園へ。

まだ少し早くて、山つつじが咲いてるのみ

本霧島が咲くと見事なんだけど。

500本くらいの大株が岩山を覆う様は見事なり

あまり人もいないし、穴場中の穴場だあね。

ふもとから移築された、日本最古級の民家もあるし

旧茂木家住宅。

P1010050_1

« ボチボチの接ぎ木 | トップページ | 大蒜のとうとスナップエンドウ »

」カテゴリの記事

郷土史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ボチボチの接ぎ木 | トップページ | 大蒜のとうとスナップエンドウ »