ネット張り 2園
ラビがボチボチ色付いてきた。タイタンは早い。
まだ、あまり甘くはないけど。昨年は、
25日から収穫始めたかなあ。
今年は、天気悪り~~ので、
遅れてるようだ、何せ昨日晴れたくらいだし。
でもヒヨの餌になってるんで、甘くなってるのかねえ?喰って見りゃいいじゃんって突っ込まれそうだけど。
で、押押しでネット張りしました。
見てちょんまげ。
ハクビシンに穴開けられた悲惨な光景。
20か所くらいやられた。補修に1時間くらい
掛かった。余計な手間ですよ。
きゃつ等は立ち上がると、1.2mくらい手が届くみたいで。
天井の穴は良く分からないが、前に、カブトムシの
角が絡まってたんで、人間の仕業か?
網破ってまで採りたいかねえ?
ハクビシンも学習する。以前は、裾は垂らしたままで
良かったが、次の年はもぐりこんだ。
そこで裾に針金を回して、2mごとに
篠を一節ごとに切、半分に割り
斜めに打ち込む。荷重は上に掛かるし、篠の割れ目に土が
入り開くので抜けにくくなる。
これで対策okと思ったら、今度はネットを破りまくる。
400デニールのオレンジのネットを地面に敷いておくと
足が絡まるのを嫌って入らない様だが。
あるいは坊獣ネットでも張ろうか、考えたけど
百姓は機械の為にやってるようなもんだ
と年寄りが言ってたけど、
いずれは、ここは撤収することにしたんで
このまま。
15年も経つと支柱も風で煽られて倒れたりして
張線もたわんでかっこ悪いけど、ウ~ンこのまま、このまま。
「第二園ラビット園」カテゴリの記事
- チップ蒔き(2021.02.06)
- 2園剪定終了(2021.01.18)
- 3匹目のラスカル(2020.09.13)
- ダイアジノン蒔きました(2020.08.30)
- 罪はないが(2020.07.27)
広い畑ですね どの位あるの?
ハクビシン困りますね。
見たことないけど猫の大きなようなものですか。
それにしても何カ所もの穴あけ腹立つね~
うちではハウスの上段までイノシシ来てるようで堀穴が。
初めての事で長雨のせいで山に食べ物無いのかな。
ハウスに入ったら困るから、最悪は捕獲のプロ友人に助けてと。
自然相手は次々敵と戦いで疲れちゃうね~
投稿: はっぱ | 2020年7月24日 (金) 09時35分
はっぱ さん
ここは、5アール 150坪だあね。
土が悪いので、ラビット植えたけど
50本で、40kg
良くないでしょう。まあ、フェスティバルとかデライトみたいに
実つき悪いの植えてるんで、それにしても少ないですね。
本来なら200kg位取れても良いだろうけど
ハクビシンは、タヌキみたいな、しっぽまで入れると
1mくらいある見たい。
イノシシは、三園に冬一度だけ出ます。
ミミズ食べに来るけど、木は倒されない
でも通路がズタズタで平らに直すのが一仕事。
防草シート張ったら今年は出なかった。
イノシシは危険だから厄介だね。
投稿: ライター | 2020年7月25日 (土) 01時09分
はっぱ さん
ここは、5アール 150坪だあね。
土が悪いので、ラビット植えたけど
50本で、40kg
良くないでしょう。まあ、フェスティバルとかデライトみたいに
実つき悪いの植えてるんで、それにしても少ないですね。
本来なら200kg位取れても良いだろうけど
ハクビシンは、タヌキみたいな、しっぽまで入れると
1mくらいある見たい。
イノシシは、三園に冬一度だけ出ます。
ミミズ食べに来るけど、木は倒されない
でも通路がズタズタで平らに直すのが一仕事。
防草シート張ったら今年は出なかった。
イノシシは危険だから厄介だね。
投稿: ライター | 2020年7月25日 (土) 01時09分