カテゴリー

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

第一試験園

2021年3月 1日 (月)

1園剪定終了

 1園の剪定・施肥終了しました。チップ蒔きも。

肥料は、コメリのダイナミックス。各100g

成分オール10。

2,3園はIBSI号、3年くらい前に鉢植え用に買ったのが

なんか、水遣りですぐ崩れるような気がしたので、早く使ってしまおうということで

足りない分は、スーパーIB ALL12です。

粒は細かいのに120日持つ。ホンマでっか?

 

ジャージーに接いだチャンが枯れてたわ

210222__20210301000801

根腐れ菌かアリか分からないけど。乾くことは確か。

隣も枯れたし、かと言って、3本目はサッカー出まくり

ジャージーやウェイマウスは強い印象。近頃じゃほとんど

聞きませんが。

210222_

レベルはパンク寸前、いい生り枝が沢山出てます。

それから、庭の大苗なんかを9本ばっかり2園に植えました。

片付けてもまた増える、限がありませんが、また挿し木苗であふれてます。

 

2020年8月 2日 (日)

ポチ

ポチといえば、昔は犬の名
今はアマゾン(に限らないが)

 

しかし、オッサン的にはこっちのポチが・・・
アワワ・・・画面じゃ判らないけど、多分おっさんならピンと来る。
いや、ピンピン。
https://youtu.be/cleCtBP0o5Y

 

https://youtu.be/TD8ZFN8EsHQ

 

本題はこっちよ。
2M越えしたり開帳した樹が出たもんで、いつもは冬剪定なんだけど
それじゃ、1年棒に振るんで、夏剪定というのをやってみた。
剪定というには、いささか乱暴。更新というか。
半信半疑だけど。ポチが出てきた。

これで、実も大きく成ればなお宜しいかと。

オニール

20731_20200802000602

切りすぎかなあ?

  207312

チャン助も最近は500円玉越が無いので更新。

20731

そして、カミール。樹勢が良い。

20731_20200802000601

 

2019年5月27日 (月)

ネット張り 幼果

先週、先々週と1・3園のネット張り終了

今年は、オニールの着果が良くない。

他は順調のようだ。

あと2週ほどで収穫が始まるだろうか?

1905251

チップ

1905251_1

ムーン

190525

こりゃ何だっけ、ブリジッタかな?

 

 

2019年2月19日 (火)

一園作業

やり残しの、一園の施肥と硫黄粉散布

チップ追加、土曜日に終わりました。

場所によって生育が今一なのがあるので

ph測ると6.0位。

硫黄蒔いても、酸度はすぐ上がる。

そのくせ石灰蒔かなくても、phはそれほど下がらない。

今回はまんどくせ~ので、硫黄200ℊ篩で蒔いて

土壌混和無し。

しかし、シャープブルーなんてph関係ないね~

スイッチはいりまくり。

なんで、シャープを片親で品種改良しないのだろう?

オニールは、子~孫まで、ほぼオニール一族なのに

やはり、中粒てのがネックかいな?

オニールとシャープの交配なんていんじゃない?

2018年2月25日 (日)

レガシー

相も変わらずの記事ですが、

一園の剪定と施肥終わりました。

肥料、微量要素の入ったマルチ何たらが良いと聞きましたが

見つからないので、油粕と米ぬか等量。

昨年の半分、まあ、どんぶり一杯てとこです。

マルチ剥いだら、秋肥えの化成の粒がまだ残ってるんで

どうなんだろう?

同じ施肥でも生育まばら、

今回は別に有機40%つう化成も購入。

硫酸カリ、微量3要素配合というのが気に入ってのこと。

そんで、レガシーを挿し木。

180225

2017年5月29日 (月)

ネット張り

 一園だけネット張り終えました。

大分実が大きくなってしまいましたが、

摘果もしました。

しかし、今年、遅霜の無い様に思いましたが

地形的なものか?

ミスティ全滅

エメとカミールも良くない。

オニールもダメですね。

当地は、サザンは安定しません。

カミール、ダメは初めてですが、その分大きくなればってところ。

昨年は良く生ったけど、品質がいま一と感じました。

あ‘~中途半端な気候地帯。

来週は、三園ネット張りですが、チップ敷きがまだです

2016年11月27日 (日)

やっとこさ

 土曜日、やっとこさ、残りのオニール

五本植え終わりました。

上手く掘れないものもあって、さて大丈夫か?

まあシャーナイシ。

今日は全身筋肉痛(泣

今日はいい具合に雨降った。

今年は、良いペースで降ってるけど。

根腐れしそうなペースです。

一応、ph測定したら、4.8~5.0良さそうです。

しばらく園主の話に付き合ったのですが、

「いろんな剪定講習行ったが、皆、言う事が違う。」

そうですね。

まあ本なんか読んでも、違いますから。

どれが本当か・・・

花芽60個残すのを目標にして、切りまくってるみたいですよ。

ちょっと考えてみたけど、

軸5本として、結果枝4本で20本

これに花芽3個つけて60個

1花芽10個咲いて600個

3ℊとして1800ℊか3kも4kも成らせない訳か

やけに樹勢が強いと思ったが、木に負担掛けてない。

良い枝が出る理由かな。

しかし、強い枝が出るので、皆元から切ってしまうそうだ。

強剪定すると、また強い枝が出て木が大きくなってしまう

のだそうだ。

まあ裏山な話です。

後は当地は、暑いので、市場出荷は厳しい。

シュウジョウバエのクレームがつくのが嫌だと。

何せ、養蚕地帯の名残で、桑畑が方々有って

ドドメ(マルベリー)にハエが付くのです。

うちも2園は、すごいですが、ラビット園なので

時期がずれるのは幸運です。

チップの件とか良い情報提供できましたが。

まあ、ブルばなは尽きず楽しいですね。

2016年6月 4日 (土)

網掛けと熟果

 今日は一園のネット張り。草刈りなど

ネット張りは、1.5時間位掛かりました。

ジュエルが色づき始め、味見したけど

う~ん、結構騒ぎは大きかったけど

大した事無いなぁ。

蜘蛛の巣張ってるけど

160604レベルは、一割ほど熟している。

いや~今年は最速の年より、まだ一週早い。焦りますね~。

レベルはやや酸っぱい、例年の味無よりましだが、

何故か今年は早い。

160603
1606031

粒も16mm中小粒の部類、雨が少ないせいか?

私の爪が約16。写真の遠近感のいたずらで、20mmに見えるけど

オーシャンの品種はカタログ見る限り大粒と言っても

大した事無さそうだけど。

 その後は、三園の方へ行って、更に泡喰った。

スパルタンとレカが2割ほど青くなっていた。

スパは1番果の割に小さい、しかし、味はレベルの後だけに

まいう~です。

レカが、かなり大粒で、これも昨年同様、うっ美味い。

酸味が強いといわれてたけど、

これって、チャンと同様に短い栽培期間での評価だったのかね~。

結局、こっちのネットは張り切れなかったので、また明日かや。

くたびれましたがな。昼飯のカツ丼チャラ位動いたよ。


2016年5月22日 (日)

タマバエは?

 本日は、一園の摘果なんぞしにまいりましたが、

何だか、幾らも生って無い感じ、四月に一週おきの寒波来たし

サザンが散々だ(わかる?)

レベルは良くなってるけどまた味が無いのかな?

で、フミちゃんからタマバエの情報もらったので

良く見たが、とりあえず一園はきれいなもんだった。

三園も確認に行ったが、バークレーなどが葉先が

痛んでいる。

しかし、違うかな?

160521
ブラックチップもしくは、チップバーンて奴か?

160521_2

1605211
こちらはガプトン。

葉のちじれ方が綾戸千恵いや怪しい。

それぽいのを採って見ると、1mmに満たない、白っぽい虫がいる

ちょこちょこっと動いては止まる、しかし画像のように黄色ではない。

以前、糸を出し巣を作る、うじ状の虫がいたが、これはもっと大きくなる。

今年、購入した苗も問題なさそうだし。

居ないに越したことは無い。
まだ不明な点が多い、生育に影響大なのか。

拡散経路は?来季は外部からの苗は控えた方が良いかも。

先週、見つけた雲雀が孵っていた。

四匹いるが、直射日光で平気かなあ?

草で日陰でも作ってやりたいが、あまり手を出すと

親が居なくなるのもかわいそうだし、それが自然と思えば

仕方ない事か。ともあれ無事に巣立って、またこの畑で

巣を作れば良い。

160521_3



2016年4月11日 (月)

凍害

 土曜、防草シートでも施行と出かけました。

望月のYMシート、ぶったまげ。

スギナがシート持ち上げ、ぺんぺん草がはびこる。

もうだめだ。

シート素材はポリプロピレン。10年持つ。

高いが張り替え考えりゃ、その分安い。

おまけに福ベリーさん御用達。

でも、よーつべ見ると透水性良いので、樹間にしか使ってないよ。

考えてみりゃ、3月おきに位置をずらせって、ピン固定してりゃ

無理だろう。

楽天に安いのあったので、頼んだが、時期に注文殺到

売り切れに。やっと来たが、草が大きくなった。

やむなくザクサ撒いて来た。

枯れてから施行。ついでに、水糸貼って地面のレベル出してきた。

畑では、エメ、鬼居る、カートが咲いている。

エメはいつの事か、かなり凍害にあっている

160409
ラビも凍害あるから、基本当地には合わない。

ノーザンには暑すぎる。誠に中途半端だ。栽培当初は

何でも行けると思っていたが。

ミスティも

160409_2
まあ残った花芽で丁度良いとなれば結果オーライ。

シャープなんて真冬からパンクしそうだが、時期がこなけりゃ咲かないし

古い品種なのに、変な所で優秀な部分があるのですたれないし

そんだけ、新品種が信用出来ない部分もあるって事か?

まあ、うちの様な、半端な環境における話ですが。

それと、3園カートレットも早いが、受粉樹が無いので、実付が悪いって事かな?

蜂はあまり見ないけど、羽虫とハナアブの中間の様な虫が数匹

ホバリングしているので、これが受粉助けてくれていそうです。

自家受粉?だから実が小さいのか?

あとサザンの小苗は、やはり寒さには

弱いようです。今年植えたのが、枯れそう。

耐寒サザンもぼちぼち見かけますけどね~。

温暖化でより北へ栽培地が広がると、うちの様な問題が

出てくるんでしょうかね?

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

BB,アパッチ(終了) BB,ウォシュタ(終了) BB,オセージ BB,シャーロンズ デライト BB,ナッチェス BB,プライムアークトラベラー BB;プライムアーク フリーダム RB,グレンアンプル RB,グレンプロセン RB,ナンタハラ RB,ワインダーイエロー RB、グ゙レンモイ RBインディアンサマー その他 バークレー 収穫 挿し木 接木 果樹 植付け 用土 病害虫 第一試験園 第三園 第二園ラビット園 第四園 群馬三兄弟 肥料 郷土史 TH602 アーリーブルー アイバンホー(終了) アレン ウィトー(終了) ウィンザー エチョータ オーロラ オクラッカニー(終了) オニール オノ オンズロー カートレット カミール カロライン ガーデンブルー(終了) ガプトン キャラチョイス キウイフルーツ クレイワー ケープフェア(終了) コビル コリンズ(終了) サファイヤ サミット サンプソン シェラ シャープブルー ジャージー(終了) ジュエル スイートハート スパルタン スプリングハイ セイボリー(終了) タイタン ダロウ チャンドラー ティフブルー デューク デュプリン デキシーブルー デニース デライト トワイライト ドレイパー ニューハノーバ― ヌイ(終了) ネルソン(終了) ノースブルー(終了) ノースランド(終了) ハーバート(終了) ハンナチョイス バークレー バーノン(終了) バルドウィン パトリオット(終了) パルメット ビロキシ フクベリー(終了) フロリダローズ ブラックベリー ブラッデン(終了) ブライトウェル ブライトブルー ブリジッタ ブルークリスプ ブルークロップ ブルージェイ(終了) ブルージェム(終了) ブルーチップ ブルーヘブン ブルーレイ プル プレミア ペンバートン(終了) ホームベル ボニータ(終了) マグノリア(再) マル ミスティー(終了) ミノウブルー ミレニア メンデトー ラズベリー ラヒ(終了) リヴェイル(終了) リバティ ルバーブ(終了) レイトブルー(終了) レカ レガシー レベル